2017年5月30日火曜日

そんな理不尽なこと その3 人間ドックの受付システム


【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 いい加減なシステムがたくさんある例を知っていただきます。
 いい加減なシステムは
  身の回りにずい分多いのだということを再認識していただきます。


ねらい:
 どうしたらいいのでしょうね。
 やはり、クレームをつけてあげた方が
               改善につながるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は毎年1度、人間ドックを受けます。
「手遅れでした」は悔しいからです。


例年は3月に受けるのですが、
今年は時間が取れなかったので、
先日受けようと思い申し込みました。


そうしたら、以下の2通の連絡がきました。



その1 件名:お申込みありがとうございます(確認メール)  2017/05/18 17:09



健診予約システムより
以下の内容でお申込みを受付いたしました。
--------------------------------------------------------------------
お申込みの内容
--------------------------------------------------------------------
[
コース]
日帰りドック
[
ご希望受診日]
2017
5 26()
[
お名前]
上野 則男
[
お名前(フリガナ)]
ウエノノリオ
[
性別]

[
生年月日]
昭和○○年○月○
[
メールアドレス]
ueno@newspt.co.jp
[
連絡先(勤務先)]
システム企画研修株式会社
[
自宅電話番号]

[
携帯電話番号]
080-****-****
[
オプションメニュー]
肝がん検査
前立腺がん検査
[
備考]
--------------------------------------------------------------------
お申込み内容を確認し、3日以内(土・日・休日は除く)にご予約可・不可のEメールをお送りいたします。
メールが届かない場合は、電話(03-3443-9555)にお問合せください。
東京高輪病院


その2 件名:RE: 健診申込み通知      2017/05/18 17:47
上野様
この度は当院にて健康診断をご検討いただき誠にありがとうございます。
ご予約取得の為、事前に下記の必要事項にご回答お願いします。
お手数ですが、【3日以内】にご返信ください。

ご返信内容を確認させていただき、当院担当者よりメールまたはお電話にて
ご連絡いたします。
※※※ 現時点ではご予約は確定しておりません。ご注意ください ※※※
ご自宅
1.
郵便番号:
2.
住所:
健康保険証情報
1.
健康保険組合名:
2.
保険者番号:
3.
記号:
4.
番号:
5.
続柄(区分)
勤務先
1.
勤務先名:
2.
郵便番号:
3.
住所:
4.
代表電話番号:
当センターでの健診受診歴(あり・なしのどちらかをご回答ください)
問診票送付先(自宅・勤務先のどちらかをご選択ください)
お支払方法(窓口払い・会社請求のどちらかをご選択ください)
ご回答よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
108-8606
東京都港区高輪31011
独立行政法人 地域医療機能推進機構
東 京 高 輪 病 院
健康管理センター ○○
電話03-3443-9555 FAX03-3443-9873
kenshin@takanawa.jcho.go.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さまならこの2通をどう判断されますか?


私は、着信トレイの上にありましたから、その2を先に開けました。
「何だ、もう10年も毎年受けているのに、基本的な事項を書けというのか」
と思いました。
すぐに、もう1通来ているのに気が付き開けてみると
「お申し込みを受け付けいたしました」とありましたので、
「そうか、それでいいのだ」と下までは見ないで受付終了と思いました。


ところが、なかなか受診表が来ないので
問い合わせをしました。
そうしたら受付処理がされていないというのです。


「どうしてか!」と怒りました。
当初は空いていて申し込んだ日が既に満員になっていて
申し込めませんでした。


紛らわしいのが2通来るからいけないのです。
その1は、人間が送り、
その2はマシンが自動的に送信しているのですって。


人間の方のはサービスのつもりで出しているのでしょう。
私に関する情報が少し入っています。
ですが、機械の方の文章の方が丁寧です。


誰がこの仕組みを仕切っているのでしょうか。
責任を持って見ている人がいないのでしょう。
余計な手間をかけてなおかつ利用者に不信を与えているのです。


私が時間順に見ていれば、「まだ受け付けていません」が後になりますから
間違えなかったのかもしれません。
ですがこういう仕組みを考える人はそういう逆転状況も考えて、
システムを作らなければなりません。


結論:通知を2通出す必要はなく、機械的の方の1通にすべきです。


因みに、この件での被害者は私だけでなく、
「受け付けていないのか」という電話の応対に出た女性です。
彼女の責任ではないのに、私にしこたま怒られましたから。
ゴメンナサイ。お詫びします。



そんな理不尽なこと その2 駐輪場のシステム

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 利用者から見た公共システムの不備の2例目を知っていただきます。
 (ガイドには忠実に従わないとダメというのはレベルが低いシステムですね)


ねらい:
 仕方がないのかもしれません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、家族3人で映画鑑賞に出かけたとき、
大井町線戸越公園駅横の自転車駐輪場を利用しました。


帰りの精算の際に、
注意書きを見ないで500円玉を先に入れてしまいました。


ガイドはこうなっていました。
1.駐輪番号を入力する。
2.確認ボタンを押す。
3.金額が表示されるのでその金額を入れる。
4.解錠される。


先に入れた500円は無効になってしまったのです。
戻りボタンでも戻りません。
何度やってもです。

注意事項を見ると、
「番号を間違えてお金を入れてしまうとお金は戻りません」
とはありましたが、
「お金を先に入れると戻りません」
とは書いていませんでした。

そこで、センター呼び出しをしました。
すると、解錠はされましたが、
差額のおつり350円は戻らないのです。


戻す方法は、以下の二つだそうです。
郵便局で受け取る方法と
次回利用の際に、名前を申告すると解錠されるのでその方法による。
この場合50円が余るので、その次に100円出して終了、
と3回ごしになるのです。


確かにこちらが間違えているのだけれど、
そんなこと頻繁にあるのではないでしょうか。
そのたびにそんな面倒なことをしているのでしょうか。


考えてみました。
払い戻すことはそう難しいシステムではないでしょう。
それでもしていないのは、おそらく怠慢なのではなく、
返金にからんだ不正防止の観点なのでしょうね。


と、腹を立てるのを少しやめました。


因みに、後日確認しましたらこの駐輪場の管理運営は、
以前創立50周年を迎えた元祖IT企業としてご紹介したNCD殿でした。
http://uenorio.blogspot.jp/2017/03/50.html


ここまで、普及しているのかという感心と、
「もっと何とかならないの?」という疑問とが湧きおこりました。

「なぜ、残業はなくならないのか」 なぜ日本の労働生産性は低いのか?



【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 残業の必要性について再確認していただきます。
 長時間労働と合わせて問題にされる日本の労働生産性の低さ
  についても考えていただきます。


ねらい:
 残業についての偏見を正しましょう。
 日本の労働生産性の改善については諦めましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「なぜ、残業はなくならないのか」は常見陽平氏の書籍のタイトルです。
常見陽平氏は、
労働社会学が専門の千葉商科大学専任講師をしておられる方です。




当書では、
電通事件を初め働き方に関わるテーマを幅広く取り上げておられますが、
当稿では、論点を絞らせていただきました。


政府が推進している「働き方改革」では、
残業=悪というイメージで残業を減らす
ことを推進しているような印象を受けます。


これは常見氏の主張ですが、
私もそう思ってきています。

本書では、以下の調査結果が紹介されています。
1.厚生労働省「平成28年版過労死等防止対策白書」の調査
(1)残業が発生する理由 経営者側の意見
 1)顧客(消費者)からの不規則な要望に対応する必要があるため
 2)業務量が多いため
 3)仕事の反感の差が大きいため

(2)同 従業員側の意見
 1)人員が足りないため(仕事量が多いため)
 2)予定外の仕事が突発的に発生するため
 3)業務の繁閑が激しいため

2.2007年「独立行政法人労働政策研究・研修機構」の調査
(1)経営者側に対する質問
 「長時間労働が発生するのはどのような要因からだと思うか」の回答

 1)所定内労働時間では対応できない仕事量だから     47.6%
 2)事業活動の繁閑の差が大きいから              38.4%
 3)突発的な業務がしばしば発生するから            36.3%
 4)仕事の性格上、
       残業や休日出勤でないとできない仕事であるから             32.5%
                                  
 5)取引先との関係で、時間を合わせる必要があるから       29.5%
 6)最近の人員削減により、人で不足だから               23.3%
 7)組織または個人の仕事の進め方にムダが多いから          16.2%

(2)従業員側の回答
 1)所定時間では片付かない仕事量だから                             57.2%
 2)突発的な業務がしばしば発生するから                               45.9%
 3)最近の人員削減により人手不足だから                              20.3%
 4)取引先との関係で、時間を合わせる必要があるから          18.8%
 5)事業活動の繁閑の差が大きいから                                     16.5% 

常見氏は、この二つの調査から、
仕事量、突発的な業務、業務の繁閑の問題の3点を
残業の主たる要因として整理しています。


私はこう整理します。
1.恒常的に残業が発生するのであれば、それは人員不足である。
2.ある時期、残業が発生するのであれば、正当な企業経営である。
  
一般的業務では、仕事量が毎日一定だということはありません。
たとえば、
 週末に仕事量が多い。
 月末に仕事が集中する。
 季節的にある時期に仕事量が多い。
 予算編成時に仕事が増える。
 ランダムに仕事量にばらつきがある。


一般的なビジネスの状況では
以下のような繁閑のばらつきがあるということです。




その場合に、ピークに合わせて人員を用意していれば残業は発生しませんが、
ピーク以外はアソビが出る、ということになります。


営利目的の民間企業では、
そんな非効率な経営はしません。


ある水準を目安に人員を設定し、
それを超える仕事量は残業(超過勤務)で対応するのです。
その水準以下の場合は、
納期条件の緩い業務(学習を含みます)を行います。


ですから、残業=悪なのではなく、
通常は残業=必然なのです。
その残業がどの程度かが問題であって、
恒常的残業の場合は、人員不足で経営の責任です。




政府が規制しようとしている月間最大100時間は
正規な労働時間を150時間(7.5時間×20日)とすると
67%になります。
対案の60時間でも40%でかなりの高率です。


150時間を平均労働時間だとすると、
こんなイメージになります。




もう一つ、重要な当書の指摘があります。
それは、今や日本だけが長時間労働国ではない、
ということです。


むしろ、過去30年以上の間の改善状況は、
先進他国を抜いてダントツの好成績なのです。
以下の図をご覧ください。



しかし、これは正規労働者・非正規労働者込みの数字で
正規労働者の労働時間は横ばいなのだそうです。


日本の労働生産性が低いことも俎上に載せられています。
この労働生産性とは、国のGDPを総労働時間で割ったものです。


GDPは国が生み出している付加価値で、
それを生み出しているのは、
最終的には機械ではなく人間の労働ですから
労働生産性の出し方としては間違っていません。


それにしても先進国中最下位というのは納得できません。
どこにそのからくりがあるのでしょうか。


この労働生産性は
人口一人当たり国民所得であったり
就業者一人当たりであったり
労働時間1時間当たりであったりします。


多くの議論は就業者数がおかしい、
労働時間の取り方がおかしい、ということに集中しています。
つまり労働生産性の分母を問題視しているのです。


私の見るところでは日本の労働生産性が低い原因は、
分母よりむしろ分子つまり稼ぎの方にあるのです。

儲かる産業が少ないということです。


米国の金融業/IT産業を見てください。
労働生産性世界一のルクセンブルグも金融で稼いでいるのです。


日本の労働者が従事している産業は、
サービス業ーーー超過当競争で儲かりません、
製造業-ーーここも右へ倣えの同質競争で儲かりません。


オリジナリティがあって儲かっているのはごくごく一部の企業です。

私はこの点について詳しい分析はしていませんが、
今度時間が取れたら分析してみようと思います。
この結論は間違っていないでしょう。


したがって、日本の労働生産性が低いのは、
「だらだら働いている」労働者の責任ではなく、
経営の責任なのです。

だから、会議の改善や働き方改革をしたって、
日本の生産性が世界のトップに近づくことはありえません。

本当にオリジナリティがあるビジネスが少ないからなのです。
人の真似しかできないのではだめです。


その点、ソフトバンクの孫社長、日本電産の永守社長、
ユニクロの柳井正社長、ユーグレナの出雲充社長、
の後に続けですね。




 

2017年5月28日日曜日

組体操から踊りへ ― 運動会の進歩

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 小学校の運動会の近況報告です。
 昔を知っている人に昔を思い出していただきます。


ねらい:
 日本が良くなっていくことを期待しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月27日土曜日、近所の小学校の運動会がありました。
孫娘が1年生で参加しますので、
全プログラムをシニア席で観戦しました。


当日のプログラム これも工夫されていますね。




プログラムがよく考えられていて感心しました。
校長先生がしっかりした方でそのリーダシップなのでしょう。
近所では人気の小学校です。
この品川区では、児童は好きな学校を選択できるのです。
ダメ学校は廃れていっています。


1.組体操はなく代りに踊りでした

組体操は、運動能力を鍛えるだけでなく、
チームワークの強化も重要な目的でした。


踊りは、運動能力を鍛える方には少ししか貢献しないでしょうが、
チームワークの方は組体操以上かもしれません。


1・2年生は花笠音頭、
3・4年生はソーラン節
5・6年生はみかぐら舞 でした。


1.2年生の花笠音頭
















皆たいへん上手で感動的でした。
5・6年生の踊りの時に、近くにいた先生が
「鳥肌が立った!」と言っていました。
そんな感じです。


毎年、同じ踊りなので、
全員が2年間取り組めるのです。
「昨年より上手に踊ろう」と思えるようになっています。


なおかつ、当日の案内では、
上級生は下級生の指導をするようになっているのですって。
縦のつながりができて良いことです。


2.5・6年生のプログラムに騎馬戦がありました

4人ひと組でチームを作るのは昔と同じです。
違うのは、女子児童も参加すること、と
騎士は鉢巻をとるのではなく被っている赤白の帽子をとることです。


女子は女子同士で戦うのですが、
戦いぶりは男子とそん色ありません。
まったく危なげなく感心しました。


鉢巻と帽子の違いは何でもないようですが大きなことです。
相手の鉢巻をとるとなるとかなりの取っ組み合いをしなければならず、
落馬も普通でした。


これは場合により怪我を招き、
騎馬戦反対論者―クレーマの根拠となっていました。


ところが、帽子だとお互い両手を挙げて向き合うのですが、
すぐに両手の握りあいとなってもみ合います。
しかし、力があるか作戦が上手かの方が
瞬間の隙で相手の帽子をとります。


1組も落馬はありませんでした。
練習の時はどうなのか分かりませんが。
あれだと、「危険だ」という人はいないでしょう。


昔の運動会は、鉢巻きと決まっていて
それが当然と思っていましたが、
赤白の帽子の方が分かりやすくてよいのです。


おそらく帽子の方が倍以上のコストでしょう。
国力が上がった一つの証拠と思いました。


騎馬戦でもう一つ感心したのは、
騎士が軍手をはいているのです。
相手をひっかいて怪我をさせない配慮です。
「なるほどね」と思いました。


3.全学年に徒競争がありました


児童数が少ないので1組は4人です。
一時、競争心をあおるからとか言ってみんなで手をつないで走る
なんてことが話題になったこともありましたが、
そんなことはありませんでした。


スタート地点のすぐ近くで観戦していたのですが、
スタートの時の緊張した顔と
スタート直後のカーッと目を見開きダッシュする顔、
感激的でした。


狭い校庭なので、2年生以上は円周コースなのですが、
リレーを含めて転倒者は一人もいませんでした。
私は、手抜きをして走っているのではなく、
事前の練習や先生のガイドの成果なのだと思いました。


4.事前準備がよくできていました


徒競争の時は、1人ずつ走者の紹介があります。
呼ばれた児童は「ハイ」と言って手を挙げます。
大きな声を出すと緊張がほぐれて良いのですが、
そういう指導はされていないようでした。


この走者紹介アナウンスは児童が行いました。
欠席者も数人いたようです。
しかし、欠席者(欠番)の名前を読み上げるということは
ありませんでした。


また、走者の名前を間違えたのは
全学年を通してたった1回でした。
当たり前のようですが、その運営の仕組みは大したものです。

5.熱中症対策がよくできていました

当日は曇りの予想でしたが、
お昼前から快晴になり30度近くになりました。

先生たちは頻繁に、
児童に持参の水を飲むように注意していました。

こういうこともありました。
1年生から4年生までの待機席はテントがあるのですが、
テントが少ないのでしょう、5・6年生は炎天下です。

そうしましたら、こういう放送がありました。
「1・2年生が出場で席にいない時は
5・6年生は1・2年生の席に移動してください」

行き届いた配慮に感心しました。

これは当然と言えば当然かもしれませんが、
最近の社会ではこのような気遣いがなされなくなっていますね。

6.保護者達の場所取りはありませんでした

校庭が狭いので、シニア席(椅子)以外は立ち見でした。
そのため、一般的運動会恒例のシートによる場所取りがありません。
これはパーティの立食と同じで、
少し楽でないかもしれませんが、
自由に移動して知り合い同士がコミュニケーションとりやすいのです。


広い校庭でも、「場所取りなし」にした方がよいのかもしれません。
年寄り席を設ける前提で。


7.最後に蛇足


孫娘は、1年生4人による「児童代表の言葉」宣言の一人でした。
保育園の学芸会で準主役の役を担当したのに、
緊張により台なしにした「実績」があるので心配していました。


前日、一緒に風呂に入りながら、
「たくさん見える人間はゴミと思えばいいのだよ」
「いや、イチゴと思う」
「そうだ、うまそうだ。食べてしまえ、と思えばいいんだ」
などと話していました。


結果は見事な活舌で大任を果たしました。
あとで聞くと、「先の方の樹を見ていた」と言っていました。


左が孫娘















残念なのは、走るのが好きでいつも走っているのに
団子状態でしたがビリでした。
ジジババは断トツ1位を期待していたのに残念でした。
来年を目標に競走用の走り方を特訓しなければ、
と思いました。

2017年5月16日火曜日

そんな理不尽なこと???

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 そんなこともあるのかという雑談を読んでいただきます。

ねらい:
 例外対応をしているとシステムはどんどん膨らんでしまいます。
 例外処理の切り捨ては必要です、ということを納得しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなことではないのですが、
最近、少し腹を立てたことがありました。

私は、3月24日に東急線の不動前駅からPASMOで入場し、
目黒駅経由で都営線を利用し人形町駅まで
都営線フリーパスで乗りました。
このことで、以下のような不具合がありました。
 




1)人形町で出場の際、東急線分を精算すべきなのにしなかった。

2)翌日JR大井町駅でPASMOで入場しようとしたら、
 PASMOの出場記録がないとストップされた。

3)そこで、その場で前日の精算をしてもらった。

4)ところがその精算は、駅員の間違いで
 本来タダの都営線分の195円までPASMOから引かれてしまった。

5)私がそのことに後日気がついて、
 都営線の駅で過払い分の払い戻しを請求すると
 PASMOにはその記録があるが駅にその記録がないので
 払い戻しできないという。

6)そこでさらに後日、大井町駅で払い戻しを請求すると、
 駅にその記録はあるが、お金は都営線に入っているので
 払い戻しはできないと言う。


都営線はその記録がないので払い戻しできない、
JRはその記録はあるが、お金は入っていないので払い戻しできない
という理屈です。


本件は以下の私の不始末が原因です。
1)私が人形町駅出場の際、精算すべきを忘れた、
2)大井町での誤精算にすぐに気が付かなかった、
3)その精算を大井町駅でしたことを忘れていたので
 誤精算の返金要求が遅くなってしまった。


しかし当方の要求は、どちらの金であろうと、
間違えたのは大井町駅なのだから返金してほしい、
ということです。

こにような場合でも取り消し処理ができる
ようなシステムになっていれば対応できたのでしょう。
おそらく、直後であれば精算データが都営地下鉄に回っていなくて
取り消しができたのかもしれません。


そういう例外中の例外までシステムに織り込むと
システムの機能は膨れ上がり大変なことになるでしょう。
「ごめんなさい」で済ませた方がよいのです。
仕方ないですね。




2017年5月14日日曜日

「もっとも美人な女性芸能人ランキング」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 息抜きです。


ねらい:
 「なんでだろう?」を考えていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テレビ朝日の番組です。
20代から60代までの5万人の人気投票だそうです。
番組では年代別のベスト10を発表していました。
私はたまたま見ていました。


60代の1位は吉永小百合でした。
そうでしょうね。
70代、80代だと誰が1位かしらとか考えてしまいます。
80代は山本富士子でしょうか。


しかし驚いたことに、
20代から50代まではすべて北川景子さんなのです。
60代でも2位でした。


しかも全体の得票数は、
5万の中の3,836票断トツで
2位の吉永さんの2,414票を引き離しています。


私はテレビをあんまり見ないので、
よく分かりませんが、
北川さん、そんなに断トツなんですかね。


そんな日本一の美人をヨメさんにした
DAIGOは”超”ラッキーですね。


全体のランキングはこうなっていました。
1位 北川景子
2位 吉永小百合
3位 佐々木希
4位 石原さとみ
5位 夏目雅子
6位 新垣結衣
7位 桐谷美玲
8位 沢尻エリカ
9位 深田恭子
10位 綾瀬はるか


本当に惜しまれて世を去った夏目雅子さん、
悪名高かった沢尻エリカさん、
名前がいいので覚えていた綾瀬はるかさん
以外はほとんど知らない人です。


それでどんな顔をしているのだろうと思って
確認してみました。


 misako‘blog 
 http://misaco.hatenadiary.jp/entry/2017/05/09/023942


キツネさん顔、タヌキさん顔というのをご存じですね。
タヌキさん顔は、野球のホームベースのような形です。
キツネさん顔は、タマゴ形の顔です。


日本人の歴史は大ざっぱに言うと、
狩猟民族の原始人が住んでいたところに、
農耕民族が半島から渡って来て混血した、
ということになっています。


この原始人系がタヌキさん顔で、
渡来系がキツネさん顔だと言うのです。
原始人系の影響が色濃く残っているのがアイヌと沖縄人で
この人たちはタヌキさん顔ですね。


それでこの美人10人がどちらの系統かを確認したのです。
現日本人はほとんどが混血ですから、
完全なタヌキやキツネではなく
どちらの傾向が強いかということです。


そうすると、北川さんだけがキツネさん系で
あとは典型的タヌキさんの吉永さんはじめ
全員がタヌキさん系です。


因みにDAIGOは典型的キツネですね。
この夫婦の子供は
典型的キツネさん形美男美女になるのでしょうか。


美人かどうかは主観的なものなので、
昔は山本富士子さんのようなキツネさんが好まれたのです。


今回のランキングを見ると、
日本人の美女意識が変わったのでしょう。
なぜかはよく分かりません。


タヌキさんの方が顔の縦が短いので、
今の美人の条件の小顔になりやすい面はあるでしょう。


どなたか解釈してみてくださいませんか?


5万人の投票内訳をみると、
北川さん1人がキツネの得票を稼いでいますが、
全体ではキツネとタヌキは半々なのかもしれません。



2017年5月13日土曜日

認知症について調べてみました

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 認知症の危険因子(かかりやすい条件)・予防因子について
 の調査結果を知っていただきます。


ねらい:
 この調査結果を積極的に活用しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が友人にもボチボチ認知症気味の人たちが出てきました。
それで認知症について少し調べてみました。
と言いましても、一つのレポートを読んだだけです。


そのレポートとは、
清原 裕さんという九州大学大学院教授の
學士会会報2017-Ⅰ号「生活習慣と認知症の発症予防」
です。


でもこれは凄い研究です。
1985年から現在も継続している
福岡市の東に隣接する人口約8500人の久山町での定点観測です。
こういう地道な研究をしている先生たちがおられるのですね。


この調査期間内に設定した集団を追跡して、
認知症の発症率・死亡率、危険因子・防御因子を検討しています。
ほぼ7年おきに過去5回調査しているのですが、
受診者は各回1000人~2000人でそれなりの数です。


結果はどうだったのでしょうか。
以下をご覧ください。


ADとは、アルツハイマー病、VaDは血管性認知症で
なぜかADは急速に増えているのだそうです。



認知症の危険因子・防御因子

検証した因子
認知症の発症リスク
糖代謝異常
糖代謝異常(糖尿病)は認知症の発症率(特にAD)が高い。
高血圧
高血圧のVaD発症率は高いが、中年期の高血圧の方が老年期の高血圧よりも高い。ADの発症率は高血圧と関係ない。
喫煙
生涯にわたり喫煙しなかった群に比べ、中年期から老年期にかけて喫煙を続けた群における発症率はAD2.0倍、VaDは2.8倍。
老年期になって禁煙した群も非喫煙群と同じ成績(効果あり)
運動
海外の追跡調査の結果を含めた数値で、余暇時の運動によってADのリスクが45%減少する。
食事パターン
大豆・大豆製品、緑黄色野菜、淡色野菜、海藻類、牛乳・乳製品の摂取量が多く、米の摂取量の少ない食事パターンの発症率が低い。

 
これらの調査結果によると、高齢者の2人に1人は生涯のうち
いずれかの時点で認知症になるのですって。
恐ろしいですね。
積極的に予防しましょう!!