2024年3月19日火曜日

奥村弘一郎氏の死を悼む!!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 「会者定離』と言いますが誠に残念!
 「大」学友の死を悼みその功績を記します。
ねらい:
 ご冥福をお祈りするばかりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥村弘一郎氏は、数年前に
原因不明の動物タンパクアレルギー症になられてから、
体調をくずしておられました。
私は毎日、神様に「早く恢復しますように」とお祈りしていたのですが、
なんとこの3月2日に他界されてしまいました。
青天の霹靂、残念でなりません。

1. 学生時代

私は1956年から、奥村弘一郎氏と東大空手部でご一緒しました。
2年になった時に、彼は駒場のキャプテンになりました
(全体のキャプテンは本郷の学生です)。
キャプテンは先輩が決めるのですが、腕がよく人望もないとダメです。

腕(空手の昇級試験成績)は1番ではありませんでしたが、
人望があり面倒見がよいということで選ばれたと思います。
面倒見の良さは、あとあとずっと続いていました。

自己紹介のときには、多くのメンバが出身高校を自慢するのですが、
彼も「名門大手前高校出身」と言って自慢していました。
高校の1年後輩にAD君がいて
「ダイサン、ダイサン」と可愛がっていました。

こういうことを思い出します。
駒場寮の時代に、映画「OK牧場の決闘」が公開され大人気でした。
主役が、バート・ランカスターとカークダグラスだったのですが、
その真似事をして楽しんだりしました。
カークダグラス演じるドク・ホリディ役が奥村兄で、
「カークオクムラス」と称していました。
今にして思えば医師役ということは、
その後の人生を暗示していたのですね。

明るく社交的な彼は、
「こんにちは」のご挨拶に相手の「股間掴み」をするのです。
相手は「うわー」とビックリするのですが、
これですっかりお友達になってしまいます。
このご挨拶は、かなり晩年まで続けていました。

就職時代

1960年に経済学部を卒業、京都の日新電機に入社しました。
ゼミの脇村義太郎先生の推薦で「あそこの社長になれるぞ」
と言われて入ったと言っていました。

1964年 歯科医のお子様である満利子さんと結婚されました。
このご縁で、歯科医ビジネスに関心と問題意識を持たれたと思います。
そして日新電機の「社長の芽」を振って退職されました。

1966年 国立東京医科歯科大学を受験し一発で合格、
入学しました。
学士入学の制度はありませんので、
6年間かけてアルバイトをしながら通学されました。
奥様にもずい分ご心配・ご負担をおかけしたと思われます。

1972年に無事卒業されました。

相前後しますが、お子様3人に恵まれました。
彼は、長女の円(まどか)さんをずい分可愛がっていました。
次女の環(たまき)さんともども歯科医になられたのは、
大満足だったでしょう。

3.歯科ビジネス

1972年8月、36歳で奥村歯科を開業。
ほぼ卒業と同時ですから、在学中から準備をされていたことでしょう。

実は、東大卒の歯科医は歴代2人しかいないのだそうです。
先日、大学のOB会で、
もう一人が1982年農学部卒のS氏だということが分かりました。
今度奥村兄に会ったらそのことを聞いてみようと思っていましたが、
叶わぬこととなってしまいました。
S氏は理系の学部ですが、奥村兄は文系の卒業ですから、
理系の勉強はたいへんだったと思われます。

彼は、当然ながら、1歯科医の開業が目標ではありませんでした。
「東急線の沿線各駅に同一コンセプトの医院を作る」
と豪語していました。
同一コンセプトは一言で言えば、
「真にお客様の立場に立った治療を行う」ということです。

そのコンセプトには、
今は当然のようになったインフォームドコンセントの徹底、
その中には、安いが治療成果は高くない方法と、
料金は高いが治療成果も高い方法を提示して、相手に選択させる、
ことも含んでいました。

私が聞いた話では、
「患者」と言わずに「お客様」と言う、ということもありました。
「お客様」が来店すると、居合わせる従業員みんなが
「こんにちは!」と声かけをしていました。
ビジネスマン出身の彼らしい発想でした。

この医院展開構想は3医院までいって停滞しました。
それは、歯科医になる人は
「自分の医院を持つ」ことを目標にしていますので、
少し学ぶと勤務医を好まずに直ぐに独立してしまうためでした。

彼の思う同一コンセプトの医院を展開するには、
医療法人化が必要でした。
ところが、歯科の医療法人は前例がなく、
なかなか認可がとれませんでした。

1981年になってようやく、
初の歯科の医療法人仁愛会が設立されました。
地元の歯科医たちは猛反対だったようです。

この間、奥村兄は自ら陣頭指揮で治療にも当たりました。
「お客様の立場に立って」治療を行うことは、
経済効率が良いとはいえません。
奥様が「なぜそんなに働いていて収入が少ないの?」とこぼしていた、
ということを彼から聞きました。

お客様からはたいへん評判が良く、
一度お世話になった方はずっと継続されています。
我が家族はじめ一族、空手部仲間など大ファンだらけです。

歯科治療は結構体力を使うのですが、
かなりの晩年まで、お客様の期待に応じて治療を続けていました。

中断していた医院拡大は、2015年からは4医院新設となっています。
全国的に歯科医過剰時代になり、
独立が安易な道ではなくなったことが一つの要因でしょう。
彼が開業した1970年代が、そのような事業環境であったならば、
「東急線沿線全駅での医院設置」が実現できていたかもしれません。
誠に残念なことでした。

4.社会活動

頼まれるといやと言えない性格で、
多くの団体等の役を引き受けられました。

1)東大卒業生会である銀杏会
東大には長らくOB会は存在しませんでした。
優秀な人間が群れてはいかんというような暗黙の認識が
邪魔していたようです。
しかし、他大学でのOB会の活躍ぶりを見て、
東大も何とかした方がよいということになりました。
私も多少加担して、
1989年4月に東大OB会である「銀杏会」が誕生しました。

私が業務多忙でその活動から抜ける際に、奥村兄をひき込みました。
私はあまりその気がなかったのですが、
彼が「上野に引きずり込まれた」と盛んに言っていました
。彼ははまり込んで、1997年から2020年くらいまで、
事務局長3年、副代表幹事11年、副会長5年、
顧問などを歴任されました。たいへんな貢献です。
事務局長が一番大変だったでしょうね。

2)東京医科歯科大学関係の活動
以下の役員をされています。
東京医科歯科大学の全学同窓会の顧問を2011/9/1~(現在)まで
同東京同窓会の顧問を2010/4/1~(現在)まで
それらの同窓会の活動にかなり参加されていたと思われます。

2022年には卒業50年記念行事で、
年次卒業生を代表して大学構内の記念植樹の贈呈をされています。  
その時の写真 右が奥村氏、左は、同大学田中学長です。


               












3)歯科医師会の活動
公益社団法人日本歯科医師会で次のような役員をされています。
 理事   2003/4~2004/4
 常務理事   2004/5~2006/3
   代議員  2006/4~2011/3

詳細不明ですが、
地元の社団法人横浜歯科医師会の活動にも参加されています。

注:2004年春に発覚した「日歯連事件」により
歯科医師界の幹部6人が起訴されました。
その直後に日本歯科医師会の常務理事になった奥村氏は、
その影響収拾に大変苦労をしたと聞いています。

 また、この理事をされていた時と、
東京銀杏会の副代表幹事をされていた時は、
重なっておりさぞ大変だったでしょう。

4)システム企画研修株式会社の支援
私が、2002年にリターンマッチの会社を始めたときに、
応援団として株主になってくださいました。
そして、ずっと励ましてくれていました。
未だに勃興の兆しが見えないのは、まったく申し訳なく思っています。
これからは「陰ながら」今まで以上に応援してくださる
ことを願っています。

結びです。

彼は仲間内の会などでは「シカイの奥村です」と言って、
ジョーク一杯の司会役を楽しんでいました。
皆もその司会ぶりを楽しみにしていました。
その「司会の上手な歯科医」の司会を二度と聞くことができないのは、
信じられないほど残念でなりません。
彼は、人生のハイシャ(これも彼のオハコ)ではなく
勝者だったのです。

心からご冥福をお祈りいたします。

2024年3月18日月曜日

「まっすぐ考える」とどうなる?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 「世界的ベストセラー」といわれる思考法のご紹介をします。
 分かるような分からないような内容です。
ねらい:
 ご関心ある方は、本書を研究してその成果を教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 









この本の表紙に
「考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり」
とありました野に引かれまして、買ってみました。
ところが、この本の目次は以下のようになっていて、
どこを見ても、考えた瞬間に答えが出てくることの記述はありません。
むしろ、「いろいろ考えろ」という感じなのです。







よくよく読んでみて、「考えた瞬間」に答えが出るなどということは
日本の出版社が勝手につけた文言で、
著者はそういうことは言っていません。

しかしながら、目次をご覧いただいてわかりますように著者の主張も体系的ではありません。
あれこれ、言いたいことを述べている、という感じなのです。

そこで私が、著者の主張の整理をしてみました。
それが以下です。






1.著者の主張の基本

私はこの本で、プラグマティズムを基盤とした

「明晰思考」という思考法を提唱したい。

明晰思考で大切なのは、いつでも地に足を着けていることだ。

事実を見て、他者の意見を聞き、その上で現実的な結論を導き出す。

 2.そのためにどう考えるか

自分がコントロールできることを考える。

「中立」になる。

「事実」を見る。

「今」に集中する。

「わかりやすく」考える。

「時間」をかける。

「細部」に気を配る。

 3.そのために必要なこと

内省の時間をつくる

心に「静寂」を見つける。

 

肝心の「明晰思考」とはなんであるかは
事実を見て、他者の意見を聞き、その上で現実的な結論を導き出す。
とあるだけで、これ以上の定義はありません。
それ以上のことが分かりません。

著者が挙げている以下の典型的例をご覧ください。
一切、原文のままです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年、私は生まれ育ったオランダのレーワルデンを離れて
ロンドンに移り住んだ。
レーワルデンの人口は10万人だが、
ロンドンの人口は700万人にもなる。

環境の変化は予想していたよりも厳しかった。
特に大変だったのが、住む場所を見つけること。
自分で調べたり、新しい同僚たちに聞いたりしたところ、
どうやら短期間で部屋を見つけるには、
かなりぼったくられることを覚悟しなければならないらしい。

そこで私は、3か月という短期の賃貸を選んだ。
そのほうがずっとかんたんだったからだ。
職場まで公共の交通機関で1時間以内という条件を決め、
その条件の中でロンドンの様々な場所に住んでみることにした。
それが私の計画であり、幸いにもすべてはうまくいった。
少なくとも最初のうちは。

そして2か月後、サウスウエスト・ロンドンのアールズフィールドに
寝室が一つの手頃な部屋を見つけた。
計画は完璧だった。
最初に借りた部屋を解約し、新しい部屋を借りる契約を結ぶ。
両親と兄弟がわざわざオランダから車でやって来て、
引っ越しの手伝いをしてくれた。
荷物はそれほどなかったので、車で十分に運ぶことができる。
新居までは車でわずか10分の距離だ。

これで引っ越しはすべて終わるはずだった。
荷づくりをして、新しい部屋の鍵を受け取り、
今の部屋の鍵を大家にかえし、新しい部屋に移る。
あとはネットフリックスでも見ながらのんびりすごせばいい。
荷造りから移動まですべて同じ日に終えるつもりだった。

然し、物事は計画通りには進まない。
引っ越しの直前になって新しい大家の気が変わり、
やはり貸さないと言い出したのだ。
それを言われたのは、引っ越し予定日の前日だった。
前の部屋はすでに引き払っている。
突然、私は済み場所を失い、
ただ荷物を詰めたSUVだけが残された。
その日の夜、
私は両親が泊まるホテルで盛大にパニックを起こした。

「どうしたらよいかわからない!荷物は全部車に積んである。
みんなにわざわざオランダから来てもらったのに、
僕はこんなところで途方にくれているだけだ」
その日、私は夜遅くまでずっと自分を責めていた。

あなたはもしかしたら、
「それぐらいのことで?」と驚いているかもしれない。
たしかに今思えば、私の態度は少し過剰反応だった。
いや、正直に言おう。私はすっかり悲劇の主人公になりきっていた。

今、私がこの出来事について話すのは、
思考の影響力を理解するのにぴったりだと思ったからだ。
私は自分の思考にばかりとらわれていて、
現実の状況が見えていなかった。
明晰な思考を失っていた。
しかもその原因は、世界を揺るがす大問題だというならまだわかるが、
実際はささいな問題だ。

その翌日、両親や兄弟からの励ましもあり、
自己憐憫にひたるのをやめて、
その代わりに解決策を探すことにした。
私は自分にこう言った。「Think straight」
頭の中の混乱を解消し、明晰思考に置き換える必要があった。
問題の核心までまっすぐにたどり着きたかった。
これをイラストにするとこうなる。













左:役に立たない思考が集まってごちゃごちゃになった状態
  (心配、ストレス、混乱、どうしたらいいのかわからない)
右:一つの(有効な)目標を持つ明晰思考
  (自分の精神をツールとして活用したい。
   この引っ越しという問題で、
   今すぐにでも解決策を見つける必要がある)

明晰思考で考えると、答えは意外と簡単に見つかった。
新しい部屋が見つかるまでAirbnbで部屋を借りればいい。
結局、Airbnbでの滞在は1週間になった。
借りるつもりだった部屋の大家の気がまた変わり、
やはり私に貸してくれることになったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか?
これで、明晰思考がどういうものか分かりますか?
「冷静になって考えろ」
という以外にどうやって考えればよいのか不明です。

「価値目標思考」の提唱者としての私なら、
このようにガイドします。
この問題も、問題解決問題です。
問題解決問題では「どうしようか?」が入り口です。
上掲の例で、著者が感じた心境です。
この問いに対して。「どうしようか」の前に
「どうなればいいのだろう?」と問題解決の目的を考えるのです。

価値目標思考では,目的を「目的」と「ねらい」に分けて考えます。
目的:この件で直接実現する成果の目標
   (どういう状態を作るのか)
ねらい:目的が達成できて実現したい成果の目標
   (それでどうなりたいのか)
ねらいは、著者の言うプラグマティズム的「役立つこと」です。

この例で言えば、
目的:まずは住む場所を見つける。
ねらい:長い期間に亘って安定した生活ができる。
(とりあえず、住む場所を見つけて、
そこで、安定した生活のできる住まいを見つける、
ということになります)

つまり、
「明晰思考」は「目的・ねらいを考えろ!」ということなのです。

前掲の私のまとめの「2.そのためにどう考えるか」は、
『目的・ねらい』を的確に捉えるためのハウツーなのです。
この中には「時間をかける」ということも含んでいて、
「考えた瞬間」というイメージには合わないものも含んでいますが、
それでいいのです。

この中にある「自分がコントロールできることを考える」は、
目的を考える場合の、「当事者責任」を言っていて、
「価値目標思考」と共通です。

そして「3.そのために必要なこと」は、
明晰思考実現の環境条件を示していて、
アイデア出しの環境条件である「三上」(枕上、鞍上、厠上)
に通ずるものがあります。

思考法の原理は、万国共通です。

2024年3月17日日曜日

「大常識」って何?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 百田直樹氏のしごくごもっともな「大常識」論をご紹介します。
ねらい:
 百田氏のファンはどのくらいおられるのでしょうか。
 そういう常識が日本全体の常識になってほしいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本テーマは、百田尚樹氏著「大常識」のご紹介です。
本書は、2023年2月4日~10日の新書のランキング8位に
入っていましたので、何だろう?と思って買ってみたものです。
書名がシンプルなのも珍しいことでした。

百田氏の常識から世の中の事件等をみて、
これはおかしいのではないか、ということについて
意見開陳をされたものです。

そういう点では、この「上野則男のブログ」とも共通性があります。










本書で取り上げられている全項目は、以下の目次をご覧ください。

















全体として、私も賛同できる意見がほとんどなのですが、
特に賛同できる意見を以下にまとめてみました。
原文はデスマス調なのですが、デアル調にして要約しています。

原文のトーンをご理解いただくために、
この中の「電気は命に直結する」の一部を後掲しました。

テーマ

内容

個人情報過剰配慮社会を憂う

現在は、個人情報を保護するという名目で、かなりの情報が秘匿されるようになっている。住民票の続柄欄は「子」しかないし「男女」の区別もない。

差別が良くないのは言うまでもないが、何かにつけ「差別だ」と叫ぶのはいかがなものか。そのために本来しなければならない「区別」さえできないのはあまりにも不合理である。

上野注:私は以前から、個人情報保護の行き過ぎを懸念している。

上野則男のブログ: 過度な個人情報保護への反攻 (uenorio.blogspot.com)

女性専用車両の根本的な矛盾

女性専用車両は、痴漢行為を防ぐ目的で1912年の東京の中央線から始まっている。毎日ラッシュ時に通勤している友人は、空席の目立つ「女性専用車」を横目にいつも満員の一般車両に立っているとこぼしている。

女性を差別しない「平等主義」の現代に女性限定とは、いかがなものか。ちなみに鉄道会社の見解は自身が女性だと認識していれば「女性専用車」に乗車できるそうだ。

トップレススイマーが許可された

20233月に新たなベルリンの壁崩壊があった。それは、ベルリン市内の市民プールで女性も男性と同じようにトップレスで泳ぐことが認められた。

しかしこれは行き過ぎではないか。女性の胸は性の象徴である。ある調査によれば全裸の女性の前に突然男性が現れた場合、半数以上の女性はとっさに股間より胸を隠すそうです(上野もそういう経験をしたことがあります)。

「君が代」が放送禁止だったとは

20235月に、大分市の中学校で、昼休みの校内放送で「君が代」を流したら、教師が飛んで行って「ふさわしくない」と中止させたという。日本の国歌を流して何が悪いのか。指導を受けるべきは、生徒ではなくその学校である。

死刑はないけど射殺はある

20226月にアメリカ・オハイオ州で黒人男性が警察官から銃撃を受け死亡した。日本ももう少し警察が厳しくなれば、犯人たちも大人しくなるのではないか。

かたや欧米の国から「日本は死刑があるから残酷だ」という意見がある。しかし彼らは犯罪現場で勝手に死刑を執行しているのだ。それに対して犯罪者の言い分も十分聞いた上で、裁判を経て執行するわが国の方がはるかに人間的である。

やはり犯罪者に甘すぎる2

2021年2月、大分市内の県道で起きた交通死亡事故で、時速194キロで乗用車を運転していたとして危険運転致死で書類送検された元少年を、検察がより法定刑が軽い過失運転致死の罪で起訴をした。

亡くなった男性の遺族が「納得がいかない」として、危険運転致死罪を適用するよう訴えている。

どんな状態であれ、一般の道路で194キロ野スピードを出していれば、危険運転でしょうに。日本の刑事裁判の有罪率は99.9である。検察が確実に有罪をとれる「過失運転致死」を選んだのならとんでもないことである。遺族は浮かばれない。

電気は命に直結する

2022年の夏も電力供給が厳しく、政府も節電を奨励している。しかし節電は、クーラーを使わないことによる熱中症のリスクがあり、命に関わることである。

電力不足を解消するには、停止中の原発を稼働すればよいのである。がん発反対派は反対するが、止まっていても稼働していても自己のリスクは同じである。リスクの優先順位の考え方が、明らかに間違っている。

「遺憾」よりも「威嚇」が必要な時

2022年、北朝鮮がやりたい放題でミサイルを発射している。中国は尖閣周辺の日本の領海に入り放題、ロシアは北方領土で軍事活動のし放題と、わが国はならず者に好き勝手に振る舞われている。唯一の反応は「遺憾である」と言うだけなのである。

これでは舐められるのは当然である。「専守防衛」「非核三原則」などと言ってアピールしているが、世界はそんなことお構いなしに攻めてくる。今こそ軍備増強、核保有を含めて真剣に対応をかんがえなければならない。人間も野生動物と同じで自分より強い相手に攻撃をしかけることはない。攻撃を受けない最大の防御策は相手に「この国を敵に回すと偉いことになる」という恐怖心を抱かせることである。

優先席の使い方を考える

札幌の市営地下鉄では「優先席」ではなく「専用席」にした。北星学園大学の調査では、専用席の利用者で専用席を必要としている人の割合は93.4%に対し、関東の地下鉄の優先席では19.9%に留まっている、必要とする人が立っていた割合は、市営地下鉄が13.2%で関東が46.6%、空席割合は市営地下鉄が55.4%だが、関東は22.1%であった。専用席にする効果はあるようである。

しかし、朝夕の通勤ラッシュ時に優先席の空席の前で立っている人がいるが、これは迷惑である。座ってくれた方が隙間ができる。そういう判断やマナーは日本人が得意とすることのはずで、そうなっていないのは残念なことである。

救急車に道を譲らない人

20228月に、救急車に道を譲らない車や歩行者が増えているという記事があった。自己中心的で、救急車に乗っている人のことを考えないということなのであろう。

救急車の中にいるのが自分の身内だとしたらどう思うか、どけてくれない車には腹が立つだろうに。自己中心的でない思いやりあふれる日本人であってほしい。

何より子供を大事にしてほしい

20229月に、静岡県牧之原市の認定こども園に通う3歳の女の子が通園バスの中に取り残され死亡するというなんとも痛ましく、腹立たしい事件があった。親の信頼を裏切り「確認を怠りました。ミスでした」では、どうにもこうにも許されることではない。

この事件を受けて、いろいろな対策を講じるようになったが、そもそも、単純に社内を確認する、ということがなぜできないのか、分からない。子どもに、閉じ込められたらクラクションを鳴らす訓練をしているところもあるという。いったいこの国の大人たちはどうしてしまったのか。

 上野注:このテーマは、当ブログでも取りあげています。同意見です。

上野則男のブログ: 悲惨な幼児事故死の対策を考えましょう! (uenorio.blogspot.com)

生活保護の対象を拡大していいか

202210月、厚労省が「生活保護を受けながら大学に進学することは認めない」という見解をだした。生活保護は、働きたくても働けない人に、最低限度の生活を保証するために支給されるものである。大学に行けるなら働けるはずなので、この見解は妥当である。もし優秀な学生に「日本の将来のために」学んでもらいたいという人がいるなら奨学金を出せばよい。

それより問題は、海外からの国費留学生に、学費全額免除と生活費の面倒を見ていることがある。その約半数は中国人である。中国人留学生は日本人の働いた金で学び、知識や技術という何ものにも代えがたい土産を持って帰国する。その土産は中国のために使われるので、彼らへの投資は「日本国の役に立つ」どころか「日本国を脅かす」ことになる。お人よしも大概にしてもらいたい。

 上野注:現時点での国費留学生数は8,761人で、中国からの留学生が 60.8%と最も多く、次いで韓国(14.2%)、台湾(3.7%

進む「匿名化」への疑問

バスやタクシーの運転者の氏名の表示義務が廃止される(202381日道路運送法に基づく省令を改正)。女性の運転手のストーキングリスク、乗車態度を注意された客が逆恨みであることないことを実名入りでネットに上げることを防ぐことが目的のようで、乗客の安心安全のための措置が運転手を危険にさらすことになっているのである。今後は車両の識別番号が分かるようになる。お互いの安心のためには仕方のない妥協点かもしれない。

名札の廃止といえば、販売店や飲食店でも、同様の理由から廃止が進んでいる。接客業でありながらマスクで顔の半分を隠したうえで匿名にしなければならないとは世知辛い世の中になったものだ。

 上野注:最近は郵便局などでも、匿名化が進み残念なことです。

 

電気は命に直結する
前略 
電力は現代社会において最も重要なエネルギーのひとつで、
なにをおいても供給を止めてはいけないものです。
それを
暑くなってみんながクーラーをフル稼働するから足りなくなるなんて、
とても先進国とは思えません。

もちろん、
二進も三進もいかないのなら「節電」も仕方がないでしょうが、
わが国には簡単に電力不足を解消する方法があります。
いま稼働停止している原子力発電所を動かせばいいだけです。
東日本大震災での事故以来、全国の原子力発電所がストップしました。

原発反対派は「また大災害に襲われたら大変だ」と言います。
たしかに新たに原発を作ればそのリスクは増加するでしょう。
しかし、既に存在しているものは動いていようが止まっていようが
災害によるリスクは変わりません。
ならばあるものを利用して喫緊の危機を回避することに
何を躊躇うことがあるのでしょう。
危機対応の優先順位が明らかに間違っています。

電気料金は原価に適正な利潤を加えたものです。
すなわち節電によって電力使用量が減り電力会社の利益が減ると、
電力会社はその減少分を電気料金に加算するのです。
ですからコストの高い電気をわたしたちが使わなければ使わないほど
電気料金(上野注:その単価)は上がるのです。
いずれにせよ電力会社は痛くもかゆくもなく、
節電は我々が自分の首を自分で絞めているのと同じです。
そして、何よりも節電を頑張ろうとエアコンのスイッチを切ることは
「首を絞める」という比喩ではなく、
本当に熱中症で命をおとすことになるのです。
(上野注:実際にそのような事故があありました)

「シルバー川柳」の傑作

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 シルバー人材を題材にした川柳の傑作をご紹介します。
 すなおに笑っていいのかどうかとも思いますが、
  避けて通れない道です、理解しましょう。
ねらい:
 お互いに自覚と自信を持ちましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これまで何度か「サラリーマン川柳」をご紹介してきましたが、
上野則男のブログ: 「サラリーマン川柳」 (uenorio.blogspot.com)
「シルバー川柳」というのがあることを、
朝のラジオ体操の広報誌で知りました。
すなおに笑えるものも含まれていましたので、
ご紹介することにしました。

「シルバー川柳」は、公益社団法人全国有料老人ホーム協会が、
2001年に開始し、毎年「敬老の日」に向け公募しています。

入選作品は20点で、賞金1万円と賞状が出ます。

2022年は「若い」40~64歳の応募が3割を超え、

男性の割合が増加(2023年も)したそうです。


ここでは、2023年、2022年、それ以前の傑作に分けて
「悲しい」モノは除き、笑えるモノだけを収録しました。

【シルバー川柳2023】

痛いのは こことあそこと あら全部

国葬は しなくていいと 遺書に書き

自己紹介 名前出身 趣味持病

AIに 冥途の行き方 聞いてみる

免許より 夫返納 したい妻

そう言えば 妻も何度も 変異した

古稀過ぎて トイレの回数 異次元へ

5時起床 7時に散歩で 9時昼寝

どの顔も  詐欺師に見える インターフォン 


【シルバー川柳2022】

名所より トイレはどこだ バスツアー

なあ息子 孫の言葉は 日本語か

お年玉 持続可能か 聞くな孫

誤送金 待てど暮せど 来ぬわが家

戒名に キラキラネーム 欲しい父

見逃した はずのドラマに 見覚えが

どうしましょ 三個あります マヨネーズ

WEB予約 予約できたか 電話する

徘徊に 行ってくるぞと 言われても


【それ以前の傑作】

妻の名を 呼んだつもりが ネコが来た

お揃いの 茶碗にされる 俺と猫

何をしに ここにきたかと 考える

「ご主人は」「お盆に帰る」と 詐欺に言い

じいちゃんに スマホ教える 孫5歳

挑んでも 店員を呼ぶ セルフレジ

ペイペイで 払うと後 行列に

居ないとき 妻の枕を 尻に敷き

初孫で 娘の家まで 定期券

テレワーク やってみたいが 俺無職

ごみ出しの 俺とカラスは 顔馴染み

「君の名は?」 老人会でも 流行語

どなたです そういうあなたは どなたです

スクワット しゃがんだままで 立てません 

2024年3月12日火曜日

「日本語の大疑問2」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 
日本語の問題点やルールをご研究いただきます。
 言葉は生き物でどんどん変化していくことも
 再認識していただきます。
ねらい:
 日本語にご関心のある方にはぜひご一読をお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本項は、国立国語研究所編「日本語の大疑問2」のご紹介です。
本書は、2021年11月の刊行されました「日本語の大疑問」
の続編です。















このブログでもご紹介しています。

以下の目次のコピーように、多数のテーマを取りあげていますが、
若干2番煎じの感は否めません。
残念ながら、「大疑問」に値するものは多くありませんが、
ご関心の向きがございましたら、本書をご覧ください。

さすがに、日本語の専門家の記述ですから、
解説は論理的でかつ分かりやすくされています。
註釈者としてはたいへんありがたいことです。

方言を取りあげたところに、以下の面白い図がありましたので
ご紹介します。
他にも分かりやすいイラストが多数入っています。


























申し訳ありません。文字が小さいので「画像の拡大」をしてご覧ください。











以下に、私が参考になったものをご紹介します。

1.かっこと句点の使い方
「公用文の考え方」にはこういう記述があります。
文末にある括弧と句点の関係を使い分ける。
文末に括弧がある場合、それが部分的な注釈であれば閉じた括弧の後に句点を打つ。
例:当事業は一時休止を決定した。
  ただし、年内にも再開を予定している(日程は未定である。)。

二つ以上の文、又は、文章全体の注釈であれば,最後の文と括弧の間に句点を打つ。
例:当事業は一時休止を決定した。
  ただし、年内にも再開を予定している。
  (別紙として、決定に至った経緯に関する資料を付した。)

なお、一般の社会生活においては、括弧内の句点を省略することが多い。
解説・広報等では、そこで文が終わっていることがはっきりしている場合に限って、
括弧内の句点を省略することがある。
例:年内にも再開を予定しています(日程は未定です)。

以上は、私が実施してきた方法と合致しています。

2.「いなずま」か「いなづま」か
「ず」と「づ」、「事」と「ぢ」は、現代日本語において、
各方言を含めて同音です。したがって、原則として「ず」「じ」を使用し
「づ」「ぢ」は使わないこととされています。
したがって、稲妻は語源をたとれば、いなづまなのですが、
いなずまが正解です。

一方、「つ」「ち」で始まる語の前に別の語が付いて新しい語を作る際、
「連濁(2語目の最初の清音が濁音化すること)が起こる場合には、
元の語の表記を生かし「づ」「ぢ」を使用することになっています。
例:「一本」+「釣り」で「いっぽんづり」
  「鼻」+「血」で「はなぢ)

いなずまとの違いは、語構成が明瞭かどうかによります。
「一本釣り」「鼻血」は語構成として容易に分解可能ですが、
いなずまは一つの語になってしまっている、という判断です。

この辺の解釈は微妙なので、
稲妻は「いなづま」でもよいとされているそうです。
そのような言葉は、ほかにもあります。
盃(酒さけ+杯つき)は「さかづき」「さかずき」ともにあり。
「組んづほぐれつ」は「くんずほぐれつ」も「くんづほぐれつ」もあり。

ややこしいですね。どっちかに割り切ってしまえばよかったのに、
理屈を言う「先生」がおられたのでしょうね。

3.「故障中」はおかしいか?
「~中」は「動作を一時的に保つ」ことを表わす表現で、
典型的には「~し続ける」という言い方が成立するものついて用いられます。
「~し続ける」という言い方が成立しない場合でも、人間が主体であり、
かつ「いずれ解消される状態を一時的に保つ」という意味が認められば、
「~中」という言い方は、典型的な用法とは言えませんが、
比較的成立しやすくなります。
 婚約中(結婚までの間、婚約した状態を保つ)(✖婚約し続ける)
 就寝中(起きるまでの間、就寝した状態を保つ)(✖就寝し続ける)
 ✖死亡中、✖結婚中

故障中は、
「故障し続ける」という言い方はしないので、違和感があります。
しかし、人間が主体ではないのですが
「いずれ解消される状態を一時的に保つ」には該当しますので、
何となく言い方の間違いではないということになるようです。

当書には載っていませんが、「発売中」がありました。
発売したばかりという語感が、新しいという印象を与えるので使われましたが
間違いいであることは認識されて使われなくなりました。
発売は一時点のことであり、それが続くのはあり得ません。

4.「結果が出せる」か「結果を出せる」か
以下の場合の格助詞は本来は「が」である。
しかし、一般には自然な「を」を使うようになってきている。
(上野注:それは知りませんでした。言われてみて分かりました)
1)可能形の場合
 出せる、持てる、作れる、味わえる、楽しめる、行える、もらえる
 例:お金がもらえる。
2)願望系
 したい、みたい、
 例:スケートがしたい。
3)特定の述語
 好き、嫌い、分かる、出来る、欲しい
 例:彼女が好き。正解が分かる。

5.「1ミリも興味がない」の言い方は、最近の流行りでしょうか
 に関連して
これについては、「一寸も」という言い方が昔からあると
いう解説がありますが外国でもこういう言い方があります。
ご承知のように、「一寸も」は「ちょっとも」と読んでいます。

そもそも「1インチ」発言は、
ベルリンの壁崩壊後の東西ドイツ統一をめぐる
国際交渉から出たものだ。
具体的には、1990年2月9日、
モスクワでのゴルバチョフとの会談で、
アメリカの国務長官ジェームズ・ベーカーが、
「NATOの管轄および軍事的プレゼンスが
1インチたりとも東方に拡大されることはないという保証」
について言及している。
ここで、ベーカーは、ゴルバチョフに対し、
東西統一(および米軍の西ドイツ領域への駐留継続)
を容認してくれるならば、
NATOを当方に拡大させないという保証を
ちらつかせたのである。

追記
関連した話題をご紹介します。
出典は、2023年9月30日の日経新聞です。
文化庁で実施している「国語世論調査」の結果です。

【涼しい顔をする】
 正解は「関係があるのに知らんぷりをする」22%
 多くは「大変な状況でも平気そうな顏をする」61%

【忸怩たる思い】
 正解は「恥じ入るような思い」33%
 多くは「残念でもどかしい思い」52%

【引く】
 「異様だと感じて呆れる」の意味で使う人 70%

【推し】
 「気に入って応援している人や物」の意味で使う人 49%

【盛る】
 「より良く見せようとする」の意味で使う人 53%

これらの言葉を他人が使うのを気にならない人は8割を超えた。

「思考の整理学」--思考法の整理をしてみました!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 東大・京大の学生が読んだと言われる「思考の整理学」
 をご紹介します。
 ついでに。「思考法」の整理をいたしました。
ねらい:
 何かお役に立つヒントがあるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本項は、外山滋比古博士著「思考の整理学」に基づく解説です。
たまたま書店で平積みになっているのに
「思考」の文字が見えましたので買ってみました。

「刊行から40年、東大&京大で1番読まれた本」
と帯に紹介があります。
平たく言えば、卒論ガイドなのです。
卒論以外でも何かを書かなければならない人の参考書です。

学生が、「何を書いたら良いのでしょうか」と相談に来ると言われています。文系の学生ですね。
遊び呆けていても卒論は書かないと卒業できません。

そういうことですから、初歩的なガイドです。
初歩的なガイドは、ある面で当り前の内容なのですが、
誰も書かなかったのでベストセラーになったのだと思われます。

人文科学者の著作風で、あまり分析的ではありません。
章立ての名称がなく、
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、あとがき、となっています。
「あとがき」はありますが、「はじめに」はありません。

著者の言いたい主なことは以下のとおりです。
1.学校は「グライダー訓練所」である。
 グライダーは自分だけでは飛べない。
2.朝飯前
 考え事は朝が良い。空腹の方が頭が働く。
3.発酵
 考え事はしばらく寝かせておいた方がよい。
 へばりついて考えていても展開は得られない。
 (上野注:まったく同感です。実践しています)
4.カクテル
 いくつかの考えを取り入れた方がよい。
5.セレンディピティ
 違うものの類似性からヒントを得る。
6.情報の記録法
 スクラップ、ノート、カードなど。
 (上野注:今風ではない)
7.整理
 重要でないものは忘れる必要がある。
 忘れないと新たなことが記憶できない
 (上野注:この説には賛成できない。
 大事なことを考える方法を強化した方がよい)
8.気分転換
 連続して集中していても成果は出ない。
 違うことをした方がよい。
 「田舎の勉強、京の昼寝」という言葉がある。
9.とにかく書いてみる
 書いているうちに練れてくる。
 書いたものを声を出して読んでみるのもよい。
10.ロータリークラブ
 異質の世界からヒントが生まれる。
11.三上
 アイデアが出るのは、次のとき。
 いずれも、居場所が固定されていて他のことができずに
 集中できる状態です。
 中国の欧陽修の言葉だそうです。
 馬上
 枕上(寝床の中)
 厠上(しじょう。トイレの中)
 (上野注:まったく同感です。実践しています。
  ただし、昔の厠がのんびりできたのは不思議?)
12.三多
 文章上達の秘訣3か条
 (これも欧陽修の言葉だという)
 看多(多くの本を読むこと)
 做多(さた。多く文を作ること)
 商量多(多く工夫し、推敲すること)
13.三中
 (外山説)
 無我夢中、散歩中。入浴中
14.ことわざ
 ことわざがヒントになることがある。
15.第1次的現実把握の重要性
 テレビの情報は第2次的現実である。
 それが現実であると錯覚してはならない。
 自らの体験による第1次的現実の把握をしなくてはならない。
 ことわざは、第1次的現実の思考の結晶である。
16.知的活動の3種
 1)既知のことを再認する
  多くの学校教育。これで終っていては進歩がない。
 2)未知のことを理解する
 3)まったく新しい世界に挑戦する
   これは容易ではない。
   「読書百遍、意自ずから通ず」の努力が必要である。
17.拡散と収斂
 論を形成するには、拡散と収斂が必要である。
 拡散:情報収集段階
 修練:情報の分析整理段階

たいへん失礼ながら、この程度のことでも、
まったく勉強をしていない学生には、役に立ったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、ブログを月間数点発行している「もの書き」ですが、
私の情報整理法はこうなっています。
1.新聞情報(日経新聞のみ)
 切り抜きしておき、定期的に分類ファイルに収容します。
 裏表がある場合は、コピーを取ります。
 分類ファイルは、
 20種類くらいの自分の情報整理用の分類になっています。
 「生成AI」など分類が追加されるときもあります。

2.雑誌(日経コンピュータ誌のみ)
 分類ファイルに該当する記事がある場合は、破って取り出します。
 定期的に分類ファイルに収容するのは、新聞記事と同じです。
 残りの雑誌は2年ほどそのまま保管しておきます。

 以前、雑誌を共有していた頃は、
 目次をコピーして保管しておき、インデクスとして利用しました。
 しかし、目次のタイトルと自分の分類が一致するとは限りませんので
 目次コピーの有効性には限界がありました。

3、書籍
 関心を持った書籍は必ず自分用に購入します。
 関心のある部分に付箋をつけます。
 意見を書き込む場合もあります。
 ブログへの記事を書いたら、
 一応の分類をしている書棚に保管します。
 
 図書館の書籍を利用する場合もたまにありますが、
 その場合は、コピーをとります。
 コピーをしたものは、新聞や雑誌記事と同じ扱いです。

共通して言えるのは、
情報源は自分用に所有する、ということです。
そうすれば、
その情報源を自由に物理的に加工保存することができるのです。
古本屋に売る時のことを考えて?
雑誌や書籍をきれいな状態で保存しようという考えは、
目的のはき違えだと思います。
自分の利用目的に合わせて使用を考える方が先です。

「情報の整理学」では、
カードやノートでメモを作ることが紹介されていますが、
研究者でもなければ、それだけの手間をかけることは長続きしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上のように、本書の内容はせいぜい思考の整理学であって、
思考法の整理にはなっていません。
そこでこの際ですので、思考法の整理をしてみました。
2023年10月に以下のブログを書きました。

ここでご紹介した「思考の方法学」では以下の記述がありました。
「思考」という言葉はとても一般的で広範な意味をもちますが、
今回、特に限定的に焦点を当てるのは、
 ある目的をもって物事に対処し、
 納得したり解決策を見つけたりするために考える
という営みです。
こうした思考を支える技術としての「モデル分析」に
さまざまな角度から焦点を当て、
それを上手く役立てるための方法を分かりやすく解説します

モデル(思考)の目的の類型がこのように示されています。

番号

目的

内容

類型1

経験的な事実の確認

現実を観察すると興味深い現象が起きている用に見える。それは本当に起きているのか、勘違いなのかをあきらかにしたい。

類型2

真理の解明

ある興味深い現象が起きていることが確かになった。そのメカニズムを明らかにしたい。

類型3

最適解の算出(注)

ある目的を達成するための最も良いやり方を見つけたい。

類型4

将来予測

このままだと将来どうなるかを、あらかじめ知っておきたい。

類型5

物事の評価

あることを実現するためにいくつかの方法が提案されている。それらを比較して順位をつけたい。

類型6

アルゴリズムの開発

ある問題の解を求めるための計算の手続きをつくり出したい。

類型7

存在証明

ある事柄が生じうるかどうかを明らかにしたい。


つまり、思考法全体ではなく、
「モデル分析」の方法の解説書でした。
私は、当ブログで
「当書は思考の方法学の書名はおこがましく、
せいぜいが問題解決の方法学である」と書きました。

では思考法の整理としてはどうなるのでしょうか。
思考法は以下の3種類に分かれます。
この分類法は、日本実業出版社の以下のシリーズ書籍の区分によります。
 3分でわかるロジカル・シンキング
 3分でわかるラテラル・シンキング
 3分でわかるクリティカル・シンキング

1.思考法の3分類

ロジカル・シンキング

何らかの筋道だった論理で思考する思考法をいう。 日本語で「論理思考」とも言われる。

MECE、ロジックツリー、演繹法、帰納法、起承転結、因果分析、目的思考、など。

ラテラル・シンキング

何らかの筋道だった論理で思考する「ロジカル・シンキン グ」に対して、不連続に飛躍して考える思考をいう。 「水平思考」とも言われる。

オズボーンのチェックリスト、コトラーの思考法、ブレーンストーミング、ゼロベース思考法、弁証法

クリティカル・シンキング

常識・前提・先入観・問題設定・問題構造・因果関係 などの当然と思われていることを疑ってみる思考。 これにより、新しい結論が得られる。

疑うものは、常識、先入観、因果関係、思考の深さ・幅、問題設定自体


この3種の思考法の利用方法はこうなります。














詳細は以下の「思考法解説」を参照してください。
これは、システム企画研修社の研修テキストです。

私どもが主張している「価値目標思考」は、
ロジカルシンキングであると同時に、
問題設定を疑う(「そもそもそれは何のために検討しているのか?」)
という点で、クリティカルシンキングでもあります。

以下に価値目標思考とは何かを示します。

価値目標思考とは何か

1.   何かの検討を行う際に、

実現したい「目的・ねらい」から検討を開始する。

「どうしようか?」の前に、「何のためにこれをするのか」と考える。

2.「目的・ねらい」を価値目標で考える。

  価値目標とは、それが実現すると嬉しいことである。

そのために何かをするのである。

3.「目的・ねらい」は、「目的」と「ねらい」に分けて考える。

  「目的」は何かをする中で実現する成果目標、

「ねらい」は、「目的」の実現結果で実現する成果目標。

「ねらい」を検討した結果で「目的」を設定する。

実施者にとって、両者は責任度合いが異なる。


「目的・ねらい」の例 
 ねらいによって目的が変わります。

検討テーマ

目的

ねらい

運動する

脱メタボ

健康寿命を延ばす

運動する

体をスリムにする

もてる

ダイエットする

肥満を解消する

美しくなる

業務改善する

決算納期を早める

会計基準に合うようになる

業務改善する

業務のミスを減らす

お客様の評価をいただく

行動改善する

挨拶がスムーズにできる

組織に溶け込める

行動改善する

規則正しい生活をする

生活満足度が向上する

DX

ビジネスのデジタル化を行う

事業競争力を強化する

生成AIの活用

業務を効率化する

事業収益が改善される

生成AIの活用

商品/サービスを強化する

お客様満足度が向上する


詳細は、以下の「目的達成手法コンパクトガイド」の
「目的・ねらいの達成手法」をご参照ください。
c23.pdf (newspt.co.jp)

問題解決の検討には、その前半で問題解決目的の設定があり、
その後半に解決策の検討があるのです。
多くの問題解決手法は後半部分しかないので、機能しない
というのが私どもの主張です。

花坂爺さんが金銀を掘り当てたのは、
ポチが「ここ掘れワンワン」と言ったからで(目的設定)、
爺さんが穴の掘り方(解決策検討)が上手だったからではないのです。