2020年6月25日木曜日

「アフターコロナ」再論

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 「アフターコロナ」の状況をいろいろな観点から検討します。
ねらい:
 先がどうなるか、真剣に考えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今最も多くの人が関心を持っているテーマは、
第2波問題も含めて「アフターコロナ」でしょうね。


日経コンピュータ誌2020.6.25号の「アフターコロナに踏み出せ
IT部門が率いる、次の危機にも動じない3つのDX」
で主張する3つはこうでした。


1.業務デジタル化による働き方改革の支援
  (対面神話に決別、働き方の壁をなくす)
2.事業部門のDXの支援
  (環境変化に即応できない事業は生き残れない。
  クラウド活用重視)
3.情報システム部門自体のDX
  (IT戦略を月単位で見直し、内製化・アジャイル開発の促進)
今までも言われていることを、いかに素早く実現するかが
生き残りの道だとしています。


この記事で、一部納得できないことがありました。
集まってホワイトボードで検討を行うデザイン思考を
リモート環境で(仮想ホワイトボードで)行う方法が
紹介されていました。


「けっこういける」という評価のようでしたが、
「それでもできる」というのと「その方が良い」というのは
別だと思います。


検討成果も集まった方が良い出来だと思いますが、
集まってお互いに交流する意義は、
人間社会として非常に重要だと思います。
すべての仕事がリモートだけでできるようになることは、
嬉しいことでしょうか。
 


この6月、
日経BP社発行の「見えてきた7つのメガトレンド、アフターコロナ」
の7つはこういうことでした。
1)分散型都市
  密集を避ける観点です。
2)ヒューマントレーサイビリティ
  個人情報保護も少し引いて、感染早期拡大防止が重要になる、
  この技術は老人のフォローにも有効。
3)ニューリアリティ
  ビデオ会議、在宅勤務、オンライン診療などが一般化する。
4)職住融合
  住まいにオフィス機能付きが当たり前になる。
5)コンタクトレス・テック
  密を避けるための技術・手法が普及する。
  人が集まり過ぎないコントロール、集まらないイベント、
  ロボット活用、非接触機器、殺菌光線、など。
6)デジタル・レンディング
  申し込みから入金まで自動で処理する融資サービス
7)フルーガル・イノベーション
  従来のサービスや製品、製造工程を新環境対応で再設計して
  新たな価値を生み出す。速さと非対面が武器。


これはどちらかというと、技術論・提供者側の論理中心で、
生活者とか働く人がどう変わるのか、
をもう少し掘り下げるべきだと思います。


こうなるのではないでしょうか。
1.生活者はどう変わる?
生活者は今回の外出自粛で「巣籠もり」状態となりました。
その結果、ネット・メディアに強くなりました。
買い物はECが多くなりました。
外食系ではマックが数少ない増収組ですが、
ネットで注文・店で受け取りのパタンが大成功したようです。


ネットでは情報が簡単に入りますから消費者は賢くなりました。
自分に合ったものを安く入手する方法を大いに学んだと思います。
売る側にとっては厳しいことになりますが、
それが本来の売買でしょう。
商品購入だけでなく、いろいろな情報を得ることについても
コロナ情報入手を突破口にして敏感になりました。


つまり、
非対人の活動が増えて今後もその傾向が続くということでしょう。
このまま、何でもネットになるでしょうか?


そうはならないでしょうね。
人間は本来「社会的欲求」を持っています。
会社は給料をもらうだけの場ではありません。
人間生活のバランス形成に必要な人づきあいをしているのです。


現時点ではほとんどの人と会う場がストップしています。
人と話す場がなくなってストレスがたまっています。
今でも新宿夜の街が感染源になって大騒ぎするほど、
人間は人との交流をしたいのです。


おそらく1年もすればワクチンも治療薬もできるでしょうから、
3密禁止は完全に解除になります。
そうなると、今まで以上に人との交流の場が盛んになるでしょう。
この禁断状態で懲りて、多くの人が、
今まで以上に人づきあいの場を求めるようになると考えられます。


学校・会社のクラブ活動、体操・運動クラブや囲碁将棋クラブ、
各種教室などが今まで以上の隆盛を示すでしょう。
ゲートボールの集まりなど脱認知症に有効です。
居酒屋も復活ですね。


つまり、生活は
ネット生活と対人交流生活が併存するということです。


2.働く人はどう変わる?
デジタル化が仕事の場でも加速しますから、
デジタル化に対応できる能力が要求されます。
しかしこれは、ほとんどの人はその気になればできるでしょう。


もっと根本的な問題があります。
多くのオフィスワーカの仕事は、
時間給から成果主義に変わっていきます。
今までも、時間給方式が日本の低労働生産性を招いているので、
成果主義に変えるべきだ、ということは言われ続けてきました。


しかし、岩盤に当たってほとんど実現できませんでした。
ところが、テレワーク・在宅勤務となると「仕事ぶり」は見えませんので、
どうしても成果給方式に変わっていかざるを得ません。
そうしないと、
在宅作業による低生産性は看過できない状況になるでしょう。


成果給となると、できる人、できない人が明確になります。
努力して能力を高めて高い給与を得ようとするか、
諦めて低賃金に甘んずるか、を選択しなければならないのです。
今までは、できる人・できない人の選別は40歳代くらいでしたが、
今後は格段に早まります。


各人は早くに、
自分の得意分野を見つけてそこで力を発揮するようにする
ライフプランを立てる必要があります。
早くにその選択をすることは、
50歳になってから「第2の人生を考えなさい」
と放り出されるよりはるかにいいはずです。


今はしごと人生60年ではなく、間もなく70年は当たり前になるでしょう。
その長い先を早めに考えるのです。


システム企画研修社では、自分がどういう仕事に向いているかを判別する
ツール(CAT・コンピテンス・アセスメント・ツール)をご提供しています。
ご関心ある方は以下のサイトをご覧くださいませ。
http://www.newspt.co.jp/data/menu/11CAT.pdf









0 件のコメント: