2010年7月12日月曜日

参院選結果の評価

 ご承知のように、民主大敗、自民大勝、みんなの党躍進、
 という結果になりました。

 民主の敗因はなんでしょうか。
 消費税のことをあげる人もいますが、
 これは主原因ではありません。
 自民党はもっと明確に消費税増税を主張していたのですから。

 単純な菅首相の個人的責任でもありません。
 国民の冷静な審判の結果です。

 以前、佐々木毅東大元総長の
 概ね以下のような発言を引用しました。
  評価には2種類ある。
  一つは実績に基づく評価である。
  基本的には事実は曲げられず、ほぼ正当な評価が行われる。
  自民党はダメだと評価された、のはこれである。 
  もう一つは、未来に対する評価である。
  これは期待に基づくので、幅ができる。
  昨年の衆院選での民主党に対する評価は実績ではなく
  期待に基づく評価だったのである。

 ところが、期待が実績に変化してくると、
 評価は変わっていきました。

 以下がその事例です。
----------------------------
 民主党系地方選で2連敗  上野則男のメルマガ10年3月号
 ご承知のように、民主党系の候補者が、長崎県知事選、
 町田市長選で連敗しました。

 地元の事情や民主党幹部の「金」問題等も影響したでしょうが、
 これは大きな流れで見ると日本人のバランス感覚の結果です。

 自民党はダメだという裁定が8月の衆院選でした。
 でも、その結果は多くの国民が想定したバランスポイントを
 はるかに超えてしまいました。
 その状況ではバランスの極致2大政党制は実現しそうもありません。
 民主党の弱さもかなり露呈しました。

 そこで、「これはいかん」というバランス感覚による補正が入ったと
 見るべきでしょう。

 おそらく、今度の参議院選挙もその「補正」の続きでしょう。
------------------------------
 そのとおりのことになりました。
 個々の選挙区では、それぞれ勝因敗因があるでしょうが、
 日本人のバランス感覚が勝敗を左右したのです。
 大局的に見ると、日本人のバランス感覚は大したものです。

 みんなの党の勝因は、
 政策の優先順位(成長第一、など)の適切さと
 政策がぶれないことが評価されたものでしょう。

 共産党、社民党の敗因は
 時代の流れです。
 日本は、もうずい分前から1億総中流となってしまいました。
 両党の支持基盤が失われつつあるのです。
 この点は公明党についても当てはまります。

 大きく見ればその2党ないし3党以外の党は
 保守の中での政策の差ですから
 本質的な差はありません。
 優先順位くらいのことです(これは非常に重要ではありますが)。
 今回の選挙のマニフェストを見ても分かります。

 社会的弱者の救済は、
 保守の政策の中で実現していかなければならないのです。

 ということで、
 私のこのコメントも常識的ですね。
------------------------------------------------------------
以下は、7月19日の追記です。

 私は、6月24日に参院選の予想をしました。
 その予想内容はこういうものでした。
 6月11日現在の時事通信社の支持政党調査に基づくと
 民主党は、選挙区で32人、
      比例区で21人、合計53人が当選という予想でした。

 これは残念なことに、大きく外れてしまいました。
 
 民主党の実際の当選者数は、
      選挙区で28人(上野予想比12.5%減)
      比例区で16人(上野予想比24%減)
 ということですから、比例区の方が減が大きいです。

 もともとの私の予想ロジックが
 無党派層の影響が比例区の方が大きいというものでした。
 
 その点からすると、
 無党派層は6月11日以降に
 民主党NOという意思表示を強化したということになります。
 これは選挙結果の一般の解説と異なっておりません。
 (残念ながらユニークな予想や解説をお届けすることができませんでした)  

0 件のコメント: