目的:
本邦初のDX成功要因の調査に基づく
ねらい:
ぜひ、本書を必要とされる方にご紹介ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成功事例54件の調査に基づく「DX成功ガイド」
「DX成功事例の調査に基づいて、DX成功の基本条件をガイド」し
・特に、前掲の「(2)日本におけるDXの進展状況」
・そのための基本ガイドが、「第1章 DX成功の道しるべ」の
・ DX検討のスタート段階で念頭に置くべき留意事項、
・このガイドブックは、
経済産業省またはIT協会から表彰を受けたDX成功企業に対する
日本航空、全日空、JR東日本、東京海上、三井住友海上、
以下の構成でこのガイドブックの内容をご紹介します。
2.活用技術の内容
3.既存システム対応
・経済産業省は、2018年発行の「DX推進ガイドライン」では、
DXを以下のように定義しています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、
データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、
業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、
競争上の優位性を確立すること。
・端的に言えば、
「ビジネスのデジタル化により事業競争力を強化する」
となります。
1)2020年12月28日に経産省が発表しました
「デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間ガイドブック」ではこう述べられています。
「約500社におけるDX推進への取組状況を分析した結果、
実に全体の9割以上の企業がDXにまったく取り組めていない(DX未着手企業)レベルか、散発的な実施に留まっている(DX途上企業)状況であることが明らかになった。」と報告され、
「我が国企業全体におけるDXへの取組は全く不十分なレベルにあると認識せざるを得ない。」
・ここでの「満足度向上」は、当社の製品・サービスに対する不満をなくす、というレベルではなく、お客様に「楽しい」「嬉しい」「ありがたい」「すごい」という気持ちを持っていただけることを言います。 ・当社の製品・サービスまたはその延長上で、お客様に「楽しい」「嬉しい」「ありがたい」「すごい」と思っていただけることはあるだろうか。と検討します。 ・ 今回の調査結果では、以下のような「満足度向上」の9事例がありました。
|
・「利便性向上」に該当するのは、端的に言うと「今までできなかったことができるようになる」または「面倒なことをしないですむ」ということです。「多少楽になった」レベルのものは含みません。 ・ そこで、この観点からの検討は、「当社の提供製品・サービスで、お客様にとって面倒なこと、厄介なことは何だろう?」「それをなくすことはできないだろうか?」と考えることです。 ・ 今回の調査結果では、以下のような「利便性向上」の例がありました。
|
A |
DX推進専門組織が進めた |
22% |
B |
DX推進プロジェクトチームが進めた(専任メンバーあり) |
17% |
C |
DX推進プロジェクトチームが進めた(専任メンバーなし) |
2% |
D |
このテーマ用のプロジェクトチームが進めた(専任メンバーあり) |
39% |
E |
このテーマ用のプロジェクトチームが進めた(専任メンバーなし) |
20% |
2.保有機能
3.基本アイディア
4.活用技術
5.トップのリーダーシップ
6.部長の参画
7.推進組織の対応
8.現場の巻き込み
自分たちで考えた |
76% |
海外の同業他社事例を参考にした |
7% |
国内の同業他社事例を参考にした |
4% |
国内外の他産業の事例を参考にした |
9% |
1 |
スマホ、タブレット |
72% |
2 |
ビッグデータ、データマイニング技術 |
72% |
3 |
一般的IT |
72% |
4 |
AI |
69% |
5 |
センサ、IoT |
52% |
6 |
SNS、インターネット |
39% |
7 |
GPS、ドローン |
24% |
8 |
ロボット、3Dプリンター |
20% |
9 |
ウェアラブル端末 |
13% |
A |
完全に独立している |
24% |
B |
ほとんど独立している |
11% |
C |
若干関連している |
6% |
D |
かなり関連している |
30% |
E |
密接に関連している |
30% |
A |
既存システムを作り替えた |
17% |
B |
既存システムに手を入れた |
28% |
C |
既存システムとの連携機能を開発した |
46% |
D |
既存システムとはAPIで連携した |
43% |
既存システム対応 |
データ全社共有基盤あり |
データ全社共有基盤なし |
既存システムを作り替えた |
25% |
16% |
既存システムに手を入れた |
50% |
28% |
既存システムとの連携機能を開発した |
63% |
56% |
既存システムとはAPIで連携した |
63% |
52% |
【データの全社共有基盤の有無の影響の状況】
・データの共有基盤があれば、
・逆に、「データ全社共有基盤なし」の場合は、
・いずれにしても、デジタル化に対して
・「デジタルリテラシー」は、
「デジタル技術を理解して適切に活用するスキル」
・本書の観点からは、
・このデジタルリテラシー項目を以下のように分類整理してみました。
区分 |
項目 |
達成状況 |
ビジネス リテラシー |
経営はDX重視を鮮明にしている |
65% |
組織風土としてチャレンジ精神や共働が重視されている |
65% |
|
ビジネスの実施方法の革新が進んでいる |
54% |
|
業務の遂行方法がかなり変化してきている |
46& |
|
システム リテラシー |
データの全社共有基盤ができている |
31% |
システムが要求対応によって弾力的に改変されている |
24% |
|
ヒューマン リテラシー |
人材活用は脱「年功序列型」が進んでいる |
7% |
人材教育が進んでいる (今回調査対象外) |
? |
・これを見ますと、
組織風土や経営マインドなどの「ビジネスリテラシ―」
・さらに、ビジネスリテラシーやシステムリテラシーを生み出す
・今回は調査対象外でしたが「ヒューマンリテラシー」の
ですが、この状態は遅れている状況を取り戻すために
2 件のコメント:
大きな課題にも関わらず、短時日のうちに要領よくまとめ、的確な指針を提示されたこと、評価したいと思います。今後さらなる素晴らしい成功例が陸続と出現するのを楽しみにしています。
匿名さん
ご評価ありがとうございます。
短時日と仰いますが、1年がかりだったのです。
けっこう大変でした。
確かに、続編を期待したいですね。
(この本がヒットしたら、ですね)
ご支援,よろしくお願いします!!上野
コメントを投稿