2010年5月24日月曜日

公共事業に「隠れ負債」?システムは?

 2010年3月28日の日経新聞の「経済解読」欄に
 「公共事業に「隠れ負債」」のタイトルの解説記事が載りました。

 趣旨は、以下のようなものでした。
 「高度成長期の1960年代後半から70年代にかけて
 道路、上下水道、学校、公民館などを建設した。
 それらが、30年~40年を経て更新期を迎えた。

 その更新には大変なコストがかかる。
 その準備をしている自治体等はごく僅かである。

 更新を怠ると以下のような大事故に繋がるおそれがある。
 07年に米国ではミシシッピ川にかかる高速道路橋が崩落し
 死傷者が100人を超える事故があった」
 大変なことですね。

 私の近所では、先般の何回かの大地震の後、
 新幹線の高架橋や高速道路に対して耐震工事をしていました。
 それを見たときに大変なコストだ、と思いましたが、
 そういう補強や建替えが至る所で必要になるとしたら
 大変なことです。
 「コンクリートから人へ」などと言っていられなくなりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 翻って、システムの世界ではどうなっているでしょう。
 システムのライフは10年とか15年とか言われて、
 更新(スクラップアンドビルド)されています。
 5年で更新されているものもあります。

 物理的な構造物は寿命があって当然ですが、
 ソフトウェア主体のシステムが、なぜ
 「維持や保守ではすまされない更新」
 をしなければならないのでしょう。

 システムの世界の人間は(これまでの私を含めて)、
 そのことは必然であるかのように受け入れてきています。
 経営者や利用者は「それはおかしいではないか」と思っています。
 ですから、システムの更新案件はすんなり通りません。

 一般人から見ておかしいものは
 やはりおかしいと考えるべきなのです。
 更新しなければならない原因は、
 以下のように多階層に亘っています。
  基盤になるハードウェア
  OS
  各種ミドルソフト
  ミドルソフトの連携機能
  アプリケーションソフト
  アプリケーションソフトの連携機能

 それぞれ、なぜ更新しなければならなくなるのか、
 を徹底的に究明すべきです。
 そうして、その対策を立案し実行します。
 100年でも維持・保守だけで
 生き続けられるシステムを実現するのです。
 簡単なことではありません。
 しかし、解明する価値はあるものです。

 そのような研究会を立ち上げてみたいと思っているところです。
 ご意見ください。

0 件のコメント: