2022年10月17日月曜日

富士山はいつ噴火するのでしょうか?

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 富士山噴火がいつあるのかについての研究をいたします。
ねらい:
 結局、いつ噴火があるかは分かりませんが、
 周辺での大きな地震の後に噴火する可能性があるので、
 そのつもりでいましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、2016年8月22日の当ブログ「富士山噴火はいつ起きるのか?」
で富士山の噴火が間もなく起きるかもしれない、そうすると大変なことになる
という紹介をいたしました。

それから6年経ちました。以下の著書を知りましたので、
その後どうなっているのだろう?思って、読んでみました。
読んでみて分かったのですが、この著書は噴火の歴史の記述であり、
予測を書いているものではない、ということが分かりました
(書名もそうなっています)。











本書の構成はこうなっています。
第1章 富士山は噴火するのか
 1.火山噴火の集中期
 2.地球は火山でつくられた

第2章「火山の冬」と気候変動
 (注:「火山の冬」とは、
  火山噴火による噴煙の影響で温度が低下する状況を指します)


 1.「火山の冬」の原因は
 2.535年の歴史ミステリー 
 (注:この年に地球規模で火山の冬が発生したが、
  どこの噴火が原因であるか分からなかった)
 3.迫りくる大飢饉
 (注:過去何度も発生した「火山の冬」によって、
  厳しい凶作となり大飢饉が発生した)

第3章 文明を崩壊させたカルデラ噴火
 1.巨大カルデラの島
 (注:この島とは、九州のことを指しています。
  7300年前に発生した鬼界カルデラ噴火は
  当時の住民である縄文人に壊滅的な影響を与えました)
 2.文明を崩壊させた火山噴火
 (注:世界の歴史に残る代表的な火山噴火を紹介しています)
 3.タイムカプセルのヴェスヴィオ火山
 (注:西暦79年に発生したヴェスヴィオ火山の大噴火によって
  イタリアのポンペイの街が数日で灰の下に埋もれてしまった。
  その後発掘されて、古代ローマ人の生活が復元できている)

第4章 悪夢の時限爆弾--破局噴火
 1.破局噴火とは
 (注:破局噴火とは、地下のマグマが一気に地上に噴出し、
  壊滅的な被害や寒冷化を引き起こす超巨大噴火のことだそうです。
  過去の破局噴火の例とこれから発生する可能性のある破局噴火が
  紹介されています。
  日本では9万年前に発生した阿蘇山のカルデラ噴火の再来が
  懸念されています。この規模の噴火は1万年に1回だそうです)


 2.20世紀の火山災害と未来の危険
 (注:人口が増えて噴火の可能性が高いところに住むようになった
  ことが被害を増大させることになっているという指摘で
  その例が挙げられています)
 3.生態系は噴火からどう回復したか 
 (注:大災害でいったんは生物が絶滅しても、
  元と同じ生物とは限らないがじきに生物が棲みつくようになる)
 4.「予知」か「予言」か
 (注;地震予知は、かなりの予算も投入して研究されてきているが、
  有効な成果は出ていない。
  それに対して火山噴火の予知は、事前の
  「火山性微動(マグマの動き)」
  「火山性地震(マグマが起こしている水蒸気爆発等による地震)
  「山体膨張(地殻変動)」「噴火の状況」の観測により、
  かなり進んできている。
  2000年の有珠山噴火予知の成功例もある。
  海外での成功例複数も紹介されている)

私の関心事は、「富士山はいつ噴火するのか」でしたので、
第1章「富士山は噴火するのか」を読んでみました。
ここには、こういう記述がありました。

1.日本における地震や噴火の集中期
1回目:9-10世紀
    神津島・伊豆大島の噴火、富士山貞観噴火、阿曾山噴火
    十和田カルデラ噴火
2回目:18世紀
    宝永地震、その直後に富士山宝永噴火
    (この両者の連動が疑われている)
    樽前山噴火、渡島・大島噴火、桜島安永噴火、雲仙岳噴火
3回目:21世紀
    東北地方太平洋沖地震、その直後に日本全国10の火山が噴火
    現状は、1回目の状況に近いという説もある。

2.地震と火山噴火の関連
「地震と火山噴火は関係が深い。
 20世紀以降、世界で6回のM9地震が発生したが、
 そのすべてで地震発生から5年以内に半径600~1000キロの範囲内で
 複数の噴火が発生している」
ということですから、
巨大地震が発生したら対象火山の観測を強化すればよいのです。

3.富士山噴火の歴史
Wikipediaで富士山噴火の歴史を調べてみました。
(表は上野作成)
有史以降でもかなりの回数の噴火があるのですが、
この表からは噴火の傾向は掴めません。
800年代、900年代にかなりの大噴火がありましたが、
しばらくおとなしくなり、
800年経ってまた大噴火を起こしています。
その後は噴火がないのです。

図の出典:Wikipedia

富士山噴火の歴史 前掲図を参照してください。

噴火年代

内容

数百万年前まで

富士山周辺は火山活動が活発だった。

約70万年前

現在の富士山の位置に小御岳(こみたけ)火山が活動を始めた。

10万年から約5000年前まで

古富士火山 (星山期)

小御岳火山がしばらく休止した後、約10万年前から新たな活動時期に入った。標高3,000mに達する大きな山体を形成した。

東京周辺には、関東ローム層と呼ばれる褐色の細かい砂質の土が広がっている。これは古富士火山から飛んできた火山灰が主体の土である。

紀元前15000年頃から紀元前6000年頃まで

新富士火山旧期 (富士宮期)

山頂噴火と山腹噴火。断続的に大量の玄武岩質溶岩を噴出。流動性が良く遠くまで流れる傾向がある。この時期に噴火した溶岩は最大40kmも流れており、南側に流下した溶岩は駿河湾に達している。

紀元前6000年頃から紀元前3600年頃まで

新富士火山旧期 (須走-a)

須走-a期は活動が低調であったと考えられている。

紀元前3600年頃から紀元前1500年頃まで

新富士火山中期 (須走-b)

現在の円錐状の山体を形成

紀元前1500年頃から紀元前300年頃まで

新富士火山旧新期前半 (須走-c)

噴火様式が「山頂・山腹からの溶岩流出」から「山頂山腹での爆発噴火」に移行した。紀元前1300年頃の噴火で大室山と片蓋山が形成。

紀元前300年頃から現在まで

新富士火山旧新期後半 (須走-d)

古記録によれば新富士火山の噴火は781以後16回記録されている

以下有史以降

 

482年頃

3月から4月にかけて噴火か

800年〜802

(旧暦)314日から418日にかけて噴火。延暦大噴火

802

18日 この噴火により相模国足柄路が一時閉鎖され、519日から翌年の58日までの1年間は、筥荷(箱根)路が迂回路として利用された。火山爆発指数:VEI3

864

貞観大噴火 8646 - 866年初頭にかけて活動青木ヶ原溶岩を形成した噴火で、山頂から北西斜面約10Kmの(現在の長尾山)から大量の溶岩流出とスコリア噴火とを起こす。

剗の海(せのうみ)」は富士北麓にあった広大な湖の名だが、この時の溶岩流により埋め立てられ、水面の大半を失った。埋め立てを免れた西端部、東端部はのちに精進湖西湖として知られた。流れ出た溶岩は一帯を広く覆い、「青木ヶ原溶岩」を形成した、その後この溶岩の上には新たに森林が形成され、現在では「青木ヶ原樹海」の通り名で知られている。この貞観大噴火は、貞観地震5年前に起きた。

937

大噴火。

現在の河口湖と富士吉田市の間にあった「御舟湖」を埋め、剣丸尾第1溶岩を噴出させた噴火とされる。

999

噴火

1015年頃

 

北麓(剣丸尾第1溶岩)と南麓(不動沢溶岩)で同時噴火か。山梨県富士山科学研究所の磁鉄鉱分析による推定。

1033年初頭

噴火

1083

噴火

1435年または1436年初頭

噴火?

1511

噴火

1704

鳴動

1707

 

宝永大噴火

1216日(宝永4年)旧暦1123日 宝永大噴火。火山爆発指数:VEI5

大量のスコリアと火山灰を噴出。この噴火は日本最大級の地震である宝永地震49日後に始まり、江戸市中まで大量の火山灰を降下させる等特徴的な噴火であった。

1708

鳴動

1854

安政東海地震。直後、富士の山頂に異様な黒雲がかかり、8合目付近に多数の火が上がる様が眺められたという。

1923

あらたな噴気

1987

山頂のみで有感地震

2012

210日 富士山3合目(山頂の北西約6km)の山腹で僅かな噴気を確認したが、4月と5月の現地調査では湯気、温度の異常、硫黄臭は認められず。

 4.富士山噴火の可能性

政府の地震調査委員会は2020年1月に
「大地震が今後30年以内に70~80%の確率で発生する」
と発表しました。
すると、
その後に過去の宝永噴火のような噴火が発生する可能性が高いのです。

















そうすると、東京にも灰が降り注ぎます。


2011年の東北地方太平洋沖地震の4日後には、
富士山でM6.4の地震が発生したが、噴火にはつながらなかった。
火山噴火予知連絡会は
「富士山は1996年4月の観測開始以来、
はじめて地殻変動が確認された。
ただし、噴火の兆候となる火山性微動や地殻変動などのデータに
変化はない」と発表している。

東北地方太平洋沖地震の影響で、
富士山の地下深部でも変動が広がっているようだ。
気象庁によると、富士山周辺の10か所の基準点のうち、当地震後に
「富士吉田―富士宮」(約35キロ)の距離が約2センチ、
「御殿場ー富士」(約20キロ)が約1センチそれぞれ伸びた。

これらの情報からすると、次の周辺での大地震の発生後、
富士山が噴火する可能性はかなり高そうです。
大地震が発生したら、富士山の観測を強化して、
避難計画を立てればよいのです。

結局のところ、前掲のブログの状況からの進歩は
「富士山噴火の予知は進んでいないが、
噴火は地震との連動の可能性が高いので、
地震の発生後、警戒を高めればよい」ということでした。

私も富士山が噴火したら、
直ちに降り積もってくる火山灰を屋根から降ろす準備をします。
(このことは、前掲のブログで述べたことです)

0 件のコメント: