2022年9月18日日曜日

敬老の日の話題です!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 日本の100歳以上の方の状況を確認します。
 これまでの最高齢者田中カ子さんを偲びましょう。
 老衰とは何かを再確認しましょう。
ねらい:
 健康寿命を延ばしたいですね。
 (このブログはその役に立つかしら?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は9月19日が敬老の日です。
恒例の記事が出ました。
100歳以上が9万人突破(90,526人)
昨年から4016人増加
最高齢は115歳
2022年度中に100歳になる人は45,141人

そこで敬老の日に因んだ話題を取りあげました。

1.100歳超の生存仮説
恒例の上野仮説の表を作成しました。
「100歳過ぎると毎年半分の方が亡くなる」というものです。
その表がこれです。
100歳の実人数45,141から単純計算しています。











単純計算の合計は90,282人で、

実人数の90,526人とほぼ一致しています。

やはり、毎年半分の方が亡くなっているのです。










2.最高齢者

前掲記事で最高齢は巽フサさんで115歳です、となっています。
それで「おや、田中カ子さんはどうなったのだろう?」と
ネットで確認しましたら、以下の記事が出てきました。
(朝日新聞DIJITAL)
この4月に119歳で亡くなっていたのです。
上の表を見ても、119歳は奇跡です。
大往生のご冥福をお祈りいたします。

世界最高齢としてギネス世界記録に認定されている
福岡市の田中カ子(かね)さん(119)が2022年4月19日、
市内の病院で亡くなった。死因は老衰という。

田中さんは2019年3月、116歳で世界最高齢と認定されていた。
田中さんは夫婦で長くもち屋を営んだ。
100歳を超えた2005年から老人ホームで暮らしていた。

明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代を生きた田中さん。
炭酸飲料やチョコが好物で、
老人ホームでは親指を立てる「グッドサイン」で
職員とやりとりしていたという。
18年に国内最高齢となったときには取材に応じ、
何歳を目指したいかと聞かれると
「あと5年ぐらいかな。みんなのおかげ。死ぬ気がせんです」
と話していた。

以下は,NHKのNEWSWEB出典です。
田中さんの孫の英治さんはNHKの取材に対して
「去年の末から体調を崩しはじめ、入退院を繰り返していましたが、
寝たきりという状況ではなく、
病院からは『突然だった』と説明を受けました。
急なことだったので驚きました」と話していました。

以下のブログでは、「好きなものは何ですか?」と聞かれて
「オセロ。オロナミン、オトコ」と答えて記者を煙に巻いた
というご紹介をしています。(2020年2月)


田中カ子さんのお若い頃の写真を見て
ご冥福をお祈りしましょう。
20歳のときの写真です。
美人ですね。









3.老衰
田中さんの死因が老衰というのは納得できます。
しかし、まだ若い方(80代)の死因が老衰と言われますと、
違和感があります。

私の級友でジャスコの社長や日本体操協会の会長を長く勤め
旭日重光章の叙勲を受けた二木英徳氏が、
8月10日に85歳で亡くなった死因の発表が「老衰」でした。
別項の「椿正明博士の偉業を偲ぶ!!」でご紹介した椿博士は
86歳でやはり「老衰」でした。
8月24日に90歳で亡くなられた稲盛和夫さんの場合は
「老衰?そうかな」と思えます。

そこで、老衰とは何だろう?と調べてみました。
以下のような解説がWikipediaに載っていました。

その解説にないことで、最近の老衰死の方の状況で
分かったことがあります。
それは「前日まで元気だった」ということです。
田中カ子さんの場合も、前掲のようにそうでした。

そこでそれらをまとめますと、老衰とはこういうことになります。
 老衰死とは、
 特別な病的死因が特定できない死亡を言う。
 (いわば「死因不明」です)
 多くの場合、苦痛なく安らかに死を迎えている。
 (理想の死に方です)
 死の前日まで元気である。
 (死は突然やってくるのです)
 残念ながら老衰死は多くない。
 (老衰死できる方は幸せなのです)

老衰によって生命活動が終わること(死ぬこと)を、
老衰死(ろうすいし)とも言う。
加齢による老化に伴って個体を形成する細胞や組織の能力が低下し、
多臓器不全により恒常性の維持・生命活動の維持ができなくなることが
原因である。
100歳や90代の超高齢者が老衰死をしやすい。

老衰は世界保健機関(WHO)が死亡原因として認定、分類、統計している。
日本の厚生労働省も同様に死亡原因として認定、分類、統計している。

しかしながら、1948年にWHOにて採択された
「国際疾病、傷害及び死因統計分類表」より、
老衰は独立した項目ではなく、
診断名不適当の状態として一括され、
現在WHOで公表されている死因統計においては、
老衰死は死因不明死亡数として処理されている。

日本における老衰による死亡者は、
1947年(昭和22年)の約78,000人から
2000年(平成12年)には約21,000人まで減少したが、
21世紀に入ると反転し、
2017年(平成29年)には約101,000人まで増加している。

2012年(平成24年)の日本の死亡者総数のうち4.8%でランク5位、
80歳代前半までは死亡原因別ランク5位未満、
80歳代後半の死亡者数のうち5.3%でランク5位、
90歳代前半の死亡者数のうち11.0%でランク5位、
90歳代後半の死亡者数のうち18.7%でランク2位、
100歳以上の死亡者数のうち31.6%でランク1位である。
注:100歳以上でようやく死因1位になるのです。

4.長寿の秘訣
2022年4月30日の日経新聞に以下の記事が載っていました。
慶応大学医学部百寿総合研究センターの新井康通教授の説
が基になっています。
(1)長寿者の呼称
 100歳以上:百寿者
 105歳以上:超百寿者
 110歳以上:スーパーセンチナリアン

(2)スーパーセンチナリアンの特徴
 100歳時点でも日常生活の自立が保たれており、
 百寿者の中でも健康寿命が長い。
 その医学的特徴は3つある。
 1)認知機能が保たれている。
  100~104歳で亡くなった人、
  105~109歳で亡くなった人
  110歳以上まで生きた人 
   の100歳時点の認知機能は、
  110歳以上まで生きた人が最も高かった。
 2)心臓血管病になりにくいこと
  心臓や血管の老化が特に遅い(診断可能)
  (上野はそのために
   40年前からビタミンEを愛用しています)
 3)フレイルになるのが遅い
  健康寿命を長く維持している。

(3)長寿の要因
 遺伝の影響は20%程度。
 長寿・短命に結びつく遺伝子はあまり見つかっていない。
 APOE4という遺伝子は
 アルツハイマー病にかかりやすい傾向がある。
 しかし、高学歴者はこの遺伝子と長生きの関係が薄いと
 いう説もある。
 80%は後天的要因なので、
 生活習慣が重要であるということになる。

(4)長寿の対策
 1)身体活動が多い人は長生き。
  85歳以上で元気な人たちは
  7割くらいが散歩を普段していて
  体操やストレッチなどをする人もいる。
  何も運動していない人に比べ、
  意識して運動している人ほど死亡率は低下している。
 2)食事
  a)DHAとEPAの摂取
  DHA(ドコサヘキサエン酸)や
  EPA(エイコサペンタエン酸)の
  摂取量の多い人ほど、下肢の運動機能が保たれている。
  DHAは脳や神経組織の機能を高める働きがある。
  EPAは血栓をできにくくする血液サラサラ成分として
  知られる(鯖や鰯などの青魚に多く含まれる)。
  サプリメントが販売されている。
  (上野はこの記事を読んで、
   DHA/EPA錠剤を服用しだしました)
  
  b)たんぱく質の摂取
  たんぱく質の適度な摂取も重要。
  「高齢になっても血中のアルブミン濃度が高い人の方が
   長生きする」
  アルブミンは血中のたんぱく質で、
  アルブミン濃度が低下するとフレイルになりやすく
  死亡率も高くなる。
  高齢になれば、カロリーオーバーを気にするのではなく、
  筋肉量を維持するために肉や魚、植物性たんぱく質を
  きちんととることがよい。

2022年9月15日木曜日

山形中1石澤準奈さんはなぜ死んだのでしょうか?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 飛び降り自殺をした石澤準奈さんの死を心から悼みます。
 なぜ、彼女が死に至ったのかを想定してみます。
ねらい:
 日本がいじめ致死事件皆無になることを切に期待します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形県酒田市中学1年(当時)石澤準奈さんは、
2021年2月12日、母校の4階校舎から飛び降り死亡しました。















彼女が死に至った状況の解明が不十分だということで、
今年7月31日,酒田市は
彼女の死について再調査をすることを決定しました。

以下、報道されている情報を基に、私なりに
石澤準奈さんを死に追いやった状況を想定してみました。
以下、引用している出典はすべて「文春オンライン」です。

1.石澤準奈さんの能力・性格
彼女は、以下のように優秀で
あらゆることに前向きに取り組んでいました。
 学級委員
 バレーボールの練習
 校内合唱祭の助監督

公表されている多くの写真を見ても、
暗い影が感じられるものはありません。

2.石澤準奈さんが落ち込んだ要因
以下のようにいろいろなことがあったようです。
(母親談)
学校での愚痴を話すことは多くはありませんでしたが、
中学校に入学してまもなくすると、
友達からくせ毛のことを『ブロッコリー頭』と陰口を言われていた
ことを知って落ち込んだり、
学校の創作ダンスの授業で
『グループの中の2人がまったく言うことを聞いてくれなくて、
先生に相談してもグループを変えてくれない』と、
困った様子で話してくれたこともありました。

(引き続き母親談)
昨年秋の合唱祭では、せっちゃんが助監督となり、
ソプラノパートを担当していました。
練習のときにクラスをまとめようと一生懸命やっていたようですが、
アルトパートの一部の子たちから『調子に乗っている』
と文句を言われて辛いと話してくれたこともありました。
合唱では練習を重ねる度にストレスを感じていたようです。

それまで一度も愚痴をこぼしたことがなかった
バレーボールの部活でも、昨年の11月か12月頃に
『部活がおもしろくない。もっとちゃんとやりたい』
と珍しくネガティブなことを言い出しました。
娘はバレーボールに関しては疑問に感じたことは
しっかり意見を伝える性格で、
『強くなりたい』という一心で、1年生ながらに練習方法について、
顧問の先生との交換ノートに物足りない思いを綴っていました。
ときには『バレーボールを辞めたい』
と初めて言い出したときもありました。

(母親談)
せっちゃんは学級委員として
クラスをまとめていくことにも深刻になっていたようで、
亡くなった後に見つけた娘の生活設計(担任との交換)ノートの
1月18日付の部分には、〈男子キライ。女子こわい。ぴえん。〉
と書かれていました。
それに対しての担任のコメントはたった一言〈あらー! それは大変〉

注:「ぴえん」は「2018年から使われるようになった擬態語で、
泣いている様子を現す若者の言葉の一つである」そうです。

席替えの話題になった時に、学級委員だったせっちゃんに対して、
クラスメイトから
『嫌いな人と一緒(隣)になったらどうするんですか』
という発言があったようで、娘が困っていたそうです。

「死ね、キモイ」と書かれた手紙
(他の保護者談)
手紙が入れられたのは9月30日から10月15日までの間に3、4回
(注:前掲合唱祭の頃です)という話になったときに、
(準奈さんは)そこですぐに担任に伝えていなくて、
11月12日に初めて(担任に)話したということがあって、
『もう1回あったら(担任に)相談しようと思っていた』
という話でした。
(注:この手紙は何度もあったのですが、
しばらくは本人が誰にも言わずに自分の心に収めていたのです)

おそらく、これを書いた「犯人」は、
学級委員をしていて優秀でリーダシップもあり、
可愛らしい石澤さんに妬みを感じていたのでしょうか。

(文春オンライン記者の言葉)
以下のわずか138文字の“遺書”に込められていたのは、
13歳の少女の重たい思いだった。

(死後、この手紙を見つけた母親談)
宛先は小5~小6の時の担任だった女性の先生で、
日付は2020年7月6日。(注:中学に入って間もなくです)
せっちゃんはその先生を心から信頼して、
いろいろ相談していました。

私たち親とも連絡を取り合っている方でした。
手紙には《●●先生以外みるな。》と書いてありました。

じつはれんあいだけでなく、友達ともうまくいってなくて、
本当にみっともないんですけど、自殺したいって考えてまして、
そして、もし本当に私が死んだら、
●●(出身小学校)の人だけでもいいので、
みんなに、ありがとうっていってください、おねがいします。
●●先生も大好きですよ。今まで本当にありがとう

死の半年前から「自殺」のことを考え出していたのです。

(最後の遺書の一部)
中学校に入ってからみんながこわくてなんか信用できなくなった。
だからずっとがんばってわらってた。でもね、でもね。
つかれちゃった。
(注)なぜか遺書の全文は明らかになっていません。

いろいろなことが少しずつ重なって、
多感な少女の心をとことん痛めつけてしまったのです。

こうしてみますと、本件は単純ないじめ事件ではありません。
酒井市が再調査をしても
いじめ事件としての解明はできないと思われます。

もし、「死ね、キモイ」と書かれただけで、
他に一切彼女を悩ますことがなかったなら、
彼女はめげることはなかったでしょう。
場合によっては、
その相手と喧嘩をしてやっつけていたかもしれません。

3.石澤準奈さんの死に対する取り組み
以下は、上野の想定が中心です。
全てに前向きに取り組む彼女は、
煩わしい悩み事についても積極的に避けたい
と思うようになりました。
その1番確実な方法として死を選択したのです。
追い込まれて落ち込んで死に至るという感じではなく、
面倒なことから逃れるために、いわば前向きに死を考えたのです。
バレーボールの練習に集中するということなどと同列なのです。
したがって一般の自殺者のように
心が暗く閉ざされるということもなく平静だったのです。

死に対する平静心での取り組み その証拠1
前夜彼女が遺書を書いているときに
母親が何かを書いているのを不思議に思い尋ねますと、
「友達に手紙を書いている」と答えました。
その答えが自然で特別な違和感もなかったので、
母親も「珍しいことがあるものだ」
くらいに思って見逃してしまっています。

(母親談)
「私が『どうしたの?』と聞いたら
『友達に手紙を書いているの』と言いました。
最近、友達に手紙は書いてないのにおかしいなと思ったんですけど、
その時はそれ以上追及せずに21時過ぎくらいに寝かせました。
でも、夜中にやっぱり気になって、
朝、パパが仕事へ行った後に『学校で何かあったの?』と娘に聞いても
『ううん。大丈夫』というだけでした。

その証拠2
当日、父親が出勤するときに、
父親のいつものセリフ「気を付けていくんだよ」に対して
明るく「パパ、いってらー」と言っています
(「行ってらっしゃい」の意味)。

冷静な旅立ち行動
彼女はいつもより3分早く家を出ています(母親の証言)。
朝の忙しいときの3分は重大な意味を持ちます。
彼女なりの行動計画に基づくものだったのでしょう。

(母親談)
亡くなった日、
娘はいつもより2、3分ほど早い午前7時10分頃に家を出ました。
部活の用意を家に忘れていたので呼び止めると、
『忘れたー』と戻ってきて、いつも通り出ていったのです。
玄関からせっちゃんを見送るのが日課となっているのですが、
あの日はずっと手を振っていて、
最後、見えなくなる前にもう1度振り返って私のほうを見たのです。

彼女は、学校に着くと、さっそく4階に上がり
制服を脱いで体操着に着替えています。
乱れてしまうスカートを避けたのだと思われます。
制服はきちんとたたみ、横の箱に遺書を入れました。

それから、飛び降りました。
普通は怖くて足から飛び降りるものです。
4階くらいの高さだと確実に死ねるとは限りません。
彼女は確実に死ねるように頭から落ちています。
そのために、頭蓋骨骨折で即死状態でした。
すべて彼女の計画どおりにいったのです。

なぜ、この時間、この場所を選んだかですが、
「死ね」と言った子に対する「仕返し」
の意味があったのかもしれません。

4.石澤準奈さんの抜かり
そんなに怜悧な準奈さんだったのですが、
見落としたことがありました。
それは、
「彼女が死んだら両親がどれほど悲しい、悔しい思いをするか」
ということに思い至らなかったことです。
それに気が付いていれば、
死への旅立ちはしなかったのではないでしょうか。
円満な家庭だったのですから、そのことは不思議です。

今は天国でそのことに気が付いて
「お父さん、お母さん、ごめんなさ――い」
と言っていることだと思われます。

(父親談)
「いつも娘にはこう言い聞かせてきました。
『パパはイジメられたことがあるから、その辛さが分かるんだ。
だからせっちゃんは誰かをイジメちゃダメだよ。
だけど、もし、せっちゃんがイジメられたらパパは全力で守るから、
助けるから』。
そうやって約束していたのに、助けてやれなかった。
どれだけ娘を絶望させてしまったか……」

2022年9月13日火曜日

可哀そうないじめ自殺を防ぎましょう!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 いじめによる自殺の状況を確認いただきます。
 いじめによる自殺防止対策を検討してみます。
ねらい:
 ぜひ、GIGAスクール態勢で、
 この対策も実現してほしいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年2月12日、いじめを苦にして学校の4階から飛び降りた
石澤準奈ちゃん(中学1年生) 出典:文春オンライン

こんなに可愛くて前向きな子供を死に追いやった
いじめは断じて許せません。
ご両親のお気持ちはいかばかりかと拝察いたします。

別項上野則男のブログ: 悲惨な幼児事故死の対策を考えましょう! (uenorio.blogspot.com)で幼児事故死を取りあげましたので、
「いじめによる自殺」についても、その対策を検討してみました。

1.いじめの発生状況
文部科学省の発表によると、いじめの総件数は以下のようになっていて
2020年度は7年ぶりに減少となっています。
 2018年度 54万件
 2019年度 61万件 
 2020年度 51万7千件
        (小学校42万件、中学8万件、高校1万件)

2019年度では、その内訳は
 からかいや悪口       37万9千件
 暴力行為           7万9千件
 ネットやSNSのひぼう・中傷 1万8千件

 命の危険や不登校につながった疑いのある「重大事態」は
 合計723件(1%強)です。
 
因みに、「いじめ防止対策推進法」施行は2013年9月です。
2011年に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」が
契機となっています。

この法では以下のように定められています。
それでも、その後の自殺事故を防止できていません。
暴力行為ではない表面化しにくいいじめについて、
有効な手を打てていないのです。

1 学校の設置者及び学校が講ずべき基本的施策として
(1)道徳教育等の充実、(2)早期発見のための措置、
(3)相談体制の整備、
(4)インターネットを通じて行われるいじめに対する
対策の推進を定めるとともに、
国及び地方公共団体が講ずべき基本的施策として
(5)いじめの防止等の対策に従事する人材の確保等、
(6)調査研究の推進、(7)啓発活動について定めること。

2 学校は、いじめの防止等に関する措置を実効的に行うため、
複数の教職員、心理、福祉等の専門家その他の関係者
により構成される組織を置くこと。

3 個別のいじめに対して学校が講ずべき措置として
(1)いじめの事実確認
(2)いじめを受けた児童生徒又はその保護者に対する支援
(3)いじめを行った児童生徒に対する指導
又はその保護者に対する助言について定めるとともに、
いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものであると
認めるときの所轄警察署との連携について定めること。

2.いじめによる自殺の発生件数
厚生労働省の基礎資料を基に文科省が作成した資料によりますと、
小中高生の自殺者総数は、以下のようにかなり増加傾向にあります。
   2016年 289人
   2017年 315人
   2018年 333人
   2019年 339人
   2020年 479人

自殺原因は2020年の場合 学友との不和原因 いじめ原因
   小学生  14人             1人
   中学生 136人     7人      4人
   高校生 329人            19人      1人
   合計  479人    26人      6人
となっていて、この傾向は数年大きく変わっていません。
ということは、
「学友との不和」を入れても「いじめ」原因は
それほど多くないのです。 

3.いじめ原因自殺の過去の状況
一般社団法人「全国ICTカウンセリング協会」が公表している
「平成のいじめ事件簿」で確認しますと、
いじめ原因自殺の事例は、以下のようになっていました。
  1989年 1件
  1991年 1件
  1992年 1件
  1993年 7件
  1994年 9件
  1995年 6件
  1996年 5件
  1998年 2件
  2005年 1件
  2006年 2件
  2007年 1件
  2010年 1件
  2011年 1件
  2013年 1件
  2015年 1件
つまりバブル景気が崩壊して、社会が混乱していた時に
いじめ自殺が多発したのです。
しかもその頃の事件は、男性が集団で特定対象に暴力を加えるという
凄惨なものが多数でした。
その典型例が、前掲の「大津市中2いじめ自殺事件」で、
6人の少年が関わっています。

4.最近のいじめの形態
2019年8月12日の日経新聞にこういう記事が載っています。
「子どもの発達科学研究所」などの研究グループが行った
小学4年~中学3年2234人を対象にした調査では、
36%の児童生徒が3か月以内に何らかのいじめを受けていた。

その内訳は、以下の図のとおりです。











これによれば、「言葉のいじめ」「うそ・うその噂」が多く、
これは、他人からはよく見えません。
冒頭の石澤準奈ちゃんの場合も、「死ね、キモイ」とか書かれた手紙が
学校の下駄場に置かれていました。

以前のいじめのように暴力を受けた場合だと、
外傷がありますから学校でも家庭でも気が付くのですが、
「言葉のいじめ」の場合は、
本人が告げない限り他の人にはわかりません。
どうすれば、いじめによる不幸を避けることができるのでしょうか。

4.いじめによる自殺防止対策
いじめに気が付いて助けをして上げられるのは、
学校(教師)、家庭、友達です。

まず、学校や教師は、
事件を起こした学校やその教師の言動をみていると、
いじめに気が付いていても、事なかれ主義で見てみぬふりです。
とても頼りにはできません。

では家庭はどうでしょうか。
石澤準奈ちゃんの場合、
家庭ではご両親ともよい関係にあったようです。
それでもご両親に相談していないのです。
自分一人で抱え込んで死んでしまいました。
ご両親の無念さはいかばかりかと思います。
家庭のフォロにも限界があるようです。

友達は、弱いものの味方をしてくれません。
強い方に迎合するのが人間の心理です。

ではどうすればよいのでしょうか。
以下のような方法でAIの力を借りましょう!!

1.いじめを受けやすい条件の調査をします。
過去のいじめ自殺例は、前掲のように数十例しかありません。
そこで、
前掲の「子どもの発達科学研究所」の調査を1万人規模で実施し
どういう児童生徒がいじめを受けやすいかの分析をします。

2.全児童生徒について、この条件への適合度を確認します。
個人情報保護法とかの壁があるかもしれませんが、
その情報を関係者(家族を含む)限定にすればよいのです。
最もいじめを受けやすいAランク者について、担任教師は留意します。
このデータは、次の3でも利用します。

3.自殺につながる可能性のある兆候を把握します。
国が進めているGIGAスクール構想によって、
全国の公立小中学校において1人1台のPC配備がほぼ完了しています。
そこで、このPCを利用して、本人に対して定期的(毎月末)に
以下のようなアンケートを実施します。

 当月の学習で良かったこと、その理由
 当月の学習で不満だったこと、その理由
 当月、いじめを受けたか、どういういじめか。
 そのほか、学校に対する意見

両親や先生には相談しにくい気持ちがあったとしても、
無機質的なPCに対しては、
無心ですなおな気持を表示できるのではないでしょうか。

準奈さんの場合、
学校では紙のアンケート票でいじめの有無を確認していて、
準奈さんは11月にいじめがあることを申告していましたが、
なぜかそのデータは活きませんでした。

この毎月の時系列データをAIが分析し、
学習方法上改善すべきこと、
いじめに対して対応する必要があることを明らかにします。

AIは絶対ではないので、担任教師がその情報を判断します。
その判断結果は、校内の確認組織で確認します。
その経緯は確実に「証拠」として残ります。

だんだん、このAIが賢くなれば
有効に機能するようになるのではないでしょうか。

2022年9月10日土曜日

悲惨な幼児事故死の対策を考えましょう!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 幼児死亡事件の全貌の整理を試みました。
 有効な防止対策を検討してみました。
ねらい:
 悲惨な幼児死亡事件を激減させたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、幼稚園の送迎バスに園児を置き去りにして死亡させたという
衝撃的な事件がありました。
1年前にほぼ同じような事件があり、
厚労省からも指導が出ていた矢先のことです。















幼児の痛ましい不慮の死は、虐待が常時紙面を賑わせています。
思い出したくないですが、痛ましい記憶に残っているのは、
18年3月の目黒区の結愛ちゃん(当時5歳)と
19年1月の野田市の心愛ちゃん(当時10歳)の事件です。

そこで、以下の構成で幼児の不慮の死の全体を整理してみました。
1.幼児事故死事件の全体像
2.事件の代表例
3.幼児死亡事件の防止対策
(1)自動車内放置事故対策
(2)虐待死に対する対策
(3)行方不明者の捜索対策
(4)水難死の対策
(5)交通事故死の対策
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.幼児事故死事件の全体像

形態

区分

原因

対策

発生件数等

事故

交通事故

通園・通学中に事故に巻き込まれる

交差点の歩車分離、など

201315歳以下の死者94人(例年並み)

それ以外の事故

幼児への安全指導徹底

水難

水遊び中に溺れる

保護者の監督強化、救助の準備。エアバッグシステム

毎年200人ほどの子供が水難死亡。川が6割、

増水した用水路にはまる

危険な用水路に蓋をした。

子供死亡の7%

ため池に落ちる

ため池に立ち入れないようにする。エアバッグシステム

湖沼で死亡が2割。10年で251人死亡

行方不明

自宅から

幼児が一人でどこかへ出てゆく。

施錠の徹底

行方確認システム

2022年富山県事件

施設から

出入口封鎖

行方確認システム

2022年広島市事件

行楽中

行方確認システム

2019年山梨キャンプ場事件

熱中症

送迎バス車内放置

不注意

自動感知警告システム

20211件、20221

自家用車社内放置

保護者の認識不足

事例公知

自動感知警告システム??

継続的に発生している。

虐待

家庭内放置

親の心理

児童相談所の強化

周囲の関与(脱無関心)

幼児の健康状態自動監視システム

警察庁の統計では、2017年までの15年間に18歳未満の子供1175人が虐待で死亡している。

2016年4月に日本小児科学会は、15歳未満の虐待死は年間350人の可能性があると発表している。

暴力

親の偏見

餓死

親の心理

餓死(注)


貧困

周囲の関与(脱無関心)

ここ数年間、日本の餓死者数は20人程度。その年齢構成は不明。

(注)世界中で約8億人が食料不足に苦しんでおり、
5歳未満で餓死する小児は毎年300万人を超えていると言われています。
なんと、日本でも年間20人程度の餓死者がいるのです!
こういう痛ましい事件が報道されました(2013年5月)

「最後におなかいっぱい食べさせられなくて、ごめんね」。
母親が残したとみられるメモにはそう書かれていた。
大阪市北区天満のマンションの一室で24日、
母子と見られる2人の遺体が見つかった。
朝日新聞デジタルなどの報道によると、
室内には食べ物はなく、食塩があったのみ。
預金口座の残金は十数円で、電気やガスも止められていたという...
(母親は28歳、男児は3歳)
死の1年ほど前には、生活保護の相談窓口を訪ねていました。
そんなに困窮するまで、相談する人はいなかったのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この表で見ると、不慮の死の最多は、水難死、しかも河川での死亡です。
ときどき大騒ぎになる交通事故死よりもはるかに多いのです。
交通事故と水難はまさに「事故」です。

2.事件の代表例
そこで「事故」以外の事件の代表例を以下に確認しました。

自宅からの行方不明事件

22年9月4日、富山県の氷見漁港沖で見つかった遺体の身元が、高岡市で行方不明になっていた高嶋怜音ちゃん(2)と確認されました。
怜音ちゃんは、8月20日夜、お風呂を出たところを母親が確認したのを最後に行方がわからなくなりました。パジャマ姿で1人で外に出たとみられ、警察や消防などが捜索を続けていました。


保育園からの行方不明事件

広島県警によると、22年4月16日午後、広島市西区の川で5歳男児が意識不明の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。保育園に登園した後、行方が分からなくなっていた。目立った外傷はなく、県警が事件と事故の両面で調べている。

注:この園児は、園の出入り口ではなく、生け垣の隙間等から抜け出たのではないかとみられています。


家族で行楽中の行方不明事件

山梨キャンプ場女児失踪事件

2019921日、道志村の「椿荘オートキャンプ場」に子育てサークルで知り合った7家族27人が遊びに来た。昼1215分ごろキャンプ場に到着。1535分ごろに9人が約150メートル離れた沢に遊びに行き、女児(以下、A)は同40分ごろに1人で後を追った。その10分後に大人が迎えに行ったが、16時ごろにAがいないことが判明した。

17時ごろに警察に連絡。警察消防が捜索を開始したが発見には至らず、22時にその日の捜索を終了。翌日以降は自衛隊や捜索ボランティアなども加わり、東西15キロメートル、南北8キロメートルにわたってのべ約1,700人で捜索するも手掛かりは見つからず、山梨県警察は同年106日に大規模な捜索を打ち切った。

注:2022年4月になって、行方不明女児の遺骨の一部が発見されました。全容解明されていません。


送迎バス内に放置事故

2021729日、福岡県中間市の双葉保育園の送迎バス内に約9時間置き去りにされた男児(5歳)が熱中症で死亡した。バスは当時の延長が1人で運行。園は家族への出欠確認をしていなかった。

2007年には北九州市の保育園で、車両に放置された園児が死亡。17年にさいたま市の幼稚園で、18年には北海道の保育所で、送迎バスに園児が数時間取り残されるケースがあった。


新たな送迎バスに放置事故

9月5日午後2時10分頃、静岡県牧之原市静波の「川崎幼稚園で、河本千奈ちゃん(3歳)が通園バスの中で意識を失っているのを職員が見つけた。千奈ちゃんは搬送先の病院で死亡が確認された。

同日午前8時50分頃にこのバスで登園したが下車せず、約5時間にわたり置き去りにされたとみられる。熱中症で死亡した疑いがある。

注:その後の報道で、運転はピンチヒッターで園長(73)自ら行い、70代の派遣職員が同乗していた。その職員は1歳くらいの幼児を抱き下ろすのに気を使い、千奈ちゃんが残っていることに気が付かなかったと言います。運転手は、確認はこの職員任せだったのです。その後、職場では、家族に確認することなく勝手に欠席の扱いをしています。

(前年事故を受けた)厚労省の通知では、「登園時の人数確認をダブルチェックすることや、子どもの出欠状況などの情報を職員で共有することなどを要請。送迎バス運行時には座席などを確認するよう求めています。

今回の事件は、その指導がまったく生かされていません。


自動車の幼児放置事件その1

2016423日、大阪市でこの母親(当時26歳)は1歳男児と3歳女児を10時間以上車に放置して男(当時23歳)とラブホテルに行っていた。男児は死亡した。その後、この男は男児をクーラボックスに入れて隠していた。

男は、20182月に懲役66月の判決を受けた。


自動車の幼児放置事件その2

香川2女児放置死事件 2020年9月、母親(26歳)は、2日午後9時ころから3日午後040分頃まで、市内のコインパーキングに止めた車に、幼稚園児の長女(6歳)と次女(3歳)を置き去りにし、3軒飲みに行っている。2件目までは1人であったが、3軒目は男と一緒で、車に戻るまでその男と一緒にいた。


自動車の幼児放置事件その3

厚木市社内放置で幼児2人死亡事件 2022年7月29日、母親(21歳)は、2人をしめ切った車に放置して、1時間ほど知人男性宅を訪れていたという。

長男(1歳)は同日午後6時半ごろ、搬送先の病院で死亡が確認され、長女(2歳)は8月2日に亡くなった。司法解剖の結果、死因はともに熱中症によるものとみられている。


虐待死事件その1

東京都大田区で20206月、母親(26歳)が3歳の長女を自宅に1週間余り放置して衰弱死させた。20222月に懲役8年の判決がおりた。


虐待死事件その2

埼玉県本庄市で20221月、母親(30歳)ら知人3人が5歳男児を畳に投げ倒して死亡させた。1年前から、男児を雨水タンクに入れてタンクをたたいたり転がしたりする暴行を加えたり、男児の足を持って逆さづりにし、猫用ケージに2時間半閉じ込めるなどしていた。


虐待死事件その3

福岡県篠栗町で2020年4月、母親(38歳)が5歳だった3男に「ママ友」の指示でまともな食事を与えずに餓死させた。死亡のとき男児は標準体重の半分しかなかった。「ママ友」は98日に懲役15年が求刑されている。


虐待死事件については、当ブログでは以下で取りあげています。

3.幼児死亡事件の防止対策
それではどうすれば、
このような不慮の死の発生を防ぐことができるのでしょうか。
今回の送迎バスの事故を見ても、
マニュアルや指導指針によって人間の行動に期待する方法には限界がある
ことが分かります。

(1)自動車内放置事故対策
実は、アメリカでは2021年11月にCPDの設置を求める法案が成立し
2023年11月には義務化される見込みです。
CPDとは、レーダー技術を活用して社内の様子を感知し、
幼児を残して車を離れたりした場合、運転者に通知・警告するシステムです。
これを利用すれば、送迎バスの積み残しは解消されます。
単純なことですが、送迎バスの窓は無色のままで中が見やすくすることも
必要でしょう(前掲の送迎バスは窓にイラストが描かれています)。

9月9日に政府は、10月中に緊急対策を取りまとめることにしましたが、
その主管である小倉将信こども政策担当相は、
「バスに設置するブザーなど安全装置について、導入の費用補助を検討する」
ことを表明しています。正解です!!

CPDはコストがかかるのでしょうから、
一般車両に義務化することはできるのでしょうか。
一般車両の場合は、運転者に警告するのではなく、
車から警告音を発する方法の方が有効でしょう。
CPDを義務化するにしろ、設置の補助をするにしろ、
国民のコンセンサスが必要でしょう。

他の不慮の死に対しても、
「システム」で対応できるものを考えてみました。

(2)虐待死に対する対策
虐待死については、結愛・心愛ちゃん事件以来、
児童相談所の強化が行われています。
2018年12月に安倍首相の肝いりで決定された政府の「新プラン」では、
2017年に3240人だった児童福祉士の人数を大幅増強し、
2022年度には5260人にする計画としました。

素晴らしいことに、実績はほぼその目標を達成していますが、
2022年度さらに505人増員して5765人にする計画です。

しかしながら、相談員の活動には限界があります。
こういうシステムを実現したらどうでしょうか。

【幼児の健康状態自動監視システム】のアイデア
1)虐待死した幼児は、事前に児童相談所との接点があります。
 その接点の際に、幼児に時計型ウェアラブル端末を付けます。
2)その端末から幼児の健康状態のデータを送ります。
 体温、心拍数など、です。
 ウェアラブル端末を取り外せば、異常となります。
3)そのデータの受信と監視は
 SECOMなどの警備会社に委託します。
 警備会社は高齢者の「見守りサービス」などで
 そういう技術・設備を持っています。
 その要員・設備を利用するのです。
4)警備会社は、異常を察知したら
 直ちに児童相談所や警察に連絡します。
 異常の判断にはAIを活用したらよいかもしれません。
5)警備会社の要員および関係者は現場に急行します。
 幼児の状況を確認し、救急車を呼ぶ、
 一時保護を行う、など必要な処置をします。

このシステムによって、
年間数十人の虐待死を防ぐことができるのではないでしょうか。

(3)行方不明者の捜索対策
これは、早期捜索が一番の解決策です。
行方不明に気が付いたら、自分たちで探す前に
まず警察に連絡します。
川や海にはまってしまってからでは救いようがありません。

捜索を支援するこういう方法はどうでしょうか。

【行方不明者の行方確認システム」のアイデア
1.幼児にネックレスをかけます。
 このネックレスは、現在地を発信する機能だけを持っています。
2.親や保育園の先生は、幼児が自分の責任下に入った時に、
 自分の親機(スマホ)で、
 そのネックレスのQRコードを読み取ります。
3.その時点で、そのネックレスを付けた幼児は、
 親機の保有者の管理下に入ります。
4.親機のアプリで、管理下の幼児それぞれがいる方向と
 距離が表示されます。
5.幼児が、自分の視界から見えなくなったときは、
 このアプリを立ち上げて、幼児の所在を確認します。

現在のGPSの精度(誤差)は10メートル程度ですから、
この目的からは十分です。

それにしても、山梨キャンプ場女児失踪事件は不思議ですね。
行方不明になって2-3時間後には捜索を開始しています。
警察犬も導入されているのです。
警察犬がギブアップしたというのはどういうことでしょうか。
道路上で警察犬がギブアップしたのなら、
車で誘拐されたということになりますが、
そういう情報はありませんでした。
今回、遺骨の一部が発見された場所も当然当時の捜索範囲でした。
謎だらけです。

上掲のシステムがあれば、直ちに行方が分かったでしょうに。

(4)水難死の対策
水難死は世間を騒がせる虐待死よりもはるかに多いのですが、
「事故に遭わないように注意をする」が基本対策で、
有効な対策がないのが水難死多発の要因となっています。
有効な対策例は、
「危険な用水路に蓋をする」などの個別対策だけです。
ため池については「立ち入り禁止」の表示をする程度しかないのですが
ため池は個人所有が多いのが防止策の限界となっているようです。

そこでこういう対策を考えてみました。
【溺れ防止エアバッグシステム】のアイデア
海や川で遊ぶ場合の対策です。
この場合は事前に以下のような対応をすることが可能です。
1.自動車のエアバッグを超小型化して首輪状にします。
2.海や川で遊ぶ際には子供に装着します。
3.溺れそうになったら本人が操作してエアバッグを膨らませます。
4.課題はコストと操作方法です。
 1)自動車のエアバッグは1式30万円程度かかるそうですが、
  センサ不要で、サイズが小さく、強度が低くてすみますので、
  数千円が目標です。
 2)操作方法は、エアバッグに紐をつけてそれを引く方式か、
  エアバッグにスイッチを付けてそれを押す方式など
  が考えられます。
  誤操作を防ぐことと、
  慌てたときでも確実に操作できることが必要です。
  一つの案は、
  スイッチを二つ付けて同時に押さないと
  作動しないようにすることです。
  この場合「オフ」状態にして、
  スイッチを押す練習ができるようにすることも必要でしょう。
  実証実験をしてその方法を決めたらよいと思います。

このシステムが有効に機能するためには、以下のような、
児童が水にはまっても慌てない訓練が必要です。

【小学校の水泳訓練の方法】
多くの小学校にはプールがあり、水泳の時間があります。
その教科では、泳げるようになること、速く泳げるようになることを
目標にしているようです。
私は、小学校では、
「泳げるようになること」を目標にするのではなく、
「落ち着いて水に浮いていられるようにすること」
を目標にすべきだと思います。
早く泳げるようになることは、水泳教室でやればよいのです。

小学校では、息の吐き方とか立ち泳ぎを徹底的に教えます。
それができるようになった児童は、
その練習群から離れた場所(プール内)で
勝手に仲間で遊べるようにします。
クロールなどの泳ぐ練習をしたい者は、そうしてもよいのです。
溺れない能力が身についてますから、
勝手に遊んでいても溺れる心配はありません。

小学校でのプールにおける水死の例
2012年7月30日。京都市立養徳小学校で、夏休みのプール学習中、
1年生だった浅田羽菜ちゃん(当時6)が溺れ、
浮いているのを教員が見つけた。
羽菜ちゃんは翌日、病院で亡くなった。
事故当時、低学年の子ども69人がプール内にいて、
水深は最深110センチほどあり、
畳サイズの大型のフロートが何枚も浮かべられていた。
教員は3人だった。

(5)交通事故死の対策
交通事故は、個人側での対応は限度があります。
究極の対策は、完全な自動運転です。
完全な自動運転ができれば、人に傷害を与えることはなくなります。
それまでは、不完全な対策を積み重ねるしかなさそうです。
 危険な交差点について、歩車分離信号にする。
 幼児の集団行動は危険な道路を避ける。

以上、悲惨な事故を防ぐには、
人間の注意力やマニュアルに頼るのではなく、
システム的に事故を防御する方法を徹底的に研究し、
実用化すべきではないかという主張です。