2013年5月31日金曜日

タダで500万円の研修が受けられます!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 
 タダで大きな具体的改善成果が実現できる
 研修を知っていただく。
 そういう制度があることを知っていただく。

ねらい
 お勧めの研修プログラムをご採用いただく。
 半年で目に見える大きな改善成果を実現していただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久しぶりに当社のビジネスに関連した情報提供です。

まず、なぜ500万円がタダになるかです。

ご存じの方も多いかもしれませんが、
アベノミクスの一環でしょう、
厚生労働省の研修助成金制度が改訂されたのです。

正規雇用従業員に対して企業が研修を実施すると、
1人20万円、1事業所当たり年間500万円までの
補助金が支給されます。

従来もこの制度があったのですが、
入社5年未満の従業員が対象ということで、
利用が限定されていました。

今回その年次制限がなくなったのです。

そこで、当社ではこの制度を最大限に活用する研修を
開発しました。

それはこういう研修です。

対象は情報サービス業です。
情報通信業は前述補助金の支給対象事業となっています。

研修テーマは、
ソフトウェア保守業務の改善実施です。

組織の部長またはグループリーダが中心になって、
半年で、具体的な改善成果を実現する
ことを当社が支援するプログラムです。

実はこのプログラムの仕組みはMIND-VIPと言いまして、
多くの一般企業(情報サービス業以外の事業会社)で
半年1回で数千万円から数億円の改善利益を稼ぎ出している
実績のあるものなのです。

MIND-VIPの仕組みの骨子は以下のとおりです。
 
 1)組織のトップ(社長または部門長)が推進する。
 2)部長(グループリーダ)が率先して組織(チーム)で
   半年間改善・改革に取り組む。
 3)1回に数チームから15チームまでを対象とする。
 4)改善・改革の手法・進め方が当社がガイドする。
   5)改善・改革テーマおよび何をどう改善するかは各チームが決める。
   6)改善・改革テーマは半年で定量的効果が実現するもの
  でなければならない。
 7)半年後に実現した改善・改革成果を評価して
  優秀者を組織のトップが表彰する。

この改善プログラム(研修)によって、
大きな改善成果が得られるだけでなく、
部長(グループリーダ)のリーダシップが大幅に強化され、
グループの一体感が醸成されます。

MIND-VIPの仕組みにつきましては、
以下のご案内をご参照ください。
 
 http://www.newspt.co.jp/data/kensyu/vip/vip.html

この仕組みを使ってソフトウェア保守業務の改善・改革を
実現しようというものです。
このプログラムの詳細は以下のご案内をご覧ください。
  http://www.newspt.co.jp/data/hosyu_vip2/hosyu_vip2.pdf

ご関心ある方は是非お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
 mind-pc@newspt.co.jp
 

2013年5月30日木曜日

大阪の母子が餓死、そんなことがあっていいのか!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 悲惨な事件の状況を知っていただく。
 亡くなった3歳の子供の冥福を祈ってあげる。

ねらい 
 今後このような事件が起きないためには
 どうしたらよいのか考えていただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月28日の各紙が報じた事件です。
大阪のマンションに住んでいた母(28歳)と
男の子(3歳)が24日に
餓死状態で見つかったというのです。

死後大分経っていて(推定では2月に死亡)、
解剖の結果、母親の胃には内容物が何もなかった、
部屋の電気ガスは止められていて、
部屋には冷蔵庫はなく、食品は塩しかなかった、
現金は残されていなく、預金残高は数十円だった、
玄関や窓は施錠されていて荒らされた様子はなかった、
というものです。

可哀そうなのは、子供が先に死んだらしいのですが、
母親が「おなかいっぱい食べさせられなくてごめんね」
と書いたメモが見つかったというのです。
(一説によれば「子供にもっといいものを食べさせたかった」
とあったということですが、上の方が正しいでしょう)

何でそこまでになるか、と疑問に思いますね。
母親は社会人としての素養がまったくない欠陥人間なのかな、
と想像しました。

それでも子供には責任がないので
本当に哀れだと思いました。
(わが孫娘もまもなく3歳です)

その後分かったことは、
母親は昨年7月に守口市の生活保護の相談窓口を訪ね
「これから生活が不安定になる。
仕事が見つからなかったらどうすればよいか」
と相談したのだそうです。

相談員は仕事がなければ再度来るように勧めたが
その後連絡はなかった、ということです。

さらに別のテレビ情報では、
夫のDV(暴力)が激しくてそこから逃れるために
家族にも居場所を教えていなかったというのです。

少しは状況が分かってきましたが、
餓死は一挙に来るものではないので、
なぜそこまで、ということはやはり疑問です。

自分のことはともかく、
子供が飢えて泣いたら
母親として何らかの行動をとるでしょうに。

母親は、
保護責任を果たしていない罪に問われてしかるべきです。
そこに追い込んだ夫は
殺人罪に準ずる罪に問われるべきでしょう。

本当に残念で可哀そうな事件です。

5/31追記
どう考えても常識では理解不能な謎がある事件です。
謎について考えてみました。

仮説1:
子供が障害児で母親が不憫に思って心中した。

仮説2:
飢餓での死亡ということは耐えられないことなので、
薬を服んだのではないか。
しかし薬を買うお金がなかったようなのでこの可能性は低い。

疑問1
母子が入っていたマンションには昨年11月に
知人の紹介で入ったということだが、
その知人はその後のことに関与していないのか?

疑問2
昨年11月には生活を続けようと思って
マンションに入居している。
死亡時期が今年の2月とすると
そんな短期間に何があったのだろうか。

疑問3
このマンションの住人たちは、
この母子の異変に何か気がつくことはなかったのか。

2013年5月28日火曜日

「7日間で突然頭がよくなる本」ですって?

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 頭はどうすればよくなるのかを考えていただく。
 哲学概念のコンパクトな解説書を知っていただく。
 頭のよい著者がどうやって読者を騙そうとするかの
 テクニックを知っていただく。
 (そのためには原著を読んでいただかないと
  ダメかもしれません)

ねらい
 誇大宣伝の本に興味を持っていただく。
 誇大宣伝の本を読まないようにしていただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー














この本はいつもの日経新聞の書評からではなく、
一般紙の広告から見つけて読んでみました。

「そんなわけはないだろう!
またまたいい加減な出版社の誇大宣伝だ。
でも、どんなことを言っているのか読んでみよう」
という動機でした。

当書の著者名の上に「哲学者」と入れているのも珍しく、
際物っぽい感じです。

ところが内容は極めてまじめなものでした。
著者は、とてもいい顔をしておられる小川仁志さんという
京大法学部卒の43歳の博士(人間文化)です。

哲学者と称するだけあって、
哲学の歴史等には精通しておられて
「知っておくべき哲学概念10項目」「追加の20項目」の
選定とその解説は、
素人にも分かりやすいなかなかのものです。
あらためて勉強になりました。

小川さんの主張する7日間の勉強はこういうものです。

1日目 社会のことを知らないと物事の本質は見えない
     (そのとおりです。小川さんはよくご存じです)

2日目 頭がよくなるためのボキャブラリーを増やそう!
     (ボキャブラリーというより概念です。
      ここで主要哲学概念の紹介が登場します。
      よく整理されていて、分かりやすく解説されているのは
      大感心です)

3日目 頭がよくなるための論理パターンベスト10 
     (2日目に登場したベスト10の丁寧な解説です)

4日目 先ずは100通りの物の見方で頭をほぐそう
     (100は誇張で、物の見方を変えよう、
      常識を疑おう、というお勧めです)

5日目 言葉の家族、仲間、敵を探そう
     (事象の分類整理法の紹介です。
      KJ法的な方法を解説しています)

6日目 論理的に話せない人へのとっておきのアドバイス
     (これは誇大宣伝です。小川さんのお勧めは
     グループに分ける→哲学概念を使って整理する→
     1文にする。
     1文にする際には、英語の文型を利用しましょう、
     ということです)

  かなり難しくなってきました。
  論理的に話せない人が、
  このような論理的なアプローチができるのでしょうか。

     
7日目 一言でキャッチーに表現するためのコツ
     (言い切り型、体言止め型、ショック表現型、造語型、
      謎かけ型、極論型の7つだそうです)

  私のブログのタイトルの付け方には
  たいへん参考になりますが、
  頭を突然よくしようという人にはどうでしょうか。

そもそも「頭がよくなる」ということは、
今は頭がよくない人へのアドバイスだということです。

俗に言う頭の良し悪しには二つあります。
1.いわゆる地頭の良し悪し
  頭のできを言います。
  IQ等はその測定法の一つです。

2.知識の豊富・不足
  勉強して物事をよく知っているかどうか。
  何も知らない人を「バカ」と言いますが、
  その人は地頭が悪いとは限りません。

2の頭がよくないと思われている人には、
本人にその気があって、お勉強の方法を教えれば
「頭がよくなる」でしょう。

ところが、普通に頭がいいとか悪いとか言う時は、
1.を指しています。

その意味で頭が悪い人が
この本に書いてあることを読んで理解でき、
実行できるとはとてもとても思えません。

その面ではまったくの誇大宣伝で、
医薬品であれば薬事法違反で引っかかるものです。

しかし、地頭は悪くないけれども
あまり物事の整理法とかを知らない人が
知識として勉強するにはとてもよい本です。
おこがましいですが、私もたいへん勉強になりました。

この本の誇大広告部分は、
「突然」と「7日間」という「キャッチー」です。
どう考えても「7日間」で「突然」はありえないでしょう。

何か開眼ということなら突然はありうるでしょうが、
この世界で、突然は考えられません。

類題で考えてみましょう。
7日間で突然美人になる、だとどうなりますか。

もともと美形の人なら、
化粧の仕方を改革すると、突然美人になる、
ということはあるでしょう。

そうでない人は整形をすれば、
成功すると「7日間で突然美人になる」があるでしょうね。

外形・見かけの問題は楽なのです。
7日間も突然もあり得ます。

しかし頭は「突然」とか「7日間」というのは
どんなに方法を考えてもムリですね。

それでもこの本が売れているのは
どういうことなのでしょうか???
誰が騙されているの?

2013年5月19日日曜日

「医者に殺されない47の心得」

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 健康法について研究いただく。
 「常識」に対する疑問意識を持っていただく。
 有効な健康法を見つけていただく。
 ご自分の健康法に自信を持っていただく。

ねらい
 健康を維持・強化していただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログでは、健康法に関連したテーマを、
以下のように取りあげてきました。

 病は「気」で治る
 (2012年2月27日)
 
 野村監督のお母様も「気」でガンに克った!
 
 
 (2012年5月1日)
 病は「気」で治るの例ーその3
 (2012年6月19日)
  「大往生したけりゃ医療とかかわるな」ですって??
  (2013年年1月30日)
 1日1食が健康・美容・長寿の基ですって!!
 (2013年1月31日)

ですが、この著書は以下のように、
そのたぐいではかなりの本格版です。

1)慶応大学の現役の先生が書いておられる。
  近藤誠 慶応大学医学部放射線科講師
  (さすがに教授ではないのです)

2)多くの項目は世界のどこかで
  実証データの示されたものである。
  自分の体験談や事例の紹介とは異なり、
  客観性があり説得力がある。

3)2012年菊池寛賞受賞
 
  様々な文化分野において業績をあげた
  個人や団体に贈られるこの賞を、
  曾野綾子、高倉健、東京新聞「原発事故取材班」、 
  伊調馨と吉田沙保里、新潟県佐渡トキ保護センター
  に交じって受賞された。
  














ビックリすることが多かったのですが、
その中から10か条を選んでご紹介します。
ご関心のある方は是非原著をお読みください。

先生の主張は、
「がんの9割は、治療するほど命を縮める、放置がいちばん」
など、興味深いものが多いのですが、
10か条は、実証データが示されているものに限定しました。

1.血圧130で病気なんてありえない

 大人になると動脈も老化して硬くなり、
 血液を先に送る力が衰えます。
 そこで体は年をとるほど血圧を上げようとします、
 脳や手足のすみずみまで血液を送り続けるため。

 それを薬で下げたらボケたりふらついたりしてしまいます。
 
 
 

 フィンランドで、75歳から85歳までの
 「降圧剤を飲まない」男女521人の経過を見た調査では、
 80歳以上のグループでは、
 最高血圧が180以上の人たちの生存率が最も高く、
 最高血圧140を切った人たちの生存率はガクンと下がっています。

2.血糖値は薬で下げても無意味で、副作用がひどい

 血糖値が高いと
 血管がもろくなり心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、
 失明、腎症、神経障害など
 重い合併症を引き起こしやすいことは事実。

 しかし薬で血糖値を下げるのはもっと危険。
 

 1990年代にイギリスで大々的な試験が行われている。

 被験者は2型糖尿病で自覚症状がなく、
 血糖値が110~270mg/dlまでの3800人。
 くじ引きで2群に分け,
 

 A群は食事療法をメインにして
 血糖値が270を超えた時だけ薬物療法を実施。
 
 
 
 

 B群は血圧降下剤を使って
 血糖値が常に110未満に留まるようにした。

 そして10年観察した結果は
 「死亡、腎不全、失明に統計的有意差なし。
 B群は低血糖による発作がA群の3倍に上った」

 血糖降下薬は合併症の予防や延命には効果がないのに、
 副作用が大きい。

 血糖値は、歩く、自転車、水泳、ストレッチ
 などの有酸素運動で下がる。

3.「早期発見」はラッキーではない
 
 

 欧米では肺がん、大腸がん、乳がんのくじ引き試験が多数行われ、
 「検診をしてもしなくても、死亡率は同じ」ことが実証されている。
 
 
 

 肺がんでは、アメリカのメイヨークリニックで
 9千人のヘビースモーカーを11年間、
 旧チェッコスロバキアでは喫煙男性6300人を3年間
 くじ引き試験で追跡したら
 いずれも検診群の死者の方が高かった。

 日本でも1989年に「がん検診をやめた村」信州の㤗阜村で
 胃がんなどの集団検診をやめたら
 胃がんの死亡率が半分以下になった。

 先生は、
 がんは有効な治療法がなく、かえって副作用などの方が大きい
 と解釈しておられます。

4.医者の健康指導は心臓病を招く
 
 

 フィンランドで15年がかりの調査結果は、
 「きちんと定期検診を受け、
 病気や異常が見つかったらライフスタイルを改善し、
 それでも検査値に問題があったら医者から薬をもらう」

 という生活を5年間行った医者介入群と
 何もせずに放置していた群のくじ引き調査結果をした。

 その後は自由にした10年後、
 介入群の心臓死は放置群の倍以上高く、
 自殺、事故、総死亡者数とも
 すべて医者の指導に従った方が多かった。
 (先生の推定は、医者からアドバイスや薬をもらい続けることが
 ストレスになったのではないか)
 
 

 ただがん死だけは介入群の方が少なかった。
 (先生の推定では禁煙の効果)

5.体重・コレステロールを減らさない健康法を選ぶ

 食事療法はたいてい「摂取カロリーを減らす」
 「肉を食べない」 「玄米と野菜した食べない」などを行う。
 そうすると一気にやせてしまう。
 痩せると体の抵抗力が落ちて病気になる。

 
 アメリカの国立老化研究所の
 23年に及ぶサルのダイエットの研究結果によると、

 カロリーを20%ほど減らしたグループと
 減らさないグループでは寿命の違いはなかった。

 ミミズやマウスなどの小動物の場合は
 30%カロリーを減らすダイエットで
 寿命が延びるという結果が得られている。

 上野コメント:興味深い状況です。

6.ビンビン100歳への体作りは「毎日タマゴと牛乳」から

 毎日卵と牛乳を摂っていれば、サプリメントはいらない。
 
 

 1972年に東京都老人総合研究所が、
 その時の100歳以上405人のうち100人の食生活を調べたら、
 菜食の人はいなく全員が肉や魚、卵、乳製品などを
 当時の高齢者の平均より多く食べていた。

7.ビールは1日にロング缶2本までなら「100薬の長」

 千葉大学医学部で2000年、
 脳ドックを受診した健康な男女1432人を対象にした調査結果では、
 毎日2合以上の飲酒層のみが脳委縮が大きく、
 他の3層(全く飲まない層、少し飲む層など)では差がなかった。

   ということから先生は「2本」説を言っておられます。
 

 私は、最近飲むときは「なんでも合計3杯まで」を励行しています。

8.コンブやワカメを食べ過ぎるとがんになる

 1990年代にフィンランドで大規模な栄養介入試験が実施された。
 

 男性喫煙者2万9千人を、
 合成ベータカロチンを与える群と
 プラセボ(偽薬)群に分けて
 5―8年に肺がんになる人を追跡した。

 ベータカロチン群はプラセボ群より肺がんの発生率が18%多く、
 肺がんと心臓病の死者も増え、総死亡率が8%多くなった。

 そこでこの調査は中止された。

 福島原発事故の後、 
 「ヨウ素で放射線の害を防げる」という「デマ」で
 コンブやワカメを毎日食べる人が増えた。

 しかし国立がん研究センターは、2012年
 「海藻に含まれるヨウ素は
 摂り過ぎると甲状腺がん発生の原因となる可能性がある」
 と発表している。

9.「高血圧に塩はダメ」はウソ。

 1988年発表の32か国52地域1万人対象の国際共同調査では、
 食塩の摂取量と高血圧症との関係は認められなかった。

 
 アメリカのアルダーマン博士が
 25―75歳の21万人を対象にした聞き取り調査では、
 塩分の摂取が最も少ないグループが最も短命。
 最も多いグループがいちばん長寿。
 塩分摂取量の多い日本が世界最長寿であると言っている。

 上野コメント:これは因果関係なのでしょうか?

 
10.コーヒーは、がん、糖尿病、脳卒中、ボケ、胆石、
   しわを遠ざける

 日本の国立がん研究センターを中心にした研究班の、
 40-69歳の男女9万人対象の10年間の追跡調査では、
 「1日に5杯以上コーヒーを飲む人の肝臓がんの発症率は
 飲まない人の4分の1」となっていた。

 コーヒーの抗酸化・抗炎症成分がC型肝炎の進行を抑え
 肝臓がんへの進行を食い止めているのではないか
 と推測されている。

 岐阜大学グループが1992年から8年間の
 35歳以上の地域住民3万人の追跡調査結果では、
 コーヒーを1日2杯以上飲む人は飲まない人に比べて
 大腸がんの発症率が男性で2割減、女性で6割減だった。

その他多数のコーヒーが有効な調査結果が紹介されています。
 
コーヒー好きには朗報ですね。
 

近藤先生の説「医者によく行く人ほど早死にする」は、
  医者に行ったから早死にしたのではなく、
  もともと病弱だから医者に行ったとも考えられる
など我田引水的なところもありますが、

常識に対する多くの問題提起をされている点では
たいへん参考になります。
是非一度研究なさってみてください。

「1日1食」中止のご報告


【このテーマの目的・ねらい】
目的
 私の「1日1食」の体験をご報告する。
 「1日1食」のリスクを確認いただく。
 南雲説の欠陥を知っていただく。

ねらい
 「1日1食」の評価をしていただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログでも、状況をご報告してまいりました私の1日1食を
5月7日に中止することにしました。

その理由は、空腹に耐えられなくなったからではありません。
もっと重大な理由です。

狭心症の疑いがある症状が出てきたからです。

経緯はこうです。
1日1食を始めてから2か月経った4月初旬の朝、
ジョギング中に右の肋骨辺りが痛くなりました。

そのままジョギングを続けていると
しばらくして治りましたので、忘れていました。

そうしましたら、
今度は夜中に気管支の外側の横隔膜辺りがかなり痛みました。
起きて痛み止めを服んだほどでした。

気管支炎ではないかと気になりましたので、
近くのお医者さんIT医師のところに行きました。

そうしましたら、さすがですね。
気管支系ではなく心臓を疑って心電図をとりました。
そうしてこう言われたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「心電図には異常がないのですが、
狭心症的な症状の可能性があります。
心臓自体に血液を送っている冠状動脈に異常があると
激しい場合が心筋梗塞で、軽い場合は狭心症です。

心筋梗塞だと後遺症があり心電図に表れますが、
狭心症は後に残りません。
だから分かりません。

心臓の機能がおかしくても心臓が痛くなるとは限りません。
至る所、たとえば肩が痛くなることだってあるのです。

しばらく様子を見ましょう。
それで頻繁に症状が起きるようなら
きちんと検査をすることになるでしょう。

貼り薬をだしますから
携行していて痛んだら痛むところに貼ってください」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということだったのです。
ビックリして、何の質問もしないで帰ってきました。

心臓が悪いのに、別の痛むところに貼っても仕方ないじゃないか、
ほんとの対症療法だなと思いました。

その後1週間に1回くらいのペースで
その貼り薬の世話になりました。
やはり寝ている時かジョギングの時でした。

ところが、
5月4日に風呂に入っていると胸が痛みました。

何で風呂に入ってのんびりしている時に痛むのか?
と疑問に思いました。

そのうち、はたと思い当たりました。
私の体重がどんどん減っていることに対して、
ある方が、こう言っていることを思い出しました。

「脂肪は軽いので脂肪が減っても体重はあまり減らないけれど、
筋肉が減ると体重にずい分影響する」

たしかに腕の筋肉が落ちたな、と気づいていました。

筋肉の減りと痛むこととが結び付いたのです。

ジョギングは運動しているので体が血液補給を要求する。
入浴中は体が温まって血液の循環がよくなり
これも心臓に血液を要求する。
寝ている時は心臓もゆっくりになるので血液補給がゆっくりになる。

いずれも体が血液を要求しているときである。
ところが、心臓の筋肉が弱くなって、
血液を送り出す力が落ちているのだろう。

これはたいへんなことだ、と連休明けを待ち
IT医院に行きました。

ここまでをIT医院に行った5月7日の夜に書きました。
そこでまた症状が起きました。
横隔膜の辺りが痛くて書くことを継続できなくなって
中止し休みました。

今は5月18日の夜で、続きを書いています。

5月7日IT医師は、
「それでは大きな病院で検査してもらいましょう。
紹介状を書きます。いつがいいですか」
と言われて、
5月15日9時半の予約をとってくださいました。

IT医師は、
判断・行動の早い先生で常日頃感心していましたが
今回も大感心です。

この日,IT医師に私の素人仮説
「心臓の筋肉が落ちて弱っているのではないか」
については以下のように否定されました。

「体の筋肉である骨格筋は落ちますが、
内蔵の筋肉である内蔵筋は、
体が痩せても落ちることはありません。
そういうことが起きたら動物は死んでしまいますから」

そういうものか、と自分の無知を恥じましたが、
納得いかない面も残りました。
「だったら何が原因なんだ?」と。

5月15日、紹介いただいて病院の循環器科の先生に
診断いただきました。
検査は胸部のレントゲン縦横2枚と心電図、
負荷心電図(2段の階段もどきを3分間上り下りしてから心電図をとる)
でした。

その検査の結果は異常なしでした。
そうして、
「今後まだ起きるようなら来てください。
心臓ではなくて胃ではないですか。
心臓が悪くて胸(横隔膜の辺り)が痛くなることはありませんよ」
とIT医師とは別のことを言うのです。

私だって胃が痛いのと胃の外側が痛いのは区別がつきますよね。
このお医者は信頼できない、と思いました。

そこで決着を付けるために
本日5月18日,IT医師のところに報告・確認に行きました。

「検査の範囲では何でもない、ということでした」
と申しあげると大病院の先生からもIT医師のところに
封書で報告が来ていて、それもご覧になりながら、
「良かったですね」と言われるのです。

負荷心電図の結果が新しい情報なだけで、
「良かったですね」と言っていいものか疑問に思いました。

しかし、5月9日の夜に連続2回発作が起きてから
1週間以上何も起きていないのも事実です。

なお、なぜ心臓が悪いのに他のところが痛むのか、
については、
そこに必要な血液が不足して痛むのだ、ということでした。
納得いきますね。

本件について、私自身の診断はこうなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.1日1食で体力が落ちていた。

2.仕事のストレスがかなり強かった(「心臓に悪い」)。

(私はこれまでプレッシャは公私共に他にヘッジしますので
ストレスを感じたことがなかったので、
強いストレスはほとんど初めての経験です)

3.内蔵筋は痩せないと言われるが、
心臓の筋肉である心筋は
一般の内蔵筋とは別の面もあるらしいので
(ネットでの情報です)、
やはり栄養不足による機能低下はあったのではないか。

(両医師の判断の違いをみても、
現代の医学で分かっていないことはたくさんある。
心臓の筋肉が多少落ちるということだって
絶対にないとは言えないだろう)

4.ここのところ発作が起きていないのは、
栄養状態がよくなったからと
ストレス状態が改善されているである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、まあこういうことです。

いずれにしても、1日1食についてはこう判断しました。

南雲先生の言われるように、
動物の細胞は飢餓状態の方に順応できるようになっていることは
おそらくそのとおりでしょう。

ただし、飽食状態の動物(人間)がどのようにして、
安全に飢餓状態に移行していけばよいか、の方法が
南雲説でも示されていない。

1日1食では、どんなに頑張って食べても
活動する人間が必要とするエネルギヲ補給することはできない。

現に私は、1日1食を始めて10日ほどで4-5キロ体重が減って
62キロになった後、その状態で均衡していました。
ところが、1月くらいするとまた1段と体重の減少が始まり
58キロ台になったりして、
限度がないのかと不安を感じたりもしていました。

野生動物や昔の人類は飢餓状態があったとしても、
いつかは獲物にありついて生き延びてきたのです。
そうやってバランスをとっていたのでしょう。
ずっと飢餓だったら死んでしまいます。

したがって、人間が自分の意志で長く飢餓状態を続ければ、
健康を害するでしょう。
これは皆様の持っておられる「常識」です。

ということで、南雲学説は原理的に正しい面があっても
移行・安定運営システムが示されていないので、
実用性はない、と判断されます。

南雲先生の本が売れているといっても、
おそらく、忠実に実践している人はいないのではないでしょうか。

やるとなったらトコトンやる人間の私でも
うまくいかなかったのですからね。

以上が私の1日1食体験レポートです。

心臓の症状については
継続レポートの必要が起きないことを願っています。


2013年5月3日金曜日

こんな本箱はいかが?


【このテーマの目的・ねらい】
目的
 特注の本箱のアイデアを知っていただく。
 私の自己満足を知っていただく。

ねらい
 「自分も何か作ってみよう!」と考えていただく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年のゴールデンウィーク前半で、
自作本箱の4本目を作りました。

同居している娘が、ミステリもの好きで
文庫本を1月に10冊以上買いこんで読んでいます。

どんどん溜まって、部屋が本で溢れ返ります。
「捨てなさい」と言うと「捨てない」と言うので、
「それでは」ということで作っているものです。

この本箱というか本棚は、3つの特徴があります。
残念ながら、孫娘はこれには関心を示しません。

1.固定式の棚を文庫本のサイズに合わせています。
  これは、それほど珍しいことではないでしょう。

















本箱3本が写っています。



2.両側から入れられるようになっています。
  通常の本箱は片面からしか入れられません。
  小さな文庫本だと奥行きが余るので、
  
  前後2列に入れたりします。
  そうすると、後ろ側の本は見えませんので
  何があるか分かりません。

  そこで、2列はダメということで薄い本箱を買うと、
  置く壁面は限られますので、
  そんなに本を収容できません。

右側の鏡に裏側が映っています



3.キャスタ付きです。
  両側から本を収容すると、定置型だと後ろ側の本は見えません。
  そこで、キャスタを付けて自由に動かせるようにしました。

  これだと、裏も見れますし、
  自由に好きな場所に置くことができます。

 キャスタは4個付けています。


材料費は6千円弱です。
2時間ほどかかります。
家族には製品を買った方が安い、と言われますが、
この仕様のものは製品にはありません。

高いけれど、ニーズに合っているのです。
「早く」も「安く」もないけれど「うまい」、なのです。

どうです?
皆様も作ってみませんか?
工作のための電動工具がないと
少したいへんですね。

私は、ねじ穴をあけるドリルと
電動鋸を使っています。
ただし、板の寸法どおりのカットは
板を買う時にホームセンタに頼んでいます。
1カット100円です。

以上が「ノウハウ」のすべてです。



2013年5月2日木曜日

ゴールドラット博士に学びましょう!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 ゴールドラット博士の名言・名定理を知っていただく。
 
 
 「何が、会社の目的を妨げるのか」
        を読んでみようと思っていただく。

ねらい 
 
 今後のビジネスライフ・人生で参考にしていただく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

物理学者、経営コンサルタント、小説家、哲学者、
といくつもの才能をお持ちだったゴールドラット博士は、
2011年6月12日に65歳、まだまだという年齢で急逝されました。

今年になって、
「何が、会社の目的を妨げるのか」という回顧・遺稿集が
出版されました。
監修は、ご子息のラミ・ゴールドラットと岸良裕司さんです。














博士の5大著作である
 ザ・ゴール
 ザ・ゴール2
 チェンジ・ザ・ルール
 クリティカル・チェーン
 ザ・チョイス
の名言・名定理が紹介されています。

注:博士には、他に「クリスタル・ボール」
「ゴールドラット博士のコストに縛られるな!」の著書もあります。

その中から、いくつかの名言をご紹介します。
単純な引用ではなく、私の解釈が混じっています。
心配な方は原本を当ってください。

1.会社の目的(ゴール)

「現在から将来にわたって、お金を設けること」である。
これは松下幸之助さんも、社会への貢献と並んで目的として
言っておられたことです。

会社の行動はすべてこの目的に繋がっていなければなりません。
当社の方法論MIND-SAの目的・ねらい連鎖も
そこに繋げています。

2.生産性とは

生産的とは、前掲の会社の目的に対して近づくことで
生産性はその尺度で測られるべきものである。

3.集中とはやらないことを決めることである。
  すべてに集中するとは、
    何に対しても集中していないのと同じである。
  すべてを優先しなければいけないということは、
   言い換えれば、どれも優先しないことと同じことだ。

 博士の答えは、「ボトルネックの解消に集中せよ」という
 制約理論に繋がっていくのです。

4.明快な解決策への道を阻む4つのカベ

 博士は、終生この信念を通して生きられました。

1)ものごとを複雑だと考える。
 →ものごとはそもそもシンプルだと考える。
  複雑らしきものを分析・分解して見ていくのではなく、
  ボトルネックを見つけだすことがカギである。

2)人のせいにする。
 →人はもともと善良であると考える。
   人のせいにしても問題は解決しない。
   人はみな自分の人生を意義あるものにしたいと願っている。
   その意味で善良である。

3)対立は仕方がないことと考える。
 →ウィン・ウィンは常に可能であると考える。
  表面的な対立があっても、その目的をたぐっていくと
  共通の目的を実現できる解決策が見つかる。
  この方法論は「雲を描く」と称して
  博士の2冊目の小説「ザ・ゴール2」で紹介されました。

4)わかっていると言う。
 →わかっているとは決して言わない。
  分かっていると思うとそこで進歩が止まってしまう。
  あくなき探求が必要である。

以上の信念に裏付けられて、
どんな複雑な問題でも解決できる、解決の方策が見つかる、
と信じて新しい道を切り開かれました。
私としても非常に参考になります。

5.日本の「和」は
 世界に誇れる日本だけが持っている思考風土である。

 このことは、ずい分主張されていたようです。
 それを見失って上っ面の欧米文化に染まっていくことに
 警鐘を鳴らしておられました。

 頑張りましょう!!日本人!!

ご参考までに、当社のMIND-SAに関心のある方は
以前私が書きました「ザ・ゴール2とMIND-SArとの対比」
をご覧いただければ幸甚です。
 http://www.newspt.co.jp/contents/manual/yes/s/hoho/top_hoho.html

憲法記念日って何?

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 憲法記念日に当って憲法改正について少し考えていただく。

ねらい
 早く「日本人の、日本人による、日本人のための憲法」を
 制定する日に近付けていただく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

憲法記念日は国民の祝日となっていますが、
そもそもお祝いをすべき日なのでしょうか。

占領国に屈辱的な憲法を押し付けられて、
歪んだ国家観を持たされてしまった慙愧の日
でなければならないのではないでしょうか。

占領軍が1週間か2週間で促成で作成し、
押し付けられたものを、
なんで後生大事に守らなくてはならないのですか!
何はともあれ、そんな陋習から早く脱却したいですね。

それはともかく、憲法改正問題について
少し考えてみました。

憲法改正について世論調査の結果では、
こうなっています。

「フジテレビ新報道2001」 4月28日放送
 憲法改正(内容不問) 
   賛成57%、
   反対32%

 
 
 
 改憲手続きの緩和
   3分の以上のままでよい 50%
   過半数以上にすべき   23%
   もっと厳しくすべき     23%

 9条改正して自衛隊を軍にする
  賛成  38%
  反対  51%

「朝日新聞」 5月2日掲載調査
  9条
   変えない方がよい 52%
   変える方がよい  39%

  改憲条件を過半数にする
   反対   54%
   賛成   38%

これからすると、
「憲法改正には賛成」が多くなってきていますが、
9条は変えない方がよい、
改憲条件も緩和しない方がよい、
という意見が大勢です。

フジテレビの9条改正の目的として
「自衛隊を軍にする」ということだけを挙げているのは、
いかがなものでしょうか。

当日のフジテレビで、石破副総裁が、
警察は国民を守るのが使命、軍は国を守るのが使命、
と言っておられました。

「なるほど分かりやすい」と思いましたが、
「軍」という言葉は、
戦争や昔の軍隊、ヒットラーを連想させますし、
まだまだ国民の中にその言葉の持つ意味が定着していません。

「他国の攻撃から国を守る兵力を持つ
ことについてどう思いますか」
という質問だったらどういう回答になったでしょうか。

「国を守らなくてよい」とか「アメリカに頼ればよい」
という意見はほとんどないのではないでしょうか。

当日のフジテレビで話題になっていましたが、
集団的自衛権についても行使できるようにすべきでしょう。

ご承知のように、現在は、
自衛権は保持しているが行使できない、という
わけのわからないごまかしの解釈になっているものです。

集団的自衛権は、同盟国が攻撃されたときに
自国が攻撃されたと同じ扱いで反撃できる権利です。

というように、今の憲法で何が問題かを
掘り下げて明確にする努力が必要だと思われます。

表面的なアンケート調査では、
戦争はイヤ、徴兵されるのはイヤという
感覚論での回答が多くなってしまうでしょう。

5月3日の日経新聞に載っていた調査によると、
憲法改正すべきだは、
男性64%に対して女性は49%だという差を見ても
そのことが言えそうです。

上記の反対論は、
そのような感覚論での回答が多い結果だと思われます。

したがって、その数字を盾に
国民の大半が日本が自衛権を持つことに反対している、
と取るのは早計だと思います。

その日経新聞の見出しはこうでした。
 「改憲すべき」56%
前掲の朝日新聞のサブ見出しは
 9条改定反対52%

現時点で「改憲」というと、
普通の人は9条のことだろうと思うでしょう。
改憲すべきが多いというアピールと
9条改定は反対というアピール、
どちらの数字もウソではないのです。

どう主張しようかによって調査の質問が違ってくるということです。

なお、この日経新聞の調査結果では、
1年前に比較して「改憲すべき」が3%増えています。
男性では9ポイントも増えているのです。
流れが少し見えますね。

しかしながら、現在の改憲論はまだまだ生煮えです。
その証拠に、ある党が改憲ではなく「加憲」と称して、
9条1項・2項はそのままで、
第3項として自衛権を認める項を追加する、という主張をしています。

第1項・第2項はご承知のように以下のようになっているのです。
 1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
   国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
   国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
   これを保持しない。
   国の交戦権は、これを認めない

戦力を持たず、交戦権もないのに、
自衛権は持ってどうやってそれを行使するのでしょう?
自衛権を持つということは行使するということであって、
行使しない権利は、
かかしや張り子の虎よりもっと意味がないのではないですか。

おとなの政党が、
そんな子供だましの完全に論理矛盾の主張をするくらい
生煮えだということです。

難しいテーマなのですが、
テレビや国会の論議で、
真の意義が分かるような、まさにPRをすべきと思います。
その上で賛成か反対かを確認したら
本当の世論だと言えるでしょう。

その意味では、
上記フジテレビの調査は
「憲法改正はすべきだが、
その内容については十分議論をして臨むべきだ」
ということを示しており、
もっともな意見だとも言えるでしょう。

浅い論考で失礼しました。