2020年6月9日火曜日

「新型コロナ騒動の反省 日ごろから準備をしておきましょう!!」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 上野則男の新著をご紹介します。
ねらい:
 ぜひ読んでいただけませんか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注:後半の6/27追記もぜひご覧ください)
この度、
上野則男がAmazonのkindleから電子出版をいたしました
(5/11初リリース)。
「新型コロナ騒動の反省 日ごろから準備をしておきましょう!!」
というタイトルで、
今回のコロナ対策では、人類全体も個人も痛い目に遭いました。
そこで今回のことを反省材料にして、
今後はもっとましに対応できるようにしましょう
という趣旨のものです。

最近は、コロナ騒動の第1波収束を見越して「反省もの」が
目につくようになりました。
例えば、日経新聞6月9日の「検証コロナ 11年前の教訓放置」
などです。
本書はその「はしり」と言えそうです。



実は、この内容は数年にわたって作りためたもので
今回の在宅勤務時間を活かしてしあげました。


まず、その原稿としての仕上げに2週間程度を使いました。


ところが、Kindleとしての様式に合わせるために、
それ以上の労力を使いました。
まず初めに行ったWORDの表のコピーペーストはダメでした。


これは、AmazonのKindle Previewer3(KP3)という校閲ソフトで
確認できました。
そこでネットで検索した「図」の張り付け機能を使いました。


KP3で確認しましたらOKでしたので出版登録をしました。


ところが、試しに購入して開いてみると
図表内の日本語文字が文字化けしているのです。


そこでKindleの関係者と「チャット」⇒「メール」をして、
方法を再確認しました。
チャットはなかなか親切でした。


しかし「チャット」ができる入り口を見つけるのは苦労しました。
(外資系のサイトは全般的に
問い合わせ方法を分かりにくくしていますね)


そこでガイドされた方法は、
それまでと少し違う「画像」を張り付ける方法でした。
その方法だと印刷コピーした図を使わなければなりません。
コピーをまっすぐに揃えること、適当なサイズにすること、
などにたいへん苦労しました。


「なぜKP3でOKになっているものが実際の本番ではNGになるのか」
については、後ほど「専門家?」からメールで連絡がありました。
「KP3は英文にしか全面的には対応していないので
日本語の図は文字化けする」のだというのです。
そんなガイドは示されていませんでした。


薄い網掛けは飛んでしまう、ということも分かりましたので、
作り直して入れ替えました。


これも経験かもしれません。


現時点の完成版は、印刷コピーをしているために
画像の品質が落ちている部分もあります。
申し訳ありません。時間的に余裕ができたら、
高品質の画像を生成できる方法を研究したいと思います。

本書の特色の一つは、分析やガイドに「類人猿診断」
を使っていることです。
どの類人猿タイプはどういう事件・事故に遭いやすいか
などを示しています。
類人猿診断に関心のある方には
たいへん興味深い内容だと思われます。


それはともかくとして、内容の概要は以下のとおりです。
Amazonで表示しているKindle本の案内文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナウィルスが世界を席巻しました。
多くの人間にとって「想定外」のことで、
人類は弱点を突かれました。


過去にはスペイン風邪で数千万人が死亡したというのに、
SARSやMERSが比較的短期間に収束したために、
新型ウィルス対策に本格的に取り組まなかったのです。
医薬の開発を中断したりしています。

発生するかどうかあいまいなものに対しては、
どうしても準備を怠ってしまうのです。

人類として、手抜きで痛い目に遭うだけでなく、
個人としても手抜かりでしばしば痛い目に遭います。

そのほとんどの場合は、
人類としては経験済みのことであっても、
個人がその経験を活かしていないために
残念なことになっているのです。


そこで本書では、
人類の経験を活かしてと言えば大げさですので、
戦後くらいの日本での経験を個人が活かせる取り組み
をしてみました。

まず、日本で起きている事件・事故の原因を分析し、
その対策を整理します。
その対策を個人が日常であう事件・事故等に活かす
方法を検討します。

そしてさらに、
そのような事件・事故等に遭わないようにする方法も
研究します。

これによって、各人が事件・事故に遭わないようにし、
もし不幸にして遭ってしまう場合には
「想定内」のこととして対応できるようになることを目指すのです。
本書の構成はこうなっています。
1部 問題提起 
本書の意図を解説いたします。

2部 これまでの事件・事故の原因を知ろう!
これまで日本で起きている事件・事故の分類をした上で
その原因と対策を整理しています。
本書では、以下の11案件を取りあげています。


   学校でのいじめ、原爆投下、
 国の統計不正事件、製造現場の不正(虚偽報告)

 運動会の怪我、地震による死亡、津波による死亡、
 JR西日本福知山線脱線事故、那須雪崩事故、
 福島第1原発事故、大川小学校津波遭難事故

この分析には、
あのアリストテレスが考案したモデルを使用しています。

3部 自分の強み弱みを知ろう!!
    人により遭いやすい問題がある

そこで、各人の行動特性を、
類人猿診断・右脳左脳特性診断等で判定いただきます。
この結果を第4部、第5部で活かしていただきます。


第4部 あなたが出あう事件・事故対応はどうする?

個人が出あう可能性のある
以下の45件の事件・事故を取りあげて
その対策案を提示いたします。

 
 子供がいじめにあっている、
 幼児が虐待されているようだ、
 パワハラを受けている、
 セクハラを受けている、
 痴漢される、ストーカーされている、
 仲間外れにされている、いやがらせをされている、
 偽情報を流布されている、交流を拒絶されている、


 不正をする、泥棒に入られる、渋滞に巻き込まれる、
 希望の旅行の切符が取れない、
 仕事の成果が上がらない、売上が上がらない、
 勉強の成果が上がらない、仲たがい、
 自分の欠点改善、
 毎月お金が足りなくなる、借金の返済ができない、
  
 地震、津波・洪水、富士山大噴火、大型感染症感染、
 火災、ガン発病、
 自動車事故・加害者側、自動車事故・被害者側、
 事故に遭い大怪我、暴行現場に出くわす、
 遭難現場に出くわす、けんかに巻き込まれる、
 突然解雇される、身内の突然死

第5部 もっと日ごろから行動改善を!
事件・事故に遭わないようにする、
あるいは、事件・事故に遭った際に
あわてないで対応できるようにするには、
日ごろの生活態度から変えていく必要があるかもしれません。
 
そのような観点から
関連がありそうな以下の10テーマをとりあげて、
行動改善のガイドを作成いたしました。
ここではネットで得られる情報も
「参考情報源」として提示しています。

この行動改善には,
たいへん便利なAndroid版スマホアプリでの支援機能があります。
このアプリは三船 宣明氏のご好意により開発されたものです。

 先延ばし、病に負ける(病に気で克つ)、
 「おはよう」が自然にでない、
 「ありがとう」が自然にでない、
 「ごめんなさい」が自然にでない、
 迷う/決めかねる、注意力がない、  
 計画性がない、見通しが甘い、無駄遣いする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このいずれかにご関心ございましたら、
当Kindle本をご利用いただければ幸甚でございます。
利用料は500円(消費税別)です。
Amazonでこの書名で検索してください。出てきます。
よろしくお願いいたします。


6/27追記
内容の補強と当書入手・閲覧方法のガイドです。


1.内容の補強
当書をご覧いただきましたある方から、
本書の視点は、個人としての対策だが、
地震・津波・富士山大噴火・大型感染症感染などの大災害対策は
法人の役割も非常に大きいというご指摘をいただきましたので、
以下のような追加をしました。
当書の解説方法の例としてご覧ください。



法人としての大災害への備え 


特に留意すべき類人猿タイプ

チンパンジー

オランウータン

ボノボ

ゴリラ





 

目的要因対応対策:

天災の可能性を決して甘く見ない。

・大災害(地震、津波、富士山大噴火、大流行病)は必ず起きると考え、その準備をします。

 

間接要因対応対策:

災害に備える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・法人としての備えは、一言で言えば,BCP(事業継続計画)の整備です。

1.緊急情報の入手

まず、BCPの一部ですが、「緊急情報サービス」を受けられるようにします。刻々進展して行く災害発生状況をタイムリーに受けることは、対策検討の大前提として必要です。

 

2.安否確認システムの整備

・次いで、従業員の安否確認です。3.11以来多くの「安否確認サービス」が提供されています。

・各サービスは安否確認の確実性や簡便性を競っていますが、問題は安否確認の先です。安否の確認が取れないメンバに対してどうするか、です。連絡が取れないのです。どうしますか?

・マンション等の場合は、倒壊ということはないでしょうが、家具の下敷きになっているなどはあり得ることです。特に単身の場合は心配です。

・方法はいくつか考えられます。

1)地域の救助センタのようなところに連絡して安否の確認、場合によっては救助をお願いします。そのためには、日ごろから市町村・区役所等の連絡先を登録しておく必要があります。

・2)誰かが確認に出かけます。その関係も登録しておく必要があります。

 

 
間接要因対応対策:
災害に備える。
 
 
3.在宅勤務方式の整備
・在宅勤務をするための環境やツールの整備は、コロナ騒動で、各社は少なくとも応急処置的には対応されたと思います。
・今から、よりよい方式へのレベルアップを実施される段階で、その推進体制・責任体制の明確化が必要です。
・在宅勤務整備の課題は、以下のようになります。
 
1)在宅勤務の実施方針
・日立製作所は、オフィスワーカについて、今後、週2-3日は在宅勤務を原則にする、としています。
・欧州では、在宅勤務を平常時の勤務体制として認める法制化の準備中で、米国でもIT企業を中心に定常化の動きがあります。
・片や日本では、早々に従来型勤務方式に戻してしまった企業もあります。
・業種・業態・職種によって在宅勤務の有効性は異なりますから、法人としての対処方針を明確にする必要があります。
 





 

間接要因対応対策:

災害に備える。

 

 

2)業務成果の評価方法

・従来多くの企業で実施されてきた業務成果の把握方法は、勤務時間による評価です。これが、世界で冠たる日本の低労働生産性の主因となっているという悪評高い方式です。

・この方式は、オフィス内での勤務であれば、誰がどの程度働いているかを上司が見ることができます。勤務時間が基データで、その時間にどの程度の密度・質で働いているかは上司の判断によるという方式です。

・ところが在宅勤務だと、勤務時間は何とか分かりますが、密度・質の評価が困難です。そのため、「1日に何度も何度も連絡をしてくる」と不評をかっている上司もいるようです。

・そこで、在宅勤務を定常化するのであれば、業務成果を的確に把握して給与に結びつける「成果主義給与方式」が必要となります。

・日立や資生堂で採用するというジョブ型雇用(ジョブ=職務によって採用し給与を決める方式)は、「成果主義給与方式」の一部となりますが、すべての業務をジョブ型にすることは困難です。

・日本の多くの企業では、不十分な検討結果から「成果主義給与方式の全面採用は困難である」という結論を導きだしています。

・この際、改めて本格的に「成果主義給与方式」を検討すべきです。

・「成果主義給与方式」の私案につきましては、参考情報を参照してください。

 



 
間接要因対応対策:
災害に備える。
 
 
4.BCPの確立
・BCPにつきましては、それまでにも話題にはなっていたのですが、3.11の後で、その必要性が具体的に認識されるようになりました。
・それでも、ある調査によりますとその整備率は法人の約半数です。当然ながら、中小企業ほど未整備です。BCPがあるという企業でも、おざなりである可能性があります。
 
・2011年の3.11のときに感心したことがあります。多くの企業は、社員に「早く帰宅するように」との指示を出しました。結果は多くの帰宅難民を生み出したのです。ところが、私の出身母体にも関係する情報サービス企業は、社員を会社に留めました。人数分の毛布等も用意されていました。ビックリでした。誰がそんなことを考えたのだろう!と感心しました。
・それは頭で考えたことではないのです。頭で考えたことなら、社長でもない限りその必要性を周りに説得できません。おそらく、阪神淡路大震災での経験から学んだのでしょう。
・実用的なBCPだというのであれば、そのくらいのことまで含んでいる必要があるのです。
 
・今回のコロナウィルス対応で、緊急事態への備えの必要性が再認識されたと思います。今後の災害発生に備えて、具体的なBCPを準備いたしましょう。
・具体化をどこまでするかは、作る関係者の見識・知見によりますが、体系をどうするかが、まず問題になります。
 それについては、中小企業庁が「中小企業BCP策定運用指針」を公表しています。非常に参考になります。
・品川区が作成公表している「地震対策」も地域密着型の具体的な対策例として、BCP作成の参考になります。
 
・ぜひ、この際、具体的なBCP作成にチャレンジしてください。



参考情

 

1.   緊急情報サービス

 法人向けサービス

FASTALERT(報道機関でも利用している)

 個人(スマホ)向けサービス

  Google スマホアプリ 「緊急情報サービス」

 

2.   安否確認サービス

1)安否確認システム上位ランキング6社の徹底比較表

  https://www.anpi-system.net/comparison/

2)トヨクモ「安否確認サービス」


?gclid=EAIaIQobChMIufO73sT46QIVmE5gCh3-jgicEAAYAiAAEgI9CvD_BwE

 

3.   在宅勤務定常化対策

[成果主義給与体系私案]上野則男のブログ(2015.11.2「どうすれば世界一低い労働生産性を高められるか!」  


 

4.   BCP

1)中小企業庁 「中小企業BCP策定運用指針」


contents/level_c/bcpgl_01_1.html

2)品川区「地震対策」


 

 

2.Kindle書籍の入手・読書方法


このご案内をしましたが、ほとんどの方はこれまでKindle本を利用されていません。
初めは手古摺るのです。ある人は途中でギブアップしてしまいました。
そこで以下にガイドを2点入れます。
巷にこのような案内が出回っているのですがピンとこない面もあるのです。


(1)  Kindle書籍の購入方法
 以下をご参照ください。 Kindle本を読む方法|初めて電子書籍をご利用される方へ」

Kindle書籍をスマートフォンで読む方法」

基本的には以下の手順となります。
1)       アマゾンアカウントの設定をします。
 一度でもアマゾンを利用されていれば、
 このアカウントがあるはずです。
2)       Kindleアプリをインストールします。
 アプリ(ストア)で見つけてください。
 何タイプかありますが選択してください。
 すべて無償です。
3)       アマゾンの初期画面の希望商品入力欄に、
 書名「新型コロナ騒動の反省」を入れます。
4)       当書籍の該当画面になったら、
 「今すぐ買う」で購入手続きをします。
 500円+消費税です。
5)       直ちにこの書籍の内容がダウンロードされます。
 そのメッセージが出ます。


(2)       Kindle書籍の閲覧方法

1)       上記2)で指定した該当画面に
 Kindle(少年が本を読んでいる)アイコンが表示されます。
2)       これをクリックすると初期画面が表示されます。
 初めてなら6)から始まります。
3)       これの左部分に「ライブラリ」が表示されますのでそこを開きます。
4)       購入した書籍名が表示されます。
5)       読む書籍をクリックしてください。
6)       初めは表紙が表示されます。
7)       左端に3本筋のアイコンがありますが、
 これをクリックすると目次が表示されますので全体が把握できます。
 目次をクリックするとそこに飛びます。
8)       次回は前回に見た続きの頁が表示されるようになっています。

9)       著者が書籍の内容を更新しますが、最新版を読みたい場合は、
 以下のようにしてください。
 a.アマゾンの初期画面のヘッダ部から「アカウント&リスト」を選択
 b.左下のボックス内の「コンテンツと端末の管理」を選択
 c.そのヘッダ部の「設定」を選択
 d.上から6番目の「自動書籍更新」を開く
 e.自動ブック更新を「オン」にします。
    こうすると、全く新しい書籍を入手したのと同じになりますので、
    前回の続きの表示などはできません。

ご不明の点がございましたら遠慮なく私にお尋ねください。
アマゾンから適時適切なガイドをいただくことはかなり困難です。

3 件のコメント:

三重野 さんのコメント...

Kindleから購入しました。パージめくりではなく、縦スクロールの巻物のような形式なんですね。少し戸惑いました、読み始めたばかりなので、内容的にはまだこれからです。

上野 則男 さんのコメント...

三重野さん
早速にありがとうございます。
巻物形式でなく、左右にある▶表示をクリックすると
頁めくりで見ることができます。

なお、申し訳ないことに、変換の不備が起きる部分が残っていましたので、
本日改訂版を登録しました。
改訂版を入手する方法があります。
この後でお知らせします。
よろしくお願いいたします。

上野 則男 さんのコメント...

購入したkindle書籍を最新版に更新する方法はこうです。
1)アマゾンの初期画面で「アカウント&サービス」のメニューバーを選択。
2)「アカウント&サービス」画面の左下の囲み「デジタルコンテンツとデバイス」の中にある「コンテンツと端末の管理」を選択
3)「コンテンツと端末の管理」の上部メニューバー「設定」を選択
4)「設定」画面をスクロールし「自動書籍更新」を開ける。
5)自動車関更新、オンオフを「オン」にする。
  (オンにすると、次回に続きが開くなどができなくなりますが)

けっこう面倒ですね。
今回、こういうこともいろいろ覚えさせられました。

よろしくお願いいたします。