2020年4月23日木曜日

ドイツのコロナ対策の優秀性,日本は??

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 ドイツの新型コロナ対策の優秀性を確認します。
 日本の出遅れを確認します。
ねらい:
 今後は、
 日本人ももっとリスク意識を強く持つようにしないといけません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今やテレビも新聞も、コロナ一本やりです。
4月15日の日経新聞にこういう記事が載っていました。


新型コロナ、際立つ低い死亡率
独、在宅・隔離進み対応早く


内容は概ねこういうことでした。
ドイツは以下のような状況で、新型コロナ対策に成功している
というものです。


1.政府の外出制限発令
  ・3月に政府が外出制限令を発すると国民が素直に応じた。


2.強固な医療システム
 1)集中治療室 (ICU)
   人口10万人当たり34床(イタリアの4倍)とありました。
   
   注:このベッド数は、別途上野が確認した資料では、
   ドイツが優れていることは確かでしたが、   
   米国35、ドイツ29、イタリア12.5、韓国11、スペイン10
   日本・イギリスは7、中国は4、となっていました。
 
 2)検査体制の充実
     検査能力の増強が容易である。


3.高齢者のライフスタイル
 ・子どもと同居しないことが多い(感染拡大しにくい)。
  (上野注:日本でもそうなっています。
   日本は方針としてそうしているのではなく、
   そういう家しか持てないからそうなっているのですが)


4.住環境
 ・広い家に住む人が多い(家庭内の隔離が容易)。
 ・狭い家とは、
  寝室と居間が同じ、成人した子供に独立の部屋がない、
  という定義で
  ドイツでは7%,EU平均は16%、イタリアは28%
  とありました。


 ・これも別途、ネットの記事を調べましたら,
  NTTコムのまとめ記事がありました。
  一人当り床面積は、米国65ヘーベ、英44、仏41、独43、
  日本は36で、特にドイツが優れている状況にはありません。
  なお、日本の場合は、借家は23へーべで狭いのです。


5.国民性
 ・心配性である。最悪の事態を念頭に置く。


こうして見ると、大きな要因は国民性にあると思われます。
こういう記述があります。

ドイツ社会の特徴を表すのに「ジャーマン・アングスト(ドイツ人の不安)」
という言葉がある。
先行きばかりを心配し、備えを固める気質を冷やかしたものだ。


新型コロナでも[最悪の事態]を念頭に置く。
[国民の60~70%が感染する恐れがある]とメルケル独首相は語った。
不都合なことでも事実なら率直に伝え、素早くリスクを回避する――。
そんなドイツの国民性が今のところ奏功しているようにみえる


その例示としてこのような事例が示されていました。


例えば、ドイツ連銀。
出勤するのは現金の安定流通を支える職員などにとどまり、
ワイトマン総裁ですら週1回しかオフィスに顔を見せない。


「なんの準備もなければ在宅勤務はできなかった。
前もって自宅のパソコンで作業できるようにしていた」
と独連銀筋は明かす。
02~03年に流行したSARSなどの経験も踏まえて
「万が一」に備えたという。


翻って日本はどうなのでしょうか。


1.国民性
以下太字は日立製作所役員OBの久野勝邦氏の意見です。
(上野則男のブログ2012年5月26日
日本人と中国人・アングロサクソン民族の違い」
 http://uenorio.blogspot.com/2012/05/blog-post_26.html


将来の危険性・可能性を検討するリスクという言葉・概念が
日本語にない。
リスク概念がないだけでなく、リスクを取らない。
その例として、
日本は石油危機の時のエネルギ確保を
石油輸入の権益確保を第一として、
日本の近海にたくさんある海底資源の探索・獲得は
リスクがあるので誰も投資しようとしなかった。


日本人のリスク管理の甘さを表す言葉は以下のように多数ある。
「天災は忘れた頃にやってくる」  甘さを示している。
「未必の故意」「何もかも考えるのは無理」 怠慢である。
「絶対安全」 リスク管理の放棄である。
「最悪事態まで考えたら何もできない」 これも放棄である。
「想定外」  これも放棄である。


それはここからきている。
日本人の思考法には未来という概念が希薄
過去から現在が大事で、先のことは分からない、と考えている。



古来の日本語には未来形はなかった。
(英語のWILL,SHALLに相当する助動詞がない)
死んだら終り。死後の世界はない、と考えている。



たしかにそうなのです。
日本で今回のようなリスクを考えて在宅勤務を考えたという企業は
私の知っている限りでは、
外資系の「チューリッヒ保険」だけです。


東北地方の大津波は、何年かサイクルで必ずやってくるとなっているのに、
それを無視して無防備に海岸近くに住んでいて被害に遭った、
福島第一原発がその備えをしていなかった、
などはその好例です。


緊急事態宣言発令の遅さも、
あらかじめその想定をして準備をしていないからです。
一から検討すれば時間がかかります。


真面目な国民性は日独共通ですが、
リスク意識の差が今の結果を生んでいるのです。


2.強力なリーダシップの欠如
前掲のドイツはメルケル首相の強いリーダシップは有名です。
今回もそれが機能したのでしょう。


韓国や台湾が感染を防御しています。
4月21日 日経新聞はこう述べています。
「両国に共通しているのは、
強大な権限を持つ司令塔を柱とした危機管理体制の周到さと
感染症リスクへの感度の高さだ。

背景には重症急性呼吸器症候群(SARS)などの感染症対応に
失敗した苦い経験がある。


国のトップのリーダシップの問題なのです。
イギリスフィナンシャルタイムズにこう書かれています
(4月23日日経新聞)。
「国内で初の新型コロナウイルス感染者が正式に確認されてから
3ヶ月たった今でも「オールジャパン」の本能は
目立った形で発揮されていない」


4月17日の日経新聞論説では、
「政治はスピードと責任を」と題して、以下のように述べています。
経済対策の議論に1カ月以上かける愚。
給付金が10万円と固まったなら、
それこそ緊急を理由に複雑な手続きを省いて
国民のもとに少しでも早く届けるのが政治の責務だろう。
前例踏襲と手続きを重んじる官僚の主張を平時のように受け入れるのは
政治の怠慢である」


平時対応と緊急時対応の切り替えができていないのです。
緊急時対応は早さが勝負です。
議論している暇はないはずです。
「和」を重んずる日本は緊急時に全く弱いですね。

3 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

これは極めて教育の問題ではないかと感じます。戦後国家と個人の位置関係を教えていないので日本人は人前で君が代も歌えないし愛国心も薄いです。海外に住むと極めて感じます。どこの国でも当たり前のことが真逆です。権利は主張しても国民としての義務は別でsocializeができてません。儒教に基づく道徳教育の名残がかろうじてありその範囲で「いい子」になってますが有事の際(いまは戦時中と同じ)にはいまいち団結して国をどうしようといった感慨にはなりません。教育だと考えます。   max田中

上野 則男 さんのコメント...

Unknownさん
ご意見ありがとうございます。
まさにそのとおりだと思います。
今回の私のメッセ―ジは、それ以外に根底にある意識能力の面を
お伝えしたことになります。

Unknown さんのコメント...

ドイツが感染対策に優れているにのには、下記のような先見性があったからだと思います。

新型コロナ最悪シナリオを8年前に想定したドイツの危機管理
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/042000163/?P=1

以上、ご参考までに。