2014年6月2日月曜日

吉田松陰、国家の行く末を憂えた!今の日本は危ない!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 吉田松陰の偉業をあらためて偲ぶ。
 隣国の脅威について思いを新たにする。

ねらい:
 隣国の脅威を片時も忘れないようにする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉田松陰が処刑されたのは
伝馬町です。

私は毎日通勤の時に、
小伝馬町の駅出入り口の目の前にある
お寺の「江戸伝馬町処刑場跡」という石碑を見ています。

何と29歳の若さなのですね。
どうしてその若さであれだけの卓見を得たり、
高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などの
後進の教育ができたりしたのでしょう?

それにしても、惜しいことでした。
なぜ長州藩で1人だけ処刑されなければならなかったのでしょう!!
こんな有為の青年を殺してしまうなんて
今さらながら権力争い・権力維持は怖いものだと思います。

幼児からの動機づけと教育が適切だと
人間はそこまで成長することができるということでしょうか?
幼児教育は大切ですね。

それにしても、惜しいことでした。
なぜ長州藩で1人だけ処刑されなければならなかったのでしょう!!
こんな有為の青年を殺してしまうなんて
今さらながら権力争い・権力維持は怖いものだと思います。

ところで、致知の最新6月号で、
川口雅昭人間環境大学教授が
「吉田松陰『講孟劄記』が教える長のあり方」に
素晴らしい松陰の思考の紹介がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 松陰は四歳の時に山鹿流兵学師範である吉田大助の
 養子となり、いずれ長州藩の兵学師範たらん
 という志を立てて勉学に励みました。

 松陰はその後、
 清国がなぜ西欧列強の植民地になったのかという
 分析を行っています。

 そして、
 仮に西欧列強の侵略を受けても、
 日本は大丈夫との確信を持つようになります。

 清国と違って、
 日本には武士道精神を体現した侍がいる
 というのがその理由でした。

 しかし、その肝心の侍がペリー艦隊来航の時
 誰一人として立ち上がろうとはしませんでした。

 我が国がいまにも他国に呑みこまれようとしている時、
 この問題を真剣に受け止める侍がいなかったのです。

 松陰は強い義憤と危機感を覚え、
 人心の不正を嘆くのです。

 深憂とすべきは人心の正しからざるなり、
 苟も人心だに正しければ、
 百死以て国を守る、
 その間勝敗利鈍ありと云えども、
 未だ遽(にわ)かに国家を失うに至らず。

上野注:まさにそのとおりですね。

今、日本国民は、
「隣国」について正しい認識をしていなければ、
国が保つわけがないでしょう。

松陰は孟子を最も学んだようですが、
そこからの教えでこう言っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 武士たる所は国の為に命を惜しまぬことなり。
 
 弓馬刀槍銃礟の技芸に非ず。
 国の為に命さえ惜しまねば、
 技芸なしといえども武士なり。

 技芸ありと云えども、
 国の為に命を惜しむは武士に非ず。

上野注:リーダたるものは私心を除去しなければならない
と言っているのです。

このことと並んでリーダとして重要なことは
「善を好む」ことだと言っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 現代の日本人の多くは、
 松陰の求めた世界とは180度異なる世界に生きています。
 だからこそ、私心なく高潔に生きた松陰の姿が
 より輝いて見えるのかもしれません。

 マスコミが垂れ流す軽佻浮薄な情報に振り回され、
 自分を見失っている若者たち、
 自国の領土が侵されようとする危機的状況にあっても
 己の安穏と幸せだけを追い求める大人たち。

 そういう日本を再生させるには
 「国体人倫にあり」という「講孟劄記」の精神に
 いま一度立ち戻らなくてはなりません。
 いまリーダーたちが心がけるべき一念も
 そこに尽きるように思います。

上野意見:そのとおりです!!
       正しい歴史認識・国家認識を持ちましょう!!

4 件のコメント:

Kumagorow さんのコメント...

心の底から共鳴します!
吉田松陰の亡くなられた小伝馬町から、
日本的精神の再復興運動がスタート
するのではないでしょうか!

クルーズ狂 さんのコメント...

いや~貴兄のメールマガジン毎月楽しみによんでいます。
吉田松陰29歳で獄死とはねー、貴兄の好奇心と勉強ぶりには
唯唯感心あるのみです。

Kumagorow さんのコメント...

吉田松陰が学んだ山鹿流の元祖、山鹿素行に「中朝事実」という書籍があるそうで、これは日本こそ「中心となる王朝」であることを主張したもので、尊王思想の原点となった思想とのことです。
志はきちんとつながっていくものですね。

上野 則男 さんのコメント...

Kumagorowさん
情報提供ありがとうございます。
機会がありましたら「中朝事実」を読んでみます。