2020年1月28日火曜日

千葉少女虐待死事件。市と児相の「認識のずれ」!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 悲惨な事件、幼少女虐待死の撲滅対策を検討します。
ねらい:
 児童相談所の経営改善が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう1年前のことになってしまいました
栗原心愛(みあ)さんの虐待死事件に関する
千葉市の検証報告書が1月24日に発表されました。


それによりますと(以下は1月24日日経新聞夕刊によります)、
2017年11月7日、県柏児童相談所は
父の勇一郎被告(42)からの暴力を訴えた心愛さんを一時保護したが、
12月27日に祖父母宅での生活を条件に解除。


この際、野田市は児相から
「父とは一定期間、絶対に会わせない条件になった」
と連絡を受けたとしたが、
児相記録では「2人きりでは会わせない」となっていた。


検証委員は情報を突き合わせる作業を怠ったためと指摘。
児相の認識について
「父は祖父母宅に滞在することが可能。
かなり危険性が高く、その条件自体が問題」と批判した。


実際に勇一郎被告は18年2月26日、
心愛さんが暮らす祖父母宅を訪れ、児相職員に「連れて帰る」と迫り、
児相は帰宅を認めた。


一方で市から連絡を受けた小学校は
「絶対に会わせない」という認識でいたが、
3月10日、勇一郎被告が心愛さんを迎えに来たため混乱。


児相に問い合わせると「引き渡しはやむを得ない」と回答があり、
「律義に守っていたのは意味のないことだったのか」
と疑念を抱いた職員もいた。


報告書は市に対し、
「この段階で心愛さんの安全を守ることができないと判断し、
結束して児相に相対する姿勢を整えるべきだった」とまとめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この検証報告での意見は、
市の対応にも不備があったと指摘していますが、
より大きな問題は児相の対応です。


私は以前から、
「児相の対応が児童相談員(児童福祉士等)任せになっていて、
組織としての対応になっていない。
そのため、児童相談員の未熟さがそのまま結果に表れてしまう。
この体制のままではいくら相談員を増強してもダメだ」
と主張しています。


組織としての対応とは、
重要な事案(一時保護の決定、その解除等)については、
形式的な上司の承認ではなく(これさえしていないのかも?)、
必ず担当と上司が面談で相談して決定する、
ようにすることです。


さらに今回の報告書で判明したことは、
マネジメントシステムの不備です。
市と児相が協議した際の「認識のずれ」があったという点です。


民間のビジネスでは、他社と会議等を行った場合には
議事録で確認をする習慣が確立しています。
昔は日本の伝統である「阿吽の呼吸」方式もまかり通っていましたが、
もめごとが起きた経験を踏まえて議事録の習慣が成立しました。


おそらく、「認識のずれ」があったということは、
議事録などなかったのでしょう。
官の世界のマネジメントは民間に対して周回遅れです。


今風の言葉でいえば「ガバナンスが効いていない」のです。


こういう点からすると、
早急に民間の有識者の力を借りて
児相関連業務のガバナンスの整備をすべきです

0 件のコメント: