2021年3月28日日曜日

「足柄やめて!」とは何?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 小さい子どもの会話の本質を理解いただきます。
 会話では「節」イントネーションが大事だ
 ということを再認識していただきます。
ねらい:
 そういう認識を今後活かしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2回ご紹介した「野の古典」に載っていた
とても興味深いエピソードのご紹介です。
以下原文のままです。
ーーーーーーーーーーーーーー
2歳になったか、ならないかのある日、娘が突然、
「足柄やめて」といいだしました。
足柄?
金太郎の話をした覚えはない。
かりに保育園で金太郎の話を聞いたとしても「やめて」は変です。
何より「やめて」というわりにはニコニコしている。
(上野注:この位の女の子は一番可愛いですね!!)
理解できません。

意味を尋ねようにも相手は2歳。
むろん答える言葉を持ちません。
保育園の先生に聞いても、やはり「わからない」という。

そこで「足柄やめて」を使う状況を観察するために、
先生にお願いして、
子どもたちが遊んでいる端っこに座らせてもらうことにしました。
娘が通っていたのは、
公立ながら児童数が1学年10名以下という小さい保育園。
さまざまな年齢の子が一緒の部屋で遊んでいます。

同年輩の子どもたちと遊んでいるときには
「足柄やめて」をいいません。
が、年上のお姉ちゃんたちが遊んでいる方に向かったときに、
とうとう出ました。

「足柄やめて」
すると、お姉ちゃんたちはみな口をそろえていいます。
「いいよぉ」
え、意味がわからない。
「足柄やめて」に「いいよ」。
しかし、子どもたちはこちらの意味の分からなさとは無関係に
仲良く遊びはじめたのです。

そう。勘のいい方はおそらく気づかれたでしょう。
この「足柄やめて」は「あたしも入れて」だったのです。
「足柄やめて」と「あたしも入れて」は
言葉としてはまったく違います。
同じところといえば7音(4十3)という音数と、
最初の「あ」と最後の「て」だけです。

わたしたち大人にはまったく理解できなかったのに、
子どもたちは理解できた。なぜなのか。

文字ではうまくお伝えできないのですが、
じつはこのふたつ、節(メロディ)が同じだったのです。
山形を描く「あたしも入れてぇ」と同じ節で
「足柄やめてぇ」と歌うようにいえば、
それがまったく違う意味の言葉でも「いいよぉ」を引きだせるのです。

子どもたちにとって大事なのは意味ではなく節であり、
これはすなわち、彼らが「意味の世界」ではなく
「歌の世界」に住んでいることを意味するのではないでしょうか。

そう思って聞いてみると、
「あーそーぼー」とか「くーだーさーいーなー」とか、
小さい子どもの言葉には「節」がついていることが多い。
それが大人になるにつれ、節が減っていきます。

わたしたちにとって成長するということは、
「歌の世界」から「意味の世界」への移行を言うのかもしれない。
そんなことを考えさせられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たいへん興味深い問題提起です。
ただ、「意味の世界」ではなく「言葉の世界」と言い換えた方がより
主張点がハッキリすると思います。

私は、最近少し難聴気味なのですが、
このとおりのことを感じます。
相手と話をしていて、何の話をしているか分かると、
その「節」で何を言っているか分かるのです。
音を一つずつ聞いて、音をつなげて言葉にしているのではないのです。

したがって、孫娘と話をしていて、
話題を変えられていきなり何かを聞かれると、
何のことを言っているかさっぱり分かりません。
聞き返すと「もういい」と怒られてしまいます。

これで、思いついたのが英会話の習得です。
日本人は英語を習うときに、単語(言葉)のつらなりとしてみます。
英会話でも同じです。
頭の中で単語のつながりを考えてそれを発音するのです。
棒読み状態です。
ネイティブはそのようにしゃべったり聞いたりしませんから、
特に発音が悪かったりするとまったく理解してもらえません。

私は、若い頃に2年ほど英会話スクールに通いましたが、
その時に学んだのは「イントネーション」が大事だということでした。
イントネーションは、前掲文の「節」に当たります。
イントネーションが合っていると
単語の発音はいいかげんでも通じるのです。
Yes、Well、Pardon?などの合いの手のイントネーションも大事です。
これだけでも会話ができるかもしれません。

英国英語と米国英語で違うのは主にイントネーションです。
米国英語は、英国人から見ると下品ななまりなのでしょうね。
前掲の英語のイントネーションは、
相手が何系かで通じたり通じなかったりするでしょう。

そういえば関西弁と東京弁は単語の違いもありますが、
イントネーションの違いが大きいですね。
それができないと、「変な関西弁!」と言われてしまいます。

そんなことを思ったことを、この安田さんの文章で思い出しました。

2021年3月25日木曜日

島精機製作所島会長もスゴイかたです!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 2021年3月の「私の履歴書」ご登場の島精機製作所
 島正博会長のご成功人生の一部をご紹介します。
ねらい:
 こういう方が輩出されれば、
 日本も捨てたものではないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年3月の日経新聞私の履歴書は、
島精機製作所創業者島正博会長です。
島精機製作所は創業50年、主にニット編み機の製造業で
年商61億円、従業員連結で2千人の会社になっています。

島会長は、凡人とは違う発想ができる天才肌のかたです。








以下、気が付きましたことを挙げさせていただきます。

1.天才性
島会長は、凡人とは違う発想ができる天才肌のかたです。
発想の素晴らしさとしては、こういうことが紹介されています。

1)小学4年の時に、お母さんと妹がチフスに感染しました。
 本人は無事だったのですが、自宅待機となりました。
 その時に、クモの巣が目につきました。

クモはいつも巣の真ん中に陣取っているが、
獲物が巣にかかると素早く捕獲しまた中央に戻る。
どこへ行くにも最短距離だ。

「なるほど、真ん中にいれば常に360度を見渡せる。
獲物への距離.原点に戻ることが大切なんやな」

後年、私はこれを「クモの巣理論」と名づけ、
開発に行き詰まった時は迷わず初心に戻り、 
周囲を見渡してリセットすることを心がけた。


2)常時、開発機の改善を考えていましたが、
 76年春、コンピュータ制御の進んだ編み機を検討中に、
 たまたま訪れた工場の印刷機械にくぎ付けになりました。

このオフセット印刷機械は3原色の組み合わせですべての色を出している、
この方式を使えばそれまでのオンオフ2進法の限界を突破できる
コンピュータ制御が可能になるのではないかと着想したのです。

この発想が81年に完成した
自動制御ソフト搭載シマトロニックデザインシステムにつながりました。

3)母親の内職の編み機をはじめとして、
 機械には小さな時から大きな興味を示しました。
 中学のときには発明少年と言われ、
 17歳で実用新案登録をされています。

3月28日追記
27日・28日に衣類の全自動編み機の発明が載っていました。
それまでは、胴体・腕などの部分を労働によってつないでいました。
そのため、最終製品への仕上げは労賃の安い海外で行われていて、
日本のニット産業を圧迫していました。
その解決をされたのです。
このスゴイ発明は、ある会議中に閃いたのだそうです。

2.逆強に育てられた
敗戦後の厳しい環境で苦労されています。
父親は戦争で帰らぬ人となり、母親が家計を支えました。
生活保護を受ける苦しい生活をされました。

そういう中で生きるために、小学生のときから
農業・漁業・機械修理などたいへんな経験をされています。

100坪くらいの土地で、
カボチャ、ナス、サツマイモ、トマト、キュウリなどを作りました。
付加価値をつけるために天ぷらにして販売することなどもしました。

「漁業」での成功例は、ウナギです。
ウナギは樟脳のにおいに集まると聞き、
楠の枝を川岸に沈めて置いたら1回の仕掛けで100匹釣れた
こともありました。

何でも工夫をされています。逆強が強い人間を育てたのです。

3.エピソード
1953年16歳の時に、新聞の勧誘員のおじさんがやってきました。
「うちは生活保護を貰っているくらいだからそんな金はない」と断ると、
「島正博か、ええ名やな。晩年大いに成功する」とのご託宣でした。

「だがな、気い付けなあかん。身体を壊して36歳で死ぬかもしれん」
「新聞はもういいから代わりにその分貯金しなさい。
いつかきっと役に立つ」と付け加えられました。

予言が当たって「大いに成功」が実現し、
貯金が役に立つことも起きました。

そうすると俄然36歳が気になりました。
しかしそれを乗り切ることができました。

4.運
島会長は運にも恵まれています。
前掲の36歳の危機も、
大きな幸運の神がついて厄を追い払ってくれたのでしょう。

1964年に、新型編み機の故障が多く売上が低迷し、
改良型編み機の開発に注力していましたが
開発は停滞していました。

12月末の60万円の手形決済のめどが立たずに、
専務と二人で、ダメなら列車に飛び込むしかない
と覚悟をしていました。

ところがクリスマスイブに、
見知らぬ初老の紳士が風呂敷包みを持ってやってきました。
そこに入っていた100万円を出し、
「できたところ払いでいいから使ってくれ」と言うのです。

まさに神様です。

その謎はこうでした。
当時和歌山県の経済部長をしていた方が、島さんにほれ込み、
資金に困っていると聞いて部下に「応援者を探してあげろ」
と指示していました。

それが実を結んだのです。
島さんの日頃の言動の成果とも言えますが、
いい相手が見つかったというのは、やはり「運」です。

5.優秀なプレーヤー
島会長は、自ら製品発想をし、
それを作る機械を自ら製造した優秀な製造技術者です。

そして、
1967年のスイスで開かれた「国際繊維機械見本市」以来、
イタリア、フランス、スペインの市場開拓を
単身(通訳付きではありますが)で実施されました。
優秀なセールスマンでもあるのです。
以後50年で訪問先は5千社を越えます。

6.経営方針
的確な経営判断をされています。
1)製造は内作
創業時から一部の部品を除き製品はすべて内作でした。
これによって、製品・製造技術の進歩・革新への対応が早いだけでなく、
コストダウンにもつながり、
他社の水準に比較して半値程度の価格設定が可能となり、
市場の拡大になりました。

2)販売も直販
1980年、
それまで10年近く販売代理店だった伊藤忠商事との契約を解除し、
直販体制としました。

これによって、顧客との距離が近くなり、
製品のレベルアップにも貢献しました。

7.不祥事
嫌なことが起きなかったわけではありません。
1)1972年から3年間、深刻な労働争議に巻き込まれました。
年3回のボーナス支給を含め「会社、株主、社員の利益3分法」
を実施していたにもかかわらず、です。

争議の原因の紹介はされていませんので分かりません。
(あまり触れられたくないことなのでしょう)

2)1974年、盟友だった専務が自殺されました。
専務は労働争議の矢面に立ち、資金繰りに奔走するなど、
あらゆる内務をこなしておられました。

島社長は、専務がそんなに追い込まれているとは
気がついていませんでした。

因みにこの1974年は、
島さん36歳危機予言の年の翌年です。
専務が身代わりになったのかもしれません。

この2点を見ると、島会長は根っからの技術者・プレーヤーで、
本当に相手の立場を考えるマネジメントセンスは、
あまりなかったのではないかと思われます。

多くの人間は、プレーヤーが得意か、マネージャーが得意か、
いずれか、です。
どちらのタイプが成功するかは、業種によります。

こうしてみますと、
島会長も、これまでの「私の履歴書」ご登場成功者のかたの成功要因である

1)素質
2)原体験
3)運


にピッタリ当てはまります。

島会長の場合は、この3点に
4)逆境 が加わっています。

厳しい状況になると「なにくそ」と闘志が沸いて頑張られたのです。

残念ながら今の日本では、厳しい逆境は期待薄ですね。

ところで、島精機製作所の社長はご子息の島三博氏が継いでおられます。
ですが、島精機製作所は、
島正博さんの並々ならぬ才能・力量で発展した会社です。
このビジネスモデルは引き継げません。

申し訳ないですが、これまでのビジネスモデルでは、
これからの大きな発展はムリでしょうね。
新社長は新しいビジネスモデルを考えなければなりません。

2021年3月24日水曜日

「存在しない女たち」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 女性の本質を多くの側面から探求した
 「存在しない女たち」をご紹介します。
 世界にはスゴイ女性がおられることを確認いただきます。
ねらい:
 女性について再認識いたしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京オリンピック関係で、
森組織委員長が問題発言で辞任されましたが、
今度は開閉会式の演出を統括される予定だった佐々木宏氏が
辞任となりました。

佐々木氏も女性を侮辱する発言をしたというのです。
しかし、「問題」発言があったのは昨年の3月です。
なんで今頃ほじくり出されたのでしょうか。
それを騒ぎ立てるマスコミも根性貧困です。

確かにある人を豚に例えるというのは、
たいへん失礼なことであって褒められたことではありませんが、
「女性を侮辱」しているのではないでしょう。
それを「女性を侮辱した」という角度で取り上げたことは
マスコミの「便乗商法」です。

それにしても、2件も女性差別や侮辱問題が起きましたので、
気になっていた書籍「存在しない女たち」を読んでみました。
原題はInvisible Women(見えてない女たち)です。










著者は、
37歳の英国ジャーナリストである
「キャロライン・クリアド・ペレス」です。












写真の出典はnoteです。

著者は、イギリスの紙幣に「女性の肖像を増やす」キャンペーンを行って
有名になりましたが、「若い」女性なので、
レイプするぞ!手足をもぐぞ!殺すぞ!などのツイートが
あふれたそうです。

この本はよくあった、いわゆる
「ウーマンリブ」(女性の権利主張)書ではありませんでした。

ビックリしたのは、世界中のデータ・情報を収集していることです。
本文356頁なのですが、
何件ものデータ・情報を記載している頁もあります。
巻末の引用文献の数を計算しましたら1330件ありました。
文献自体としては重複もありますが、
参照個所としてはそれだけあるのです。

失礼ながら、37歳の若さでよくこれだけの情報収集をしたな!
と感服です。

著者の基本主張は、
「これまでおよび現在の人間社会は男性を基準にして設計されており、
(すなわち「女性は存在しないことになっている」)
女性はそのために不利益を被っている。あらためるべきである。」
というものです。

なお、「性別」は個体の雌雄を決定する生物学的な特徴を示し、
「ジェンダー」は、
生物学的な事実に押し付けられた社会的な意味を指す、とあり、
本書で取り上げるのは主に「ジェンダー」としての女性です。

本書の章構成とその結論を以下にご紹介します。

イントロダクション
本書の主張の要約です。
私なりにまとめますと、こうなります。
1)主婦としての女性の活動の価値が、
  男性の職業活動の価値に対して十分認識されていない。
2)主婦としての女性の活動の負荷が、
  女性の健康に大きな影響を与えていることが
  十分認識されていない。
3)主婦としての女性の活動の負荷が、
  女性の職業人としての活動に制約を与えていることへの対策が
  不十分である。
4)女性の職業は、職業人として弱い立場に置かれているものが多い。
5)生物としての女性の特性が、
  男性と異なる面があることが正しく認識されていない。
6)それなのに各種データが男性デフォルトで、
  女性を男性と区別して把握していない。
7)それらの結果、多くの製品・サービスが
  男性向け仕様となっていて女性は不便を被っている。
8)5)の結果、多くの治験で女性と男性を区別して実施していない。
  したがって、女性の月経周期別の治験も不十分である。

こういう記述もありました。
2014年に多くの論文で「人びと」を示す使用頻度の高い単語は
ユーザー、参加者、パーソン、デザイナー、研究者であった。
その言葉が男性を示すと思うか、女性を示すと思うか、の質問に
男性の回答者はほとんどが男性と思いました
(その比率が80%を下回ったのはデザイナーだけでした)。
それに対して女性もやはり男性と判断する比率が高かったのですが、
「パーソン」と「参加者」は5分5分だったそうです。

第1部 日常生活

第1章 除雪にも性差別が潜んでる?
北国では、降雪があると道路の除雪が必要です。
それまで、幹線道路、主要道路から順次小さな道路の順番で
公営の除雪が行われていました。

2011年スウェーデンのある市で、
「男女平等イニシアティブ」の一環でこの順序見直しが行われました。
男性の道路利用は朝夕の通勤の時の決まったコースだけです。
女性は、家の近所で買い物、子供・介護者の送迎などで歩き回ります。
その道路の除雪が後回しになっていました。

そこで、その市では除雪順序を逆にしました。
その結果、凍結した路面による歩行者の転倒が減り、
障害の医療費の削減が除雪費用全体を上回りました。

第2章 ジェンダー・ニュートラルな小便器?
ロンドンのある劇場で、トイレの「男性」「女性」のマークを
(男性・女性の区別はいかんという理屈で)
「ジェンダー・ニュートラル小便器」と
「ジェンダー・ニュートラル個室」に変更しました。

そうしたら、前者は男性しか利用しませんが、
後者は男性も女性も利用するようになり、
女性は今まで以上に待たされる羽目になりました。

トイレの男女平等は、
その配分スペース均等で実施していることが多いようですが、
男女の使用時間の差(女性は男性の2.3倍)を考えると、
利用者数が同じなら、女性が圧倒的に不利です。
(上野:公衆の場所でいつも女性は列をなしていますね)

世界的に見ると、公共空間におけるトイレの増設は
性犯罪の削減などの効果も大きいのです。

女性がトイレに行くのを我慢すると、
膀胱感染症、尿路感染症に罹ります。
屋外で排便する後進国の女性は、
骨盤内悦璋性疾患、寄生虫感染症、肝炎、下痢,コレラ、ポリオ、
水系感染症、などの病気のリスクがあります。

女性が公共空間から閉め出されるような設計になっているのは、
明らかに不公平である。
設計段階及び計画段階から女性を排除するのをやめなければならない。

第2部 職場

第3章 長い金曜日
1975年10月24日金曜日、アイスランドでは女性が一切働かない
ストライキを実施しました。
男性が子どもの世話や家事一切を実施したのです。

これを契機にアイスランドでは、女性の地位向上が実現し
同国は2017年、世界経済フォーラムの選定する
「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」において8年連続1位
を確保しています。

世界的に見て、無償労働の75%は女性が担っており、
女性が毎日3-6時間費やしているのに対して、
男性は平均30分から2時間に過ぎない。

アメリカでは、
男性は女性よりも毎日1時間多く息抜きの時間をとっている。
イギリスでは、
男性の1週間の余暇の時間は、女性より5時間多い。

世界中どこでもほぼ例外なく、女性は男性より長く働いている。
(無償労働を含めて)
韓国では、女性の1日の労働時間は男性より34分長い、
ポルトガルではそれが90分、中国では44分、
南アフリカでは48分、
ウガンダでは女性の平均労働時間は15時間だが、
男性は9時間である。

2016年、カナダのある研究によって、
女性のケア労働の負担が、
心臓手術の予後に悪影響を与えていることが証明された。
(手術の退院後すぐにケアに気を使わなければならないことが負担)

第4章 実力主義という神話
実力主義が神話であるという事実はあまり知られていない。
先進諸国の人びとは、
世のなかは実力主義であるべきだと思っているだけでなく、
実際にそうだと信じている。

アメリカがほかの先進諸国にくらべて実力主義ではないことは
エビデンスが示しているが、
アメリカ人はとりわけ実力主義を強く信奉しており、
過去数十年間の雇用および昇進戦略は、
あたかも実力主義が現実であるかのように設計されてきた。

ある米国企業調査では、
95%の企業が業績考課を行っており(1971年には45%だった)、
90%の企業が能力給制度を実施している。
問題は、そのような制度が有効であるという
科学的証拠がほとんどないことだ。

業績連動型の賞与や昇給に関する複数の研究によって、
白人男性は
同じ業績の女性やエスニックマイノリティ(非白人種)の人びとよりも
高評価を受けていることがわかった。
(上野注:そうなんですね!!)

ブラインド審査(相手が分からないようにして行う審査)で、
そうでない場合に比較して女性の採用者が増えたことが、
ニューヨークフィル(女性比が50年間で0から45%になった)や
論文審査・採用の例で示されています。

第5章 ヘンリー・ヒギンズ効果
ヘンリー・ヒギンズは、「マイ・フェア・レディ」で花売り娘を
一流レディに育てた教授の名前です。
ヘンリー・ヒギンズ効果とは、
以下のような、女性に合わせていない労働環境に対して
「それに合わせろ」と指導することを言っています。
それはムリです、という主張です。

労働衛生領域において、女性の身体条件が考慮されていない。
例として以下が示されています。

オフィスの空調温度は男性に合わせていると女性は寒い。
介護の職場で女性の体力を考慮した器具設計になっていない。
有害化学物質の吸収性で男女に差がある。
英国沿岸警備隊員や多くの軍隊・警官の防護服が
女性向けになっていない。

第6章 片っぽの靴ほどの価値もない
この章の由来はこういうことです。
2015年、「ニューヨーク・タイムズ」紙は、
47歳のネイリスト、キン・リンの体験談を報道した。
リンは、顧客が履いていたパテント・サンダルに
除光液を少しこぼしてしまった。
弁償を求められた上司は、顧客に270ドルを握らせた。
だがその金はリンの給与から差し引かれ、彼女は解雇された。
「私には片っぽの靴ほどの価値もないってことです」と彼女は言った。

この章の結論はこうなっています(原文のまま)。
女性はずっと働いてきた。無償でも、給料が安くても、
感謝されなくても、目に見えなくても、女性たちは働き続けてきた。
だが現代の職場は、女性たちが働きやすい職場ではない。

勤務地も、労働時間も、規制基準も、
男性の生活を基準として考案されたものであり、
もはや目的にかなっていない。
労働環境を整えるには、法令、設備、文化を含む、
大規模な再設計が必要である。

そして再設計は、
女性特有の体の問題や女性の生活に関するデータに基づいて
行わなければならない。
女性たちがこなしている仕事は、余計なことでもなければ、
やらなくてすむ仕事でもない。

女性たちの仕事は、有給・無給にかかわらず、
私たちの社会と経済を支えている。
私たちはそれに対し、正当な評価を始めるべきだ。

題3部 設計(デザイン)

第7章 犂の仮説
前段で、犂(すき)を使う犂耕農業と鍬(くわ)を使う農業を
比較しています。
犂を使う農業は体力が必要だし、機器を持ち込むので
片手間ではできなく専業の男性向きである。
犂を使う文化で育った民族は
移民しても性差別(男性優位)的思考である、という。

調理用ストーブの例で、
男性(使わせる立場)と女性(使う立場)で
判断基準が異なることが示されています。

あらゆる生活道具等が、
女性のことを考慮してつくられていないことを主張されています。

第8章 男性向け=万人向け
スマートフォンのサイズ(女性のポケットに入らない)
音声認識ソフトが女性の声を認識しにくい、
ことなど、男性が基準で設計されている例が示されています。

第9章 男だらけ
スマートフォンの開発から医療技術や調理用ストーブまで、
さまざまなツール(モノであれ、金融ツールであれ)が
女性のニーズを全く考慮せずに開発された結果、
女性たちに大きな被害を与えている。

さらにそのような被害によって、
女性の生活には甚大な影響が表れている。
女性たちは貧困や病気に苦しめられ、
自動車事故では命を落としかねない。
(シートベルトが女性の体形に合っていない)

設計者たちは、
すべての人の役に立つ商品をつくっていると信じているかもしれない。
だが現実には、おもに男性向けの商品をつくっていづのだ。
もういいかげん、女性のことも考えて設計すべきである。

この章に以下のような興味深い記述がありました。
2018年のボストンコンサルティンググループが発表したデータによると、
女性経営者のスタートアップは、
資金1ドル中78セントの収益を出しているのに対し、
男性経営者のスタートアップは31セントであった。
さらに、女性経営者のスタートアップは長期的な業績も好調で、
「5年間で10%以上の累積収益を上げている」

ノルウェー経営大学の研究ではその理由として、
「女性の方が男性よりもリーダーシップに適している。
成功するリーダーに必須の特徴は、
情緒の安定、外向性、新しい経験を積極的に受け入れる姿勢、
同調性、誠実性、である」としている。
(上野意見:「同調性」はそうなのでしょうか?)

第4部 医療

第10章 薬が効かない
これまで何千年ものあいだ、医療は、
男性の体が人体の代表であるという前提で行われてきた。
その結果、女性の体に関するデータは歴史的に不足している。

医学研究の対象に
雌性細胞、雌性動物、人間の女性を含むことが急務であることを、
研究者たちがいまだに無視し続けている現状において、
データにおけるジェンダー・ギャップはますます拡大している。

21世紀になってもこんなことがまかりとおっているのは、
まさに不祥事であり、
世界中のニュースが大々的に取り上げるべきことなのだ。
女性たちは次々に死亡しており、医学界はその死に加担している。
いいかげん、目を覚ますべきだ。

その証拠として挙げている例はこれらです。

1)心臓の基礎的な機械的動作にも性差が存在する。
 身長によって標準化した場合でも肺活量には性差が存在する。
 タバコを吸う本数が男女で同じ場合でも、
 女性の方が20-70%も肺がんを発症する確率が高い。

2)自己免疫疾患の罹患率は全人口の8%だが、
 発症率は女性の方が3倍高く、罹患者の80%を占める。
 女性は「胎児の成長と新生児を守るために免疫細胞が
 強力に発達したせいではないかと想定されている。

3)ワクチンに対する反応の男女差もある。
 女性の方が抗体反応が強くでるため、
 ワクチンに対する強い拒絶反応が起こるケースが男性よりも多い。
 (上野注:たしかにそうでしょう。3月11日厚労省の発表では
 新型コロナワクチンの接種後、12人にアナフィラキシー症状が
 発生しましたが、女性11人に対して男性は1人です)

 インフルエンザワクチンを男性用と女性用を開発すべきである、
 という論文も発表されている。

4)抗うつ剤の中には、月経サイクルの時期によって
 投薬量が多すぎたり、少なすぎたりしてしまう。
 女性は薬物誘発性の不整脈が生じやすい傾向にあり、
 月経サイクルの前半はそのリスクが最も高い。

5)筋肉由来の幹細胞を移植した場合に、
 雌性細胞は再生を促進するが、雄性細胞にはその効果がない。

すごくたくさんあるのですね!!

第11章 イエントル症候群
「イエントル症候群」とは、
1983年のミュージカル映画「愛のイエントル」
(主役女性は男への変装(なりすまし)をします)に因んでつけられた
状態を指すのだそうです。
「女性の病気や症状は、男性の病気や症状と一致しないかぎり
誤診や誤った治療を受ける可能性が高い」ということで、
医師たちが病気を見逃す(なりすましを見抜けない)ことを指します。

1989年以来、米国人女性の死因で、
心血管疾患は第1位の心臓発作に次いで第2位を占め、
死亡率は女性の方が男性よりも高い。
特に若い女性たちのリスクが高い。

その原因の一つは、
女性患者が危険な状態にあることを
医師たちが認識していないせいかもしれない。
女性の場合、心臓発作の場合に起きる胸部と左腕の痛みを伴う
発作が少ないせいである。

「月経困難症」や「子宮の病気」の治療法・治療薬は
極めて少ない。

この章の結論は第10章のとほぼ同じです。

第5部 市民生活

第12章 費用のかからない労働力
主に女性が担当している介護等を含む家事労働は、
無償労働でGDP等にも反映されません。
これに対して異議を唱えます。

私たちはつい女性の無償労働というのは、
女性たちがそれぞれの家庭の事情によって、
子供や親の面倒を見ているのだと思ってしまいがちだ。
だがそれは違う。

女性たちの無償労働は、
社会を支え社会に利益をもたらしているものだ。
私たちの税金で運営されている、
保育や介護などの公共サービスを政府が削減したところで、
サービスの需要がなくなるわけではない。

その負担は女性たちの肩にのしかかり、
女性の雇用労働参加率にも悪影響が生じ,GDPも減少する。

女性の無償労働は単なる「選択」の問題ではなく、
私たちがつくり上げた制度に組み込まれてしまっているのだ。
だったら、それを取り外すのも簡単なことだ。

私たちに必要なのは,直ちにデータの収集を開始し、
男性中心主義のまやかしをやめ、
現実に基づいて経済をデザインしようという意思だけなのだ。
(保育・教育・介護サービスを充実させれば、女性の就業率は向上し
男女の賃金格差も減少しGDPも増加する)

第13章 妻の財布から夫の財布へ
この章は税制の問題を取りあげています。

所得税計算を夫婦であっても男女別々に行う場合は、
女性の収入は女性の財布に入るが
家庭で合算課税をするようにすると、収入・税金徴収とも
主たる稼ぎ手(ほぼ男性)が対象となり、
男性の財布に金が集中することになる。
当然、支出がそのことによって影響を受ける。

ルワンダとマラウイの調査では
女性世帯主の子どもの方が、男性世帯主の子どもよりも健康状態がよい
という結果が出ている。

結論は、
税制が及ぼす影響は性別によって差がある
ことを認識した検討が必要である、
ということです。

第14章 女性の権利は人権に等しい
この章は、
政治の世界において女性の活躍がそがれる、
脅迫やいやがらせ、フェイクニュースなどの諸状況を説明しています。
章のタイトルの意味は不明です。

2016年の米国大統領選挙に際して、
ヒラリークリントンが「野心家過ぎる」とバッシングを受けた例
が報告されています。
男性であれば「積極的・挑戦的で好ましい」
と言われる特性であろうに、とコメントされています。

結論はこうです。
多様な人びとが建て前としての平等ではなく、
確実に意思決定の場に含まれるようなするため、
エビデンスにもとづいた選挙制度を実施する必要がある。

第6部 災害が起こったとき

第15章 再建は誰の手に
大災害が発生した場合の復興計画に女性が参画していないと、
キッチンがなかったり不便なところにある復興住宅をつくる、など、
女性の生活行動状況を無視した再建がされるという例を示しています。
復興計画策定に女性を参画させよという主張です。

第16章 死ぬのは災害のせいじゃない
自然災害における性別による死亡率は、
1981年から2002年の141か国の調査で
女性の方が男性よりもはるかに大きい、
女性の社会経済的地位が高い国ほど、死者数における性差は小さい
ことが判明した。
ということは自然災害で「死ぬのは災害のせいではない」のです。

その説明として、
避難所や難民キャンプで女性が性被害を受けることを恐れて
そこに行かないことなどが示されています。

そういう被害に遭わないようにする対策も必要だが、
被害状況を明確に示すデータの把握も必要である、
と主張されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いやはや、そんなにたくさん改善すべきことがあるのですね!!

小野清子さんの死を悼む!転倒して骨折ですって??

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 小野清子さんのご冥福をお祈りいたします。
 なぜ元体操選手が自宅で転倒骨折するのか考えてみます。
ねらい:
 自宅で転倒しないように対策を講じましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









写真の出典:Wikipedia



2021年3月13日、日本女子体操界の星として活躍された
小野清子さんが亡くなられました。
64年の東京五輪女子団体で銅メダルを獲得され、
日本中が沸き返りました。
日本女子体操の五輪メダルはこの時だけです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

ところが死因は、1月に自宅で転倒して骨折、
入院治療中にコロナ感染し、
容体急変で亡くなられたということです。
トコトンついていませんね!!お気の毒です。

病院でコロナ感染もたいへん嫌なことですが、
なんで体操選手が自宅で骨折するのか?
と大きな疑問にとらわれました。

別項の「存在しない女たち」にはこういう記述がありました。

アメリカでは65歳以上の人口の59%は女性であり、
ひとり暮らしの76%も女性である。
データでも明らかになっているとおり、
女性は男性よりもよく転倒するだけでなく、
転倒時にケガをするのも女性の方が多い。
アメリカで1か月間の緊急外来受診データを分析したところ、
転倒による患者22,560人のうち71%が女性だった。
女性の骨折率は男性の2.2倍、入院率は男性の1.8倍だった。

なぜそうなるかについて、
別の個所での説明でこうなっていました。
男性の上半身の強さは女性よりも平均で40-60%も高く、
下半身の強さは男性が女性よりも25%高い。

若いときに運動すると骨密度が高くなり、
骨粗しょう症のリスクを減らす
(若い女性の運動量は男性より少ない)

小野さんの場合はこれには該当しないでしょう。
やはり、小野さんの骨折は信じられません。
若いときに激しい運動をしていた人が、
晩年運動をやめると急激に骨密度が低下するとか、
何か起きるのでしょうか。

それとも単に階段から滑ったのでしょうか?

実は私の祖母は108歳までの長寿でした。
ピンピン一人暮らしをしていましたが、
98歳の時に「自宅で転倒して骨折」し、その後、
施設に収容され車いす生活の羽目になってしまいました。
祖母の家には階段はありませんでした。

「自宅で転倒」は気をつけなければなりません。
私は毎日階段の昇り降りに気をつけています。

2021年3月15日月曜日

「国号考」(「日本」という国の名称(国号)について)

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 「日本国」という国号について勉強させていただきます。
  (「へーそうなんですか!!」「そんなこと知りませんでした!」)
ねらい:
 今さら仕方がないですかね??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本項は、学士會会報2021ーⅡ号掲載の渡辺 浩東京大学名誉教授
(日本政治思想史)の論考のご紹介です。
このとても面白い内容は、要約とかではお伝えできませんので、
そのままのコピーを掲載させていただきました。

残念ながら先生の写真は載っていませんでしたので、
ネットで検索したものを以下に示します。










運びからして興味をひかれます。
ただの(一)(二)とかしかタイトルがついていないのですから、
「何だろうこれは?」と思ってしまいます。
起承転結なのでしょうか。
まあ、お読みください。












































































土木事業の低生産性について考えましょう!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 無駄が多そうな土木事業、特に公共土木事業の生産性について
 考えてみます。
ねらい:

 低生産性の良さも認めましょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.東日本大震災の復興にかけた40兆円は有効なのか

3月11日の日経新聞1面に以下の記事が載りました。

東日本大震災10年 公共投資一巡
東日本大震災の発生から11日で丸10年となった。
道路や住宅など生活インフラの整備はおおむね完了し、
政府による大規模な公共投資は一段落する。

政府は9日に決めた新たな復興の基本方針で、
2021年度からの5年間を第2期復興・創生期と位置付けた。

そして、以下の表が示されました。


10年間で約40兆円の国費を投入したのです。
しかし、別項の「東北の万里の長城」のことなどを考えますと、
有効な投資が行われたのであろうか?と疑問になります。

2.日本の土木事業はどうなっているか
そこで、
日本の土木事業の実態はどうなのかを少し調べてみました。
土木事業は以下の工事を担い、
国のインフラ整備として極めて重要な役割を占めています。
上記40兆円も大半が土木工事関係でしょう。

1.都市計画、防災、環境
2.社会インフラ(上下水道など)
3.河川
4.ダム
5.道路
6.鉄道
7.空港
8.港湾
9.橋梁
10.トンネル

ところが、一般的な統計データでは
土木事業は建築事業と一体になった建設業として示されていて、
土木事業の実態は分かりません。

たとえば、以下のデータです。

産業別就業者数の推移(主要産業大分類)出典:労働政策研究・研修機構




















国民所得計算等によりますと、
主要産業の就業者一人当たり年間所得は以下の表のようになっています。

 産業別一人当り年間所得

産業

年間雇用者報酬(兆円)2019

就業者数(万人)2020

就業者一人当り年間所得(万円)

卸売・小売業

39.7

1057

376

製造業

57.1

1045

596

医療・福祉

29.4

862

341

建設業

23.4

492

476

その他サービス業

14.1

452

312

宿泊業・飲食サービス業

5.1

391

130

運輸業・郵便業

20.0

347

576


日本の2020年の就業者数合計葉6,676万人ですから、
建設業はその7.4%を担っている大産業です。
これでも、土木事業は生産性の高い建築業と一緒になっています。
その建設業の生産性は、
他の産業と比較してそんなに低いとはなっていません。
土木事業がどうなのかは分かりません。

注:この表で「宿泊業。飲食サービス業」の所得が極端に低いのが
  気になります。おそらく家族経営が多く、
  あまり働かない家族が就業者に算入されているせいもあるでしょう。


そこで、「土木業界の動向とカラクリがよーくわかる本」
(秀和システム刊)を見てみました。










そうしましたら、出ていたのは以下の図です。













建設投資ピークの1992年の投資額は84兆円
                (民間52、政府32兆円)
就業者数は619万人、一人当たりの建設投資金額1357万円。
2016年の投資額は51.8兆円(民間30、政府22兆円)
就業者数は492万円、一人当たりの建設投資金額1053万円
24年間で、一人当たり建設投資金額(稼ぎ)は
22%の大幅低下をしていることがわかりました。

これでもやはり建築と土木の内訳が分かりませんので、
次のグラフを見ました。














2016年度の建設投資の内訳は建築が56%で土木が44%、
土木の44%のうち、
民間土木は10ポイント、政府土木が35ポイントでした。
土木工事の大半は、やはり公共工事だということです。

「近代化」の遅れている土木の生産性は低いのではないか
と想定しますが、土木と建築の就業者数が分かりませんので、
それぞれの生産性は不明のままです。

3.土木工事の生産性は低い
私が、土木工事の生産性が低いと思う理由は、
道路工事や宅地整備工事を見ていることからです。

その1:
我が家の前は幅6メートルほどの道路で歩道はないのですが、
ご承知の白線が引かれていて歩行者用の道幅が確保されています。

先日、その歩行者用の部分に緑の塗装をする工事が行われました。
1週間くらいの間隔で2度塗りをしたのですが、
白線部分にテープを貼って緑の塗装がかからないように保護しました。
そのテープを、1回目が終わった時にいったん剥がして
2回目の時にまた貼り直しているのです。

「そのままにしていると部分的にはがれたりするからだ」
と言われそうですが、剥がれたらその部分だけ貼ればよいのです。
部分的に2重に貼ろうが、
じきに剥がすのですから見栄えは関係ないでしょうに。

その2:
別項の「そして誰もいなくなった」でご紹介しました、
家の取り壊しとその後の地面の整地の作業です。
30坪くらいのことなのに、数人でやってきて、
片付けだけする人、
熊手のようなので地面をならすだけのことをする人など、
本当の単純作業だけをする人がいました。
工夫すれば自動化できそうです。

その3:
近所で、横須賀線の下を通る2キロほどのバイパス工事が
行われています。
横須賀線の下をくぐる工事は難事業でしょうが終わりました。
それでも10年も経っていまだに開通しないのです。
民間の事業であれば、長くても2年で済みそうです。

2年と10年では5倍です。
ずっと工事に人が張り付いているのではないので
5倍のコストがかかっていることはないでしょうが、
何倍かにはなっているでしょう。

その4:
道路のアスファルト舗装は、何年かに一度、
新しくする工事が行われます。
掘り返した砕石を一旦どこかへ持っていって
別の砕石を持ってきて敷き詰め、
その上をアスファルト工事をしています。
工夫すれば、その場で砕石を処理する方法ができそうです。

これらはすべて、
生産性を改善しようとする気がないことから起きています。
生産性の改善=雇用の減少となりますし、
発注者がそれだけの金額を払ってくれるなら、
あえて改善する必要はないのです。

公共工事の発注者は、見積り根拠が工数表示してあれば、
「それだけかかるのか?」という追求はしないで
ほぼそのまま認めているのでしょう。

4.土木工事の生産性は改善すべきか
前掲書にこういう記述があります。
「2016年には、
建設業就業者のうち55歳以上が34%を占めるため、
10年後には技能者の3分の1が引退すると見込まれます」

つまり高齢者が多いということです。
私が見ている高齢の単純労働者は、おそらく低賃金でしょう。
しかし、失業したらおそらく再就職の道はなく、
生活保護を受けなければならなくなるでしょう。

したがって、
土木事業の低生産性システムは雇用確保機能があり、
その対象者に多少なりとも生きがいを与えている
ことになります。
生活保護を受けるより自分で働いて収入を得ている方が
精神的にいいでしょう。

そう考えると、
日本の社会全般がその低生産性を許容できるのであれば
改善はしない方がいいのではないか、と思い至りました。
皆さまはどうお考えになりますか?

因みに、高齢者が引退して就業者がいなくなれば、
土木事業の自動化等の生産性改善は
積極的に行われるようになるでしょう。

2021年3月13日土曜日

東北の「万里の長城」は役に立つのか??

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 東北地方の巨大防潮堤について考えていただきます。
ねらい:
 津波対策は、もっと総合的視点で考える必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東北の海岸に「万里の長城」と言われる堤防があるのを
ご存じですね。

元祖は、岩手県宮古市田老地区の堤防です。
この地区は、
1896年、1933年と続けて大津波により壊滅的被害を受けて、
1934年から1978年までかけて完成させています。

ところが今回の津波は、海面から10mの高さを誇る防潮堤を越え、
町を襲いました。
東方向に延びる防潮堤は津波で破壊され、
内側の集落は壊滅的な被害を受けました。

防潮堤の効果は限定的だったのです。
下の図の右前方の堤防が決壊しました。
決壊していなくても、津波は超えて来たのです。
(出典:日経コンストラクション)




この堤防で祈りが捧げられました。
出典:3月12日 日本経済新聞
地元の小中学生や住民が集まり黙とうをしました。


ところが、気仙沼市で巨大な「万里の長城」を構築中なのです。
初めは住民も賛成していたようですが、
工事が始まってみるとこれはダメだ、
と今や8割の住民が反対しています。
ところが、行政はいったん決めたものは、
という感じでやめる気配はないようです。













出典:Newsweekコラム 2017.10.25
「東北被災地の「万里の長城」工事をなぜ止められないのか」

反対理由は、
何メートルにしようが、それを越えてくる津波がないとは言えない、
浜と内側が分断されて、漁業に支障がある、
景観が悪い、
金がかかりすぎる、その金があるなら他の復興に使う方がよい、
というようなことです。

そのとおりでしょう。
私は以前から、
このような有害な事業に反対意見を述べてきました。
潤うのは土建業者だけです。

「津波がくる」「だったらそれを防ぐ防潮堤を作ろう」
こんな短絡的思考は、ダメ日本の象徴です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題を考えるうえで参考になる記事がありました。
3月9日日経新聞の「日本は変われたか」シリーズ第1回
「復興の哲学を変える必要があった」にこういう記述があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本大震災は経済成長が鈍化し、
人口が減少し始める中で起きた最初の大災害だった。
被災地の復興を縮む時代にどうあわせるか。
あふれるインフラを見ていると、
人口減への解を見つける機を逸したように思えてならない。

「壊れたら、直ちに元に戻す」という長年の経験で
インフラ復旧に乗り出した。
津波で壊れた漁港、水浸しの農地の復旧は急ピッチで進んだ。
がれきを片付けた街でかさ上げの造成工事が進み、
海岸にはより高い防潮堤が築かれた。

住まいや暮らしの再建は同じペースでは進まなかった。
速やかに暮らしやすい環境を整えてほしいとする
被災者のニーズとはズレが生じた。
(中略)
身の丈を意識していたのは被災地のほうだ。
津波で827人の犠牲者を出した宮城県女川町。
須田善明町長は復興の方針をこう説明する。
「人口が減少しても
活力を維持できる町にしないといけないと考えた」

住居の高台移転は人口の回復ペースに合わせ当初案を縮小し、
中心部の商店街には工期が短い平屋建てを並べた。
防潮堤に過度に期待せず、地震が来たら「逃げる」意識を再確認。
どれも町民がムリなく受入れられ、迅速に復興できる策だ。
(中略)
いまの日本に必要な哲学は、人口減や働き方の変化に応じ、
暮らしやすい空間をつくることだ。
問われるのは予算の大きさより知恵と覚悟だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の主張から言えることはこうです。
 机上の理屈でなく現場で考えなければならない。
 単なる「復旧」の考え方は捨てるべきである。
 行政の末端は過去の延長でしか行動できない。
 変えることができるのはトップである。

変革期・戦時にはトップの役割は重大です。
戦国時代を通じ、末端の兵の力で戦いを制した国はなく、
将の戦略・采配が勝負を決めるのです。

別項の「日本の産業構造転換どうする?」
の後段につながる話になります。

日本の産業構造転換どうする?

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 全世界的に起きている産業構造転換に
 日本はどうやって対応したらよいのかを考えていただきます。
ねらい:
 本当に何とかしないと、日本は沈没です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本項は、学士會会報2021ーⅡ号掲載の
諸富 徹 京都大学大学院経済学研究科教授の
「コロナ禍がもたらす産業構造転換と日本経済」のご紹介から始まる
問題提起です。
このテーマは、今や満ち溢れていて
著者もこういう指摘をされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ禍が顕在化した当初は、一時的な凌ぎとして
非対面・非接触型ビジネスを取り入れた企業も
もはやそれを「常態」とせざるをえなくなっている。

コロナ禍は間違いなく戦後最大の災厄の一つだが、
それが経済と産業の形に与えるショックの大きさもまた
戦後最大級かもしれない(上野注:断定していいのでは?)。

コロナ禍の影響を受ける以前から、
資本主義のあり方は変化し始めていた。
日本の製造業が生き残る道は、デジタル化による
「製造業のサービス産業化」にあるといえよう。

産業構造の転換は、
「デジタル化」と並んで「脱炭素化」の方向に進んでいる。

たとえば、紙・パルプ産業は紙需要の減退で低迷を免れないが、
オンライン上での文書決済や本人認証の仕組みなど、
紙を代替する「非対面」「非接触」型の新しいビジネスが生まれている。
紙・パルプ産業自身も手をこまぬいているわけではなく
転進を図っている。

以前ならば、温室効果ガス排出削減は、産業への打撃を意味し、
「環境か経済/産業か」というトレードオフの議論に陥っていた。

実は欧州を中心に1990年代以降、
「デカップリング」という現象が観察されるようになった。
デカップリングとは「切り離す」という意味だが、
ここでは「経済成長と温室効果ガスの排出を切り離す」
という意味だ。

スウェーデンは、1990年~2017年の期間に
経済は成長する一方(プラス78%)、
炭素排出を削減(マイナス26%)したのだ。

スウェーデンでは1990年導入のフィンランドについで
1991年に世界でもっとも早期に炭素税を導入している。
2018年には「気候法」を発効させ
脱酸素化の方向を鮮明にしている。

スウェーデンはどうやってデカップリングを成功させたのか。

一つには、産業構造の転換で、重化学工業から、
情報通信やデジタル化されたサービスへと移行している。
家具製造・販売のIKEA、ファストファッションのH&M、
デジタル音楽配信のSpotify、
など新興企業が次々と輩出されている。

第2に、炭素税や欧州排出量取引制度のような環境規制の強化は、
環境改善投資を喚起し,GDP拡大に寄与しただけでなく、
エネルギー生産性の向上を通じて企業の競争力向上を促した。

第3に、エコカー開発のように、他国や他企業に先駆けて
環境に望ましい製品、サービス、製造工程を確立することで、
それらを巡る国際競争で先んじ、
有利な地歩を占めることが可能となる。

日本は、これまで「環境と経済は対立する」と考えてきているが、
この考えを捨てるべきである。
しかし、その実現は、現在の経済構造の延長線上では困難だ。

我々は、コロナ禍の渦中にあり、
必要に迫られて非対面・非接触型経済に急速に移行しつつある。
この機会を、本格的な産業構造転換につなげ、
デジタル化と脱炭素化を同時達成することを通じて
新しい経済成長に道を付けて行く必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、これを読んで思いました。
そのとおりなのですが、
「スウェーデンはなぜそのような転身ができたのだろう?
それは国のトップの先見性とリーダシップによっているはずだ」

みんなで相談するヘボな民主主義では、
そんな大転身の意思決定は決してできません。

新しい施策を思いつく人はいても、
抵抗勢力に押されて潰れてしまいます。

「自民党をぶっつぶす!」
と宣言した小泉純一郎元首相のような人でないと
改革は実現できないのです。

小泉さんの首相在任期間は、
2001年4月から2006年9月ですが、
小泉さんが首相になったのは日本の奇跡です。
おかげで今日本は傷が浅くてすんでいるのです。

小泉首相の業績は、郵政民営化以外に多々ありますが、
 健康保険の本人負担を2割から3割に引き上げ、
 再診料の引き下げ、
 公共事業費大幅削減
 年金のマクロ経済スライド制度
など、抵抗勢力があるもの、国民に人気のないものを
日本の将来を考えて実現されています。
これは並の人間にはできないことです。

前向きの施策では、「ビジットジャパンキャンペーン」は、
現在の日本観光立国の基礎を築きました。

その後の調整型のトップは平時には向きますが、
革新時には無能です。

私が思いつく過去にとらわれない優れたリーダは
 日本電産の永守重信会長
 本格的残業削減を日本で始めたSCSKの中井戸信英会長(当時)
 セブンイレブンの鈴木敏文元社長
 ヤマト運輸の小倉昌男元社長、
 「私の履歴書」に登場する創業経営者、など、
周囲の反対(抵抗勢力)を押し切って革新を実現した方がたです。

ではどうすれば、そういう革新型の人材に、
企業なり国なりのトップになっていただけるか、
が課題だということになります。

日本は伝統的に、本質が農耕民族ですから、
改善は得意ですが革新は苦手です。
お利口さんはたくさんいても、スゴイ人はごくごく少数なのです。
なおかつそういう人は、
成長する過程でほとんど潰されてしまいます。
会社でそういう人が潰されないのは創業者一族である場合です。

私はここではたと困ってしまいました。
名案がないのです。

しばらくして、こういう案を思いつきました。

創業者を支援する制度を本格的に動かす、のです。
日本では、創業者でないと独創的な人材は育ちません。
周辺に潰されてしまうのです。

現存する多くの創業助成金制度は創業経費の補助です。
経費補填ではなく、この制度は事業の立ち上げを支援します。
そのために、審査は創業者の「人」と「思い」「目指す事業内容」
を重視します。
「人」を育てることが目的ですから、「人」の審査は重要です。

「松下政経塾」のような人材育成塾とも連携します。
(民主党から総理になった野田佳彦氏は松下政経塾の1期生です。
 因みに、民主党の代表を務めた前原誠司氏も当塾7期生です。
 お二人とも引き際はキレイでした。
 そういうことも塾で身に付けるのでしょうか?)

適性診断も実施します。
(適性がない人はいくら訓練してもダメです)
「不撓不屈の精神」「寝ても覚めても取り組む精神」を育成する
シミュレータ(ゲーム)を開発し適用します。

事業立ち上げの最低限度の支援もします。
(あまり支援すると、本物が育ちません)

この事業支援推進は、
国の大きな予算(毎年1千億円以上)を投入して大々的に実施します。
基本的には、事業を軌道に乗せることに数年苦労していただきます。
そこで、モノになった人に次のチャンスにチャレンジしていただきます。
ダメになった人はそこで他の人の支援役に回っていただきます。

そうやって選び抜かれた1%くらいの人は、
前掲の名経営者のようになれるのではないでしょうか。
その中から、国の名経営者になれる人が出てくることを期待します。

どうでしょうか??

2021年3月12日金曜日

低線量放射線の有益性詳論

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 低線量放射線は有害ではないということを再確認いただきます。
 なぜそれも有害であるという今やばかばかしい意見が通っているのか
 も再確認いただきます。
ねらい:
 早く世界中が新常識に従うようになることを期待しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、ご紹介しますのは、
「放射線の正しい知識を普及する会」発行のNews Letter No.14に
掲載されました中村仁信大阪大学名誉教授が書かれた
「低線量放射線は有害か、強制避難は必要だったのか」
のコピーです。

福島原発事故による強制避難は
ほとんどの地区で必要ではなかったかもしれないのです。
この図の出典は,NHK NEWS WEB 2020年3月11日の記事です。











この図で赤いのが、年間100ミリシーベルトの被ばくになる地域です。
100ミリは有害ではなく、有益になる量です。
2019年には赤はありません。

それでも以下の表(出典は同じ)のように、
まだ2万人以上が帰還できないでいるのです。
とんでもないことです。
これは誰の責任なのか。もちろん、無知な政府の責任です。





























以下は中村先生のレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー












大震災で亡くなられた高齢者について考えてみました

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 東北大震災で亡くなられた高齢者の一面を探求します。
 「なまじの経験が仇」になっています。
ねらい:
 なまじの経験は捨てましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の3件の記事はいずれも、
高齢者が避難のチャンスがあったにもかかわらず
避難しないで難に遭っていることを伝えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.3月9日日経新聞の記事
福島県浪江町出身の看護師、鈴木春奈さん(37)は、
二つの悔いを抱えて。この10年を生きてきた。
(その一つは)
東日本大震災の津波から夫の祖父母を救えなかったこと。

2011年3月11日。
浪江町請戸地区の自宅で揺れに襲われた。
農機具小屋にいた祖父、長寿さん(当時78)に、
祖母、頼子さん(同77)と避難するよう促したが
「いいから夜勤に行け」と言われた。
いったん内陸の実家に車で避難した。
(中略)
5月に祖父、7月に祖母の遺体を確認した。

2.3月11日日経新聞の記事 その1
福島県浪江町の元職員、川口登さん(71)は
10年前の3月11日、
農作業中に立っていられないほどの激しい揺れに襲われた。
海から500メートルほどの自宅にいた父の重雄さん(当時83)と
母の登喜代さん(同80)を連れて逃げようとしたが、
「津波なんて来ない」と言ってきかなかった。
2人の避難用に車を残し、自転車で高台に逃げた。
目にしたのは、津波にのみ込まれたふるさとの惨状だった。

翌朝早く両親を探しに自宅に戻るつもりだったが、
東京電力福島第1原子力発電所事故が追い打ちをかけた。
約2か月間、町内に立ち入ることができず、
遺体の確認も写真で行った。
受け取ったのは冷たい骨つぼだけ。
「あのとき無理にでも一緒に逃げていたら、助けられたかもしれない」
川口さんは今も悔やむ。

3.3月11日日経新聞の記事 その2
岩手県大槌町の中学1年生だった小裕夢夏さん(23)は
今でも実感がわかない。
母が運転する車で妹がいる小学校へ向かう途中、
車中でかけた電話が祖母との最後の会話となった。
「早く避難してね」
「大丈夫。津波が来たら、じいちゃんと2階に上がるから」
1か月ほどして祖父の遺体は対岸の釜石市の海岸で見つかった。
祖母は行方がわからないままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犠牲になった高齢者は自分の経験から、
「津波など来ない」と思っているのです。
80年の経験では津波が来なかったのでしょう。
なまじの経験が仇となっています。

4/23追記
こういう心理状態を社会心理学では「正常性バイアス」というようです。

農漁業従事者は、長い間、科学ではなく経験がすべてで
生活を送ってきています。
その習性で経験至上主義なのです。

80代以上の犠牲者が多い点について、
数字で確認してみましょう。

以下のグラフは、大震災の犠牲者の年代別を示しています。
明らかに高齢者の比率が高くなっています。
おそらく、避難する体力がなくてという場合よりも、
前掲に事例のように自分の意思で避難しなかった人が多かった
のではないでしょうか。

この図は、
東北3県の犠牲者の年代別人数を男女別に示したものです。
高齢者が多くなっています。(出典は社会実績データ図録です)


以下の図は、犠牲者の年代別構成比をこの地域の人口の年代別構成比と
重ねて表示したものです。同じ出典です。

これによると、
80歳以上の女性は4.4%の人口で13.5%の死者です。
50歳代の女性の6.9%に対する5.9%に比較すると、
3,6倍の率です。
いかに高齢の犠牲者の比率が高かったのかが分かります。

数字は示していませんが、この倍率を男女で比較しますと、
60歳以上、70歳以上、80歳以上とも
男性の方が人口比に対する比率がかなり高くなっています。

前述のように、言うことを聞かないで亡くなった方が多いとすれば、
男性の方が「頑固」だということになります。
(男性の方が体が弱くて逃げ遅れたということはないでしょう?)

それ以上何か言うと、男女差別になりそうです。

2021年3月11日木曜日

「軍艦島は地獄島ではありません」 新聞に意見広告を掲載したい!プロジェクトのご案内です

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 「軍艦島は地獄島ではありません」という新聞広告を行うための
 カンパのお願いのご案内です
ねらい:

 趣旨にご賛同いただけましたら、ぜひご協力をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、寅年会仲間
(昭和13年寅年生まれの経営トップ・幹部の親睦会)
の中村陽一さんからいただきましたご案内です。
そのまま転載させていただきます。

目標1500万円に対して、現在すでに800万円が集まっているそうです。
スゴイですね!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                       令和3年3月吉日

ご支援者の皆様

   クラウドファンディングご協力のお願い

 「軍艦島は地獄島ではありません」 新聞に意見広告を掲載したい!プロジェクト

 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

日々、我々「真実の歴史を追求する端島島民の会」に対して暖かいご支援を賜り、ありがとうございます。

この度、「真実の歴史を追求する端(は)島(しま)島民の会」は
国内外からの端島に対するいわれなき中傷に反論するために
産経新聞他地方紙に意見広告を掲載するべく活動を始めました。

現在、「軍艦島は、地獄島だった」と主張する人々によって
世界中に大きな誤解が広がっています。

例えば、韓国の市民活動家たちは莫大な寄付金を募り、
ニューヨークの繁華街タイムズスクエアの街頭スクリーンに
「120人が軍艦島で殺害された」(2017年7月3日から1週間)
と虚偽の意見広告を出しました。

これらの主張に反論するため、
我々はクラウドファンディングを利用して産経新聞や地方新聞に、
できれば海外向けに意見広告を掲載するためのご寄付を募っております。

クラウドファンディングでのご寄付の募集については以下のサイトをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/gunkanjima

ご寄付については一口3000円から100,000円のコースを用意し、
いずれも御礼のお手紙と「軍艦島の真実」についての小冊子を
返礼の品として準備しております。

なお、クラウドファンディングとは別に、
銀行振り込みによるご支援も受け付けております。

 みずほ銀行神谷町支店 
 口座番号:(普通)3041284 
 名義:真実の歴史を追求する端島島民の会 会長 加地英夫

※銀行振り込みの場合にはお名前とご住所を振り込み欄に記載してください。

ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
                         以上

〈お問い合わせ〉
「真実の歴史を追求する端島島民の会」幹事長 中村陽一
TEL:090-3471-8644 / E-mail:yoinaka@xa3.so-net.ne.jp



2021年3月10日水曜日

低線量放射線の無害性の証明また一つ

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 低線量の放射線は有害ではないことの実証例のご紹介です。
ねらい:
 早く、低線量放射線の悪者扱いから脱却しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログでは、低線量の放射線は有害どころか有益である、
という主張を再々にわたりご紹介してきました。
2020.12.14

以下の国連報告書は、福島県や東京電力とは利害関係がなく、
中立的な立場ですから信用できます。
今までは、甲状腺のがんが増えたのは原発事故のせいだ、
と言われてきたのです。
「因果関係の判定は、難しいテーマである」ことの実証例としても
有益なレポートです。

原発事故「甲状腺がん増は高精度の検査によるもの」国連報告書
出典:3月10日 毎日新聞

原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は9日、
東京電力福島第1原発事故について
「がんなど被ばくと直接結びつく健康影響が
将来にわたって認められる可能性は低い」
とする報告書を公表した。
子供の甲状腺がんの診断例の増加については、
被ばくの影響ではなく高精度のスクリーニング検査によるもの
との見解を示した。

福島県では、
事故当時18歳以下だった子供約38万人を対象に甲状腺検査を実施し、
これまでに200人超ががんと診断された。

報告書は、甲状腺がんの診断が増加したことについて、
高精度の検査によって従来は認識されなかった
甲状腺異常の罹患(りかん)率が明らかになったためだと分析。
検査しなければ見つからず、症状も起こさないようながんを
高精度の検査機器で見つけた「過剰診断」の可能性もあるとした。

委員会は2013年版の報告書でも事故の影響をまとめていた。
当時は論文などの情報が限られていたため情報の追跡を継続し、
今回の20年版では19年末までの情報を基に分析した。

委員会のギリアン・ハース議長は声明で
「13年の報告書以来、
事故による被ばくに直接原因がある地域住民の健康への悪影響は
実証されていない」と述べた。【ベルリン念佛明奈】

「ビッグデータを活用したがんゲノム医療」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 がんゲノム医療の先端情報をお伝えします。
 がんの解明は奥深いことを再認識いただきます。
ねらい:
 AIによる分析によって、
 がん治療法の解明が進むことを期待しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー













本項は、学士會会報2021ーⅡ号掲載の
宮野悟 東京医科歯科大学M&Dデータ科学センター長の
「ビッグデータを活用したがんゲノム医療」のご紹介です。

本題の解説以外にも分かりやすい解説がありましたので
抜き書き的にご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の細胞には、A,T,C,Gの文字情報として
30億文字からなる生命の設計図が
23組の染色体という本棚に格納されている。

染色体は組になっているので、
30億×2=60億文字の情報が
DNAという紐状の分子(物質)にコードされている。

60キロの成人の細胞数は、最近の知見では
37兆個くらいだとも言われている。
この37兆個の細胞にDNAの変異が発生する。

細胞の複製の際には、コピーエラーも一定の確率で起こる。
様々な化学物質、たばこ、酒、紫外線、放射線、ウィルスなどに
曝され,DNAは傷つく。

DNAの傷は、
AがGに変わる、
一連のDNAが欠損したり挿入されたりする、
二つの遺伝子がちぎれてくっつく、で起きる。
本に例えれば、誤植、虫食い、破れ、乱丁のようなものである。

がん細胞は不死で無限に増殖し、しかも増殖命令を自ら出す。
増殖に必要なエネルギーを獲得するために血管を自分の周りに引き込む。
植民地政策のように、浸潤、転移して広がっていく。
がん細胞は抗がん剤を効かなくしたり、
「賄賂」(特殊なたんぱく質)をつくり出して
免疫細胞の賄賂ポケットに渡し免疫監視から逃れる術を獲得したりする。

新しいエネルギー獲得術や、
ゲノムを積極的に壊して都合のよい変異を獲得する機能も持っている。

個人のがんの全ゲノム解析をすると、
がんによって異なるが、血液主要では1万弱、
大腸がんでは数百万の変異が見つかることもある。

その解釈と臨床翻訳(上野推定、どういう変異は
どういう治療等に結びつくかを論文等の実績に基づき判断すること)
がボトルネックだということは世界共通の認識になっている。

がんに関する論文は毎年10万報以上出ている。
3千万を超える変異の情報が数万の文献に紐づけられている
データベースもある。

これらの情報の解析は人知では限界がある。
人工知能技術は大量のデータを
「全部読み」「ある程度理解し」「適宜学習・推論する」
ことができる。
(上野注:この領域はまさにAI向きです)

筆者の所属していた東大医科学研究所では、
2015年7月にWatson for Genomicsというシステムを導入した。










この利用により、血液腫瘍に関して、
全ゲノム解析を行って、治療方針を患者さんに返すまでの時間は
2日と16時間になった。

ゲノム解析では数百遺伝子に限定して調べる「パネル検査」がある。
カナダの研究では、
百人の末期がん患者を対象にした検査では、
全ゲノム検査で55人について
治療方針に関与する見込みのある変異が見つかったのに対して、
「パネル検査」では治療につながる変異の確認は1件もなかった。

今のがんゲノム医療は、主要組織の塊にある変異を解析している。
一方、最近の食道がん研究だが、
がんの部位とその周辺の病理診断ではがんとは診断されない部位を
1ミリメッシュ画で数百か所生検しゲノム解析すると、
驚くことに遺伝子変異が乳児期から獲得され
加齢とともに増加して70歳以上では全食道面積の40-80%が、
がん遺伝子に変異をもった細胞で置き換わっていることがわかった。

今後のがん研究は
さらに超微細化し単一細胞レベルでの解析が主流となる。
これまでのがんのゲノム変異を探し出す研究は終焉を迎えた。
新たながんの理解とそれに基づく医療・予防は
まだまだ道半ばと考えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上野:
ゲノム検査の最終目標はこうなります。

個人が全ゲノム検査を実施すると、
どういう病気にかかりやすいか、
その場合に本人に適した治療法は何か、が分かる

ことです。
大いに期待したしましょう!!



ピロリ菌を除菌しましょう!

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 ピロリ菌が胃がん発生の大きな要因であることを確認します。
 ピロリ菌の「活躍」ぶりを確認します。
 ピロリ菌除菌の有効性を確認します。
 胃がんの治療には早期発見が一番であることを確認します。
ねらい:
 胃がんの早期発見に心がけましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本項は、学士會会報2021-Ⅱ号掲載の
浅香正博 北海道医療大学学長の
「わが国から胃がん撲滅を目指す戦略とその成果」
のご紹介です。


その要旨が以下のように記載されています。

日本人の胃がんの大半はピロリ菌感染が原因であり、
ピロリ菌を除菌すれば、
胃がんを含む90%近い胃の病気を予防できると考えられる。
(上野注:以下の内容からすると、それは若干誇大と思われます)

2013年に慢性胃炎の除菌に保険適用が認可されて以来、
ピロリ菌の除菌数は飛躍的に増加し、
現在1千万人に近づいてきている。

それに伴い、40年以上にわたって5万人を維持してきた
わが国の胃がんの死亡者数は減少を始め、
2019年には4万5千人を切った。

この胃がん死亡者数の減少は、
除菌の効果以上に、
内視鏡検査で早期がんが発見されるケースが増えた効用が大きいと考えられる。

このレポートの本文は、以下の内容の大作なので、
ピロリ菌に関する私の関心事を中心にまとめさせていただきました。

第1章 禁煙と感染症対策で日本人のがんは減る:予防に優る治療はない
第2章 ピロリ菌とは何か ピロリ菌研究の歴史
第3章 胃がん撲滅計画 ピロリ菌除菌で胃がん予防は可能か
第4章 わが国のがん死亡者の推移
第5章 何故、胃がんの死亡者は急減しているのか?除菌の直接効果ではない

以下は、上野による要約です。

1.がんの予防対策
 1次予防 がんの発生を抑制する
  禁煙、アルコール制限、肥満防止
  ピロリ菌除菌
 2次予防 検診でがんの早期発見と早期治療を行う
  内視鏡検査は胃がんの発見に効果大

 WHOは1次予防を推進しているが、
 日本は2次予防のみに特化している特殊な国である。

2.日本の胃がん罹患者・死亡者の状況
 胃がんによる死亡者の状況は以下の図のとおりです。
 

 (1)80歳未満の死亡者数は急激に減少している。
 (2)減少理由は、以下の3点
   1)塩分摂取量の減少
     1955年の17g強から2015年の10g未満へ
   2)2013年のピロリ感染胃炎治療の保険適用開始
     この時の適用条件が内視鏡検査を前提としていたために
     胃がん早期発見につながった。
   3)著者はバリウム検診は胃がんの死亡者を減少させていない、
     と言っていますが、80歳未満には効果があるようです(上野)。
 胃がんの罹患者数は減少していないとのことですが、
 数値は示されていません。

3.ピロリ菌とは何か
 1979年オーストラリアとウォーレンは胃の粘膜にいる菌を発見し、
 マーシャルとともに菌の培養に成功し、ノーベル賞を受賞した。
 1994年,NIH(アメリカ国立衛生研究所)が
 「ピロリ菌は消化性潰瘍の主な原因である。したがって治療では
 従来の胃酸分泌抑制剤に加えて、ピロリ菌を除菌した方が良い」
 と勧告した。
 
 このお墨付きにより、各国でピロリ菌除菌が、
 胃・十二指腸潰瘍の治療法として保険適用されるようになった。
 しかし日本では保険適用の条件が厳しく2000年にずれこんだ。

 因みに
 ピロリ感染胃炎治療に対する保険適用は2013年になってからである。

4.ピロリ菌の感染源
 ピロリ菌は胃酸が十分強くない乳幼児期に経口感染する。
 したがって、乳幼児期の衛生状況、特に上下水道の整備状況に左右される。
 1992年の著者の調査では、ピロリ菌の感染率は
  40代(団塊の世代)より上の世代は80%超
  30代より下の世代は40%以下、となっている。
  団塊の世代が生まれた終戦直後までは井戸水などから感染した。
  上野注:ということは現在65歳以上人口は約30%なので
      日本人全体のピロリ菌感染率はかなり低いはずです。
  
5.ピロリ菌による発がん状況
 WHOによると、2012年の世界の胃がん発生数は952千人で、
 その60%は、日本、韓国、中国で、東アジアの風土病と言われる。

 同年の胃がん死亡数は723千人で、死亡率は76%である。
 しかし、胃がんの5年生存率は、日本70%、韓国60%弱で
 欧米、南米、ロシアなどは10%~30%と低い。
 日本と韓国は内視鏡による早期発見が進んでいるからである。

 ピロリ菌に感染すると、防御のために白血球やリンパ球が動員され
 それらが放出するサイトカインによって胃の粘膜が傷つき、
 数週間から数か月で100%の確率で慢性胃炎になる。

 慢性胃炎は放置すると、10年から20年で日本人の80%は
 「萎縮性胃炎」に移行する。
 その後、千人のうちの5-6人が「分化型胃がん」を発症する。
 (他の理由で発生する胃がんもある)

 ピロリ感染胃炎から、
 胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、機能性胃腸症(FD)、
 胃ポリープが発生する。
 萎縮性胃炎を介さないで直接「未分化型胃がん(スキルス胃がん)」が
 発生することもある。

6.ピロリ菌の除菌効果
 2011年大分大学の調査では、
 ピロリ菌除菌後の胃の粘膜の10年間の経過観察で
 ピロリ菌感染胃炎は除菌後数か月で完治したが、
 萎縮性胃炎は10年近くでようやく80%が完治した
 (萎縮性胃炎まで進行すると完治しにくい)。
 
 胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌の除菌が成功すると 
 維持療法なしで再発がほとんど抑制される。
 2000年に、胃・十二指腸潰瘍のピロリ菌除菌が保険適用されると
 10年で60%発症が減少した。
 特に、十二指腸潰瘍は90%近くで、今後10年で日本から姿を消す。

 スキルス胃がんは無症状なので、発見した時には手遅れであるが、
 ピロリ除菌をすればほとんどを予防できる。

 しかし、ピロリ菌以外の原因による胃がん発生もあるので、
 除菌による胃がん予防効果は35-40%である。

7.ピロリ菌の除菌方法
 除菌治療が保険で適用されるためには、以下の手順が必要である。
 胃炎等の症状に対してピロリ菌検査を実施。
 陽性となった場合に、
 内視鏡検査でピロリ感染胃炎であると診断されると
 保険適用となる。

8.ピロリ菌の検査方法
 これは、大塚製薬のホームページからのご紹介です。
 何らかの胃の症状がないと保険適用されません。

尿素呼気試験法
診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する、簡単に行える精度の高い診断法で、主流の検査法のひとつです。
抗体測定
ヒトはピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。血液中や尿中などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。血液や尿などを用いて、その抗体を測定する方法です。
糞便中抗原測定
糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。