【このテーマの目的・ねらい】
目的:
天才的偉人渡部昇一先生の遺言を知っていただきます。
ねらい:
それぞれお考えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この本は、先生が亡くなられてから企画されたものではありません。、
先生が20年間235回に亘って「歴史の教訓」を連載された
致知出版社の編集者が企画したものだそうです。
内容の選択もすべて編集者任せだったようです。
たまたま、
先生がお亡くなりになられた4月17日の1週間後に発刊されています。
まさに遺言集となりました。
私は366編の中から、気にかかる16編を選ばせていただきました。
引用の下に簡単なコメントを入れさせていただきました。
この366編を読ませていただいて、
先生の真骨頂はこのような名言づくりではなく
現実に起きている事象に対する評論だったと思います。
それなりの長い文章の中でなぜそうなのかを説いてくださいました。
それが、「ものの考え方」というもので、たいへん参考になりました。
その先生の「ものの考え方」のバックボーンが
この名言集でよく分かります。
どうぞご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------
8月16日 敗戦の原因2
----------------------------------------------------------------------------
先の大戦に敗北した一番の理由は、
そもそも戦争が始まる前から意志の統一がほとんど
はかられていなかったところにある。
陸軍の考え、海軍の考え、外務省の考え、
そして首相の考えがばらばらであった。
首相が左翼に動かされているとか、
戦争が始まれば陸軍と海軍の調和がなかなかとれないとか、
非常にぎくしゃくしていた。
東条英機首相はリーダーシップを発揮したいと思っても、
現役の陸軍大将でもあったから、
海軍には何も口出しできなかった。
つまり、負けるべくして負けたというわけである。
----------------------------------------------------------------------------
そういう見方もあるのですね。
歴史家としての先生の見方です。
----------------------------------------------------------------------------
9月26日 死ぬまでは生きる
-----------------------------------------------------------------------------
生きているうちに死んだあとのことを考えるのではなく、
死ぬまでは生きられるように生きて、そのときが来たら
ぱたっと死ぬ。それでいいと思っています。
本なども、机の上や床の上に積み上げたまま死んだとしても、
一向に構わないと思っているのです。
-----------------------------------------------------------------------------
本当にそのようにお亡くなりになったようです。
心からご冥福をお祈りいたします。
------------------------------------------------------------------------------
10月8日 飢えと人間
------------------------------------------------------------------------------
人類がこの世に誕生して約四十万年。そのうち、
三十九万九千九百年間、人類は飢えの中で過ごしてきました。
大部分は飢えに耐えてきたのです。
豊かさを享受するようになったのはごく最近のことです。
それで飢えの中では生の本能が刺激され耐性ができていますが、
豊かさには抵抗がありません。
わがまま、引き籠もり、自分勝手といったどうしようもない
人間が多くなっているのは、豊かさに対する抵抗欠如の結果です。
飢えの厳しさは人間に不可欠なものなのです。
------------------------------------------------------------------------------
そのとおりです。
糖尿病とか肥満なども人類の未知の分野の経験なのです。
------------------------------------------------------------------------------
10月12日 ひらめきの条件
------------------------------------------------------------------------------
ひらめきの条件は、いつも絶えず考えていることである。
科学者が自分の直面している問題を絶えず考えている。
しかし、いくら考えても答えが出ないという状態で、気分転換で
もと散歩をしたり、入浴したり、あるいは眠りについているときに、
ひょっと答えが浮かんできたという話をよく聞く。
大事業家の伝記を読んでも、寝ても覚めても考えていて、
ふとした瞬間に事業を飛躍させるヒントが
浮かんできたという話がしばしば出てくる。
------------------------------------------------------------------------------
これは有名なことです。
私もいつも経験しています。
------------------------------------------------------------------------------
10月19日 戦うことは尊い
------------------------------------------------------------------------------
聖職者たちがキリストの教えの下に心身ともに預け、
あらゆる迫害に対して無抵抗であるのは尊いことですし、
またその精神は生かされるべきだと思います。
けれども、現実の場において、それはあくまでも理想であって、
自分たちとは違う宗教を信じ、自分たちを圧迫するような
人間がやって来たとき、躊躇することなく、
彼らと戦わなければならないということをキリスト教圏の
歴史は教えていると言えるでしょう。
「戦うことは尊い」という考え方は、普遍的な真理です。
キリスト教圏に限らず、多くの文化圏において、
もっとも高貴な人は武人の中に見出されると言ってもいい。
そして、かつての日本は、まさに伝統的に武に尊さを
見出していた国だったのです。
------------------------------------------------------------------------------
見せかけの平和主義者でない渡部先生のお言葉です。
------------------------------------------------------------------------------
10月20日 戦う精神
------------------------------------------------------------------------------
大きくは国家のレベルにおいて、小さくは個人のレベルにおいて、
人は「戦う精神」を持っていなければならないし、
また「戦うことの尊さ」を理解していなければいけないのです。
そこに独立というものが成り立つのであり、
また真の平和を維持できる基礎がある。
------------------------------------------------------------------------------
そのとおりです。
------------------------------------------------------------------------------
10月24日 寝食を忘れる
------------------------------------------------------------------------------
「寝食を忘れる」という言葉がある。
大きな事をなしとげるにはそのくらいの覚悟が
なくてはならないということだ。
終了時間ばかり気にしている人には大きな仕事はなしえない。
これは確かに「若い人たちの一番覚えておくべき」ことに
違いない。
------------------------------------------------------------------------------
研修をしていても、成果の充実より終了時間を気にする人がいて
主催者・講師泣かせです。
------------------------------------------------------------------------------
10月28日 目的追求の喜び
------------------------------------------------------------------------------
たとえ不幸な状態にあったとしても、目的を追求していく、
追求できることに幸福を感じる。
そういう人が成功する。
------------------------------------------------------------------------------
目的追求は、私が推し進める「価値目標思考」の基本です。
------------------------------------------------------------------------------
10月29日 人生の戦略
------------------------------------------------------------------------------
人生の終わりに差し掛かって、己の人生を振り返ってみる。
自分は何をやっていたんだろう、と思う人が多いはずです。
毎日毎日遊んでいたわけじゃない。
結構忙しく働いていたし、
そのときそのときで意気に燃えたこともあった。
やり甲斐も覚えたし、充実感も感じた。
それでも長い目で自分を振り返ってみると、
自分は何をやっていたのか、という思いを禁じ得ない。
こういう人は戦略がなかったと思っていい。
戦術だけがあって戦略がなかった。
それを戦略があると錯覚していた。
そういうことでしょう。
------------------------------------------------------------------------------
自分は戦略がなかったとは思えないのですが、
ゴールがまだまだ見えてきていません。
------------------------------------------------------------------------------
11月3日 潜在意識の活用
------------------------------------------------------------------------------
「寝つくまでのあいだ、たとえ昼間どんな場合があろうとも、
それは寝床の中に持ち込まないこと。
寝床の中はあたうかぎり積極的な状態で心を堅持しなければ
駄目ですよ。
理想からいったらば、寝がけは何も考えないほうがいいんです」
(中村天風)
意識には「実在」と「潜在」の二つがあって、
実在意識の特長は判断力を初めとする「理知」の働きである一方、
潜在意識は、いい夢、いい希望、望ましいことを実現させる
「力」を持っている。
それらを思い描いて潜在意識に送り込むと、
潜在意識は知らないうちにそれを実現させるように働いてくれる。
------------------------------------------------------------------------------
潜在意識を引っ張り出して来て、自分の針路を見極める手法も
当社のサービスメニュに入っています。
------------------------------------------------------------------------------
11月8日 成功の秘訣は習慣にあり
------------------------------------------------------------------------------
何かの道において秀でた人は、それぞれの職業に
適した習慣を持っているはずです。
そうでなければ成功するわけがありません。
その習慣が何であるか、子どものためにはどういう習慣が
重要かというようなことを考えて、
その習慣をつけてくれるような学校をみんなで
つくらなければいけないと思います。
そういう風潮になればいいと思うのです。
------------------------------------------------------------------------------
本当にそういうことをしてほしいですね。
それがホントの教育でしょう。
------------------------------------------------------------------------------
11月11日 淘宮術
------------------------------------------------------------------------------
「朝起きて『有り難う』といい、人に会って挨拶するとき
『有り難う』といい、仕事が済んだときに『有り難う』といい、
夜寝るときに『有り難う』というのは、
すなわち淘宮術の教訓である」(野間清治)
淘宮術とは耳慣れない言葉である。
これは、生まれ持った癖を直していくことによって
幸福をつかむという考え方のことをいう。
つまり、自分を変えていくために一番重要なことは
感謝の気持ちを持つことであり、
「有り難う」ということであるといっているのである。
------------------------------------------------------------------------------
私もそれを心がけているのですが、習慣化は難しいですね。
-------------------------------------------------------------------------------
11月23日 不平不満
-------------------------------------------------------------------------------
他人の眼には幸福そうに見えるのに、
当の本人が自分自身の人生に納得いかず、
不満を述べたり、嘆いたり、という例はいくらでもあると、
古代ローマの賢人セネカはいっている。
これは今もなお、
よく見聞きすることではないだろうか。
自分にはもっと能力があるはずだが、
それを生かす機会がないとか、
自分を取り立ててくれる人がないと文句をいう。
けれども、大抵の人は文句をいうところで止まってしまって、
状況を変えるために自らが何か行動をするわけでもない。
これではやはり、人生は開けないだろう。
-------------------------------------------------------------------------------
作家・宗教家の石川洋氏の言葉に、
「不満を重ねて成功した者はいない」というのがあります。
我が家の日めくりカレンダー(1か月もの)にこれがあるのです。
自分のことでなく、他人を思い出すのがよくないですね。
渡部先生も前向き人間なので、
不満のことに触れているのはこれ1編だけです。
------------------------------------------------------------------------------
12月5日 向き不向きを知る
------------------------------------------------------------------------------
人は、自分が何に向かないかを確実に知ったら立派なものだ。
自分はあれをやってもできるのではないか、
これをやってもできるのではないかと思っているうちに、
本当の力を集中すべきものがわからなくなったりする。
あらかじめ、あれだけはやりたくないという、
いわば”負”の分野が決まれば、努力目標がそれだけ明確になる。
自分の向き不向きを知ることは、
人生を成功に導く非常に重要な悟りとなる。
------------------------------------------------------------------------------
早くに自己診断をすべきですね。
商用化されているサービスがあります。利用しましょう。
------------------------------------------------------------------------------
12月17日 仕事を趣味に
------------------------------------------------------------------------------
いかなる仕事をするときも趣味を持たなくてはいけない、
と渋沢栄一はいう。
この趣味とは、仕事の他に何か楽しみを持つという意味ではない。
心の底から自分の仕事を好きになり、
「この仕事はこうしてみたい」
「こうすればこうなるだろう」
というように、理想や欲望を加えていくことをいっている。
つまり、仕事でも勉強でも楽しむ境地にまで達すれば本物で、
これが趣味の極致なのだ。
仕事であれば、それを楽しむ境地に至れば、
一流の経営者となり得るだろう。
------------------------------------------------------------------------------
仕事と趣味の違い。
どちらも継続して取り組むものですが、
違いは、お金を稼ぐか稼がないか、です。
その面では、仕事が趣味になってはいけません。
私は家族から
「あなたの仕事は仕事ではない、趣味だ」と言われています。
------------------------------------------------------------------------------
12月29日 もっと高いところを
------------------------------------------------------------------------------
私は実に多くの海外滞在を、
人々がまだあまり行かない頃から何度も経験してきた。
欧米諸国の良さも身にしみて感じた。
同時に日本の良さもよく見えたと思っている。
その私が今、痛切に感じているのは、はるか雲の上にあって、
現代日本人も気づかなくなった茜さす富士の雄姿である。
そこにこそ、私たちが忘れてはならない民族の夢と誇りがあり、
いま今私たちは、日本民族としての気位を高くして
見上げる目を持ちたいのである。
「ああ、あなたがたは目のつけどころが低い。
もっと上を見なさい。もっと高いところを」と。
-----------------------------------------------------------------------------
茜さす富士の雄姿!!いいですね。
------------------------------------------------------------------------------
12月30日 偉大な国のつくり方
------------------------------------------------------------------------------
「ローマの人たちは、
ローマが偉大だったからローマを愛したのではない。
ローマ人が愛したから、ローマが偉大になったのだ」
ここでは二つのプロセスが前提にされています。
一つは偉大だから好きになるプロセス、
もう一つは好きだから立派にするというプロセスです。
そして、一つの国が偉大になるためには、
その国を愛する人々がいて、かつまた、
その人々が偉大にしようと努力することが必要だと
チェスタトンは言うのです。
------------------------------------------------------------------------------
そのとおりです。
日本人はもっともっと自信を取り戻しましょう!
------------------------------------------------------------------------------
12月31日 愛と誇りの日本史
------------------------------------------------------------------------------
私は、まず自分の先祖を愛する立場、
先祖に誇りを持つ立場から日本史を見てみたい。
愛と誇りのないところに、
どうして自分の主体性を洞察できるだろうか。
------------------------------------------------------------------------------
熱烈な愛国者であられた渡部先生の信念です。
あらためてご冥福をお祈りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿