2018年7月29日日曜日

変更管理業務のコスト半減が実現しました!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 変更管理(ソフト保守、エンハンス)業務のコスト半減が実現したことを
  知っていただきます。
 それ以上の削減も可能であることを知っていただきます。


ねらい:
 変更管理業務のコスト削減に
  真剣に取り組んでいただきたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私上野則男は、2013.1.10号の日経コンピュータ誌の寄稿
保守工数半減の勘所 
 目的・ねらいの明確化が必須、ツール活用で作業を自動化」で、
現状のソフトウェア保守工数を3年で半減することが可能である、
ことを主張しました。


注:当テーマでは、ソフトウェアの変更管理業務・エンハンス業務を
この論文に準じて保守業務と称します。


その主張は、私の業務改善者としての経験と勘に基づく判断でした。


ところが、
実際に3年でコスト半減を実現した事実が明らかになったのです。
画期的革新を実現されたのは、株式会社ニコンシステム殿です。


その事例が,JUAS(日本情報システム・ユーザ協会)のセミナで
発表されることになりました。
このセミナの案内をご参照ください。


このセミナでは、
ニコンシステム殿の事例発表のほか、
野村総合研究所殿の事例発表と
上野則男の保守業務改善の全体ガイドの解説があります。


ぜひ、保守業務の改善・革新にご関心のある方は
2018年12月14日の当セミナにご参加ください。


そこで、この際、保守コスト半減対策について、
私の論文をベースにして整理してみました。


まず、全体観として当論文の「図1 目指すべきシステム保守工数」
を転載します。


 
3年の削減対策の削減目標はこうなっています。
 
 目的・ねらいの明確化 15%
 障害削減対策      10%
 作業の自動化      15%
 保守インフラの整備   10%
 
対策内容はこうなっていました。



保守業務のコスト半減対策


区分

対策事項

内容

NS事例

目的・ねらいの明確化

案件の実施目的を追求して、案件の絞り込み・適切な方向付けを行う。


障害削減対策の実施

プロセス全体の改善

 特に影響調査と

テスト計画

障害削減を主目的にして各プロセスの改善を行う。


障害発生状況の見える化

担当組織別の障害発生状況を公開する。


作業の自動化

影響調査ツール

影響調査ツールを利用する。


テストツール

テストツールを利用する。

〇 

保守インフラの整備

ドキュメント整備

保守に必要な資料を整備する。


必要情報の共有化

システム構成要素の相互関連を見える化する。


データマネジメント整備

データ項目の標準化を行う。

△ 

システム部門の保守体制強化

一貫生産体制の実現

担当組織が受付から移行までを一貫して担当する。


プログラミングレスへの切り替え

「超高速開発」ツールを利用するシステムに切り替える。


案件実施判断スキルの向上

費用対効果の把握を的確に実施する、等。


保守業務の生産性把握

改善の大前提を実現する

 


この表の「NS事例」欄に、ニコンシステム殿が実施された対策を、
前掲のセミナ案内等から私が推定し記入しました。


ニコンシステム殿がまだ十分実施されていない対策も
あるのです。
したがって、まだ改善の余地があるということになります。


前掲図1でも、最終ゴールは現状の3分の1となっています。


どこから、保守業務の改善に着手するかが、
思案のしどころです。
前掲セミナでは、私の試案をご披露いたします。


避けて通れないのは、上掲の表にある
「保守業務の生産性把握」です。


どんな業務でも、改善のスタートは「現状がどうなっているか」
の把握です。
改善の目的が、工数削減や効率化の場合は、
どの業務の生産性が低いのかの把握でしょう。
把握すべき現状は、「生産性の現状」です。


ところが、
保守業務については的確な生産性把握指標がないのです。
どこがまずいのかが分からないでは、
工数削減の着手ができません。


保守業務の生産性が把握できないことが、
数十年に亘りこの業務が改善されないできた
「諸悪の根源」の一つであるというのが私の見解です。


保守業務のの生産性の把握方法につきましては、
あらゆる機会に私見をご披露してきています。


いずれにしましても、これを機会に
保守業務の改善・革新に真剣に取り組まれたら
いかがでしょうか。

0 件のコメント: