うっとうしい日本の現状から、少し離れた話題です。
私は、日本人の一人として、
日本人の成り立ちには、以前から強い関心を持っていました。
多くの考古学者、民族学者、言語学者、文化人類学者が
研究をしていますが、
何といってもオーソリティは埴原和郎先生です。
埴原先生は何冊も著書を出しておられますが、
初めのころは、日本人の「起源論」でした。
その後、
1990年に出された著書は「日本人”新”起源論」でした。
それが、1995年には「日本人の成り立ち」となりました。
起源論というと、単一民族論で、
「日本人はどこからきたか」とか「どこから始まったか」
を解明するという感じがしますが、
「成り立ち」だと、「どういうプロセスででき上がったのか」
という前提となります。
現に、埴原先生の説はそういう内容です。
簡単にご紹介します。
最初に日本に来たのは
アフリカから出発して東アジアの先端までやってきた
狩猟採集民族です。
この人たちは、人種的には東南アジア系です。
この人たちが
約1万年続いた日本の縄文時代の主人公です。
北海道から沖縄まで全土に亘っています。
その後、紀元前後の弥生時代に
シベリアあるいは中国東北部、モンゴルの北アジア人が、
恐らく朝鮮半島経由で
九州近辺を中心に渡来しました。
彼らは農耕民族で、この農耕民族は
狩猟採集民族よりも生産性が高かったために、
短期間に日本中に浸透しました。
ということで、埴原先生はこの状況を称して
「2重構造モデル」と言っておられます。
骨相的には、縄文人はタヌキさん顔、
弥生人は狐さん顔、
血液型的には、縄文人はB型比率が高い、
弥生人はA型比率が高い、
その証拠に、弥生人の浸透が比較的薄い東日本では
西日本よりも,B型の比率が高い、
というようなことです。
私は、埴原先生の事実指摘に対して、
こういう解釈を付け加えています。
狩猟採集民族は、目利きが非常に重要です。
「どこに食料がありそうか」
という当りをつけてそちらに進んでいくのです。
この「目利き」はB型の得意とするところです。
B型の人間が主導して
ユーラシア大陸の東端までやってきたのです。
A型は、じっくり型で農耕に適しています。
農耕に優れているA型民族が、
弥生時代の渡来人なのです。
最近、
瀬川拓郎さんという旭川市博物館副館長をしておられる
考古学者が書かれた「アイヌの世界」を読んでみました。
私は、8年強、札幌にいたこともあり、
アイヌには特別の関心があります。
この本からの私としての成果の一つは、
他の学者の研究成果の紹介ですが、
DNAの分析結果から判明した以下の事実です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは、安達登氏の研究成果の紹介です。
北海道縄文人(アイヌの祖先)のDNAは
著しく多様性が少ない(=混血が少ない)。
そのDNAは大陸北東部先住民との共通性がある
(上野注:これは前掲の埴原説の
日本の原住民が東南アジア系というのと異なります)。
近世アイヌ人のDNAは多様性を持ち
北海道縄文人と大きく異なる。
なおかつ、このDNAには縄文人にも本土日本人にもない
ある型を含んでいる。
この型は、北アジア先住民に特有のものであり、
古代にサハリンから北海道に南下した
オホーツク人も持っている。
(注:近世アイヌ人は、縄文人とオホーツク人の混血です。
ただし、近世アイヌ人は現日本人とは別です)
以下は、百々幸雄氏の研究成果の紹介ですが、
頭骨の部分の形態の分析から、
近世アイヌ人と縄文人は近いが、
この二つは、
アフリカ群、ヨーロッパ群、東・東南アジア群の
いずれにも属さないで浮いている(人種の孤島)。
(日本人・沖縄人は、東・東南アジア群に属しています。
ということは、アイヌ人と沖縄人は別の群に属している、
ということです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書には北海道を舞台とした、
アイヌ人と北方民族であるオホーツク人、
アイヌ人と本土日本人との
せめぎ合いの歴史が紹介されています。
そんなにダイナミックに民族の境界線が移動するものかと
非常に興味深かったのですが、
瀬川氏の研究の真髄は、
言葉や熊祭りの文化の形成史です。
本稿の結論です。
安達氏説だと、原日本人(少なくとも旧アイヌ人)は
東南アジア系ではなく、東北アジア系ということになります。
百々氏説だと、
アイヌ人と沖縄人は別の人種に属することになり、
埴原先生の、
「原日本人が北海道から沖縄まで住んでいた。
アイヌ人と沖縄人は同一種である」という説に
反することになります。
このように日本人の成り立ちについては、
いろいろな学説が出てきています。
これから、DNAによる分析が進んで、
明確な結論が出ることを期待したいものです。
3 件のコメント:
日本人論に関して、いつも疑問に思っていることは、そもそも大和民族とは、原日本人なのか、卑弥呼は「大和」なのか、それと神話のアマテラスは卑弥呼だったのか、などです。
また、天皇家の万世一系は本当にそういえるのか。例えば、「継体朝」とそれ以前では断絶がある、というようなことを聞いた記憶があります。さらに男系のY遺伝子は、本当に変わらず受け継がれたのでしょうか。
青野さん いつも書き込みありがとうございます。
本件について、私が知っている範囲でコメントさせていただきます。
「大和民族」が、現日本人を指しているとすれば、原日本人ではありません。本文に書きましたように、現日本人は原日本人と渡来弥生人の混血です。その意味で単一民族といっても、2000年前くらいの混血民族だということになります。
卑弥呼は、諸説ありどこにいた誰なのかは定まっていないようですね。
今の天皇家は、渡来人だというのが定説のようです。渡来人は、原日本人とは生産力で圧倒的な差があり、原日本人を支配したと考えられます。
それ以上のことは知りません。ネットで調べられてもずい分の情報があります。ご研究されたらいかがですか。
上野 則男
アイヌは、ユダヤの失われた十二部族の一部ではないか、という説がありますが、
信憑性を追及してもらいたいものです。
コメントを投稿