2016年11月27日日曜日

ジャイアントという会社をご存じ?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 ジャイアントなどという社名があることを知っていただきます。
 3つの創業や創造を知っていただきます。
  一つ目は、60年続く大学の運動部の創設
  二つ目は、世界一になった自転車メーカ「ジャイアント」社
  三つめは、琵琶湖再興に賭ける守山市
 成功する創業や創造はタダゴトではない
                  ことを考えていただきます。
ねらい:
 どうしましょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GIANTは社名なのです。
英語圏の人も日本人も
こんなおこがましい社名はつけませんね。
台湾のスポーツ用自転車メーカなのです。

漢字では巨大機械工業と表現するようです。
この会社のことが11月17日の日経新聞に紹介されていました。

ジャイアント、日本200店に
  台湾の自転車世界最大手  3ー5年で

という見出しです。

初めて「ジャイアント」という文字を見て
不思議に思った方も多いでしょう。
一部のマニアしか知らない社名です。

以下は同社のホームページです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジャイアントの誕生は、
意外なことに感じられるかもしれませんが、
1969年に台湾を襲った台風がきっかけでした。

大雨と堤防の決壊によって、
ウナギの養殖業を営んでいた後のジャイアント会長、
劉金標(キング・リュー)は壊滅的な被害に遭ったのです。

彼は次のビジネスを模索し、
そして自転車の生産に着目しました。
その頃、アメリカは空前の自転車ブームを迎え、
その生産拠点として台湾に着目していました。

キングは10人の出資者から資金を調達し、社員38人、
工場の敷地1700坪の"巨大機械工業"を台中に、
1972年10月に設立しました。

ジャイアントの社名の由来は、
当時、世界大会で優勝した台南にある少年野球チームに
あやかったものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運と鋭い読み・着眼の成果です。
同社は、ママチャリなどの一般用自転車は対象とせずに、
1台数万円以上のロードバイクやマウンテンバイクに特化して
自転車の完成車メーカとして世界最大手になったのです。

以下は前掲の日経新聞の記事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同社は製品を量販店に卸していない。
販路を専門知識を持つ販売店に絞り、
顧客に最適な製品の選び方や楽しみ方を伝える。

日本でもサイクリング文化そのものを輸出して
自社製品の販売も伸ばす戦略だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦略らしい戦略ですね。

私は、このジャイアントのことを、
この記事が載った直前の11月12日に
我が母校の自転車部創部60周年記念式典があり、
その時に知ったのです。

その式典では創部時代に所属していたということで
功労賞のようなトロフィーをいただきました。

たしかに創業者は偉いです。
ですが私は、
真の創部者である同期のリーダ3人にくっついて
ときどきサイクリングに参加した程度だったのです。

リーダ3人は、クラブ活動を維持拡大するために
ずい分努力をしていました。

当時は同好会でしたから、
サイクリングクラブと称していました。
サイクリングは、
その後のドライブのような先端的遊びだったと思います。

今は自転車部と称し、
競技班と旅行班とに分かれて活動しているようです。

競技班はなぜか強く、
大学選手権等で好成績を上げるだけでなく、
世界大会に出場した者もいます。

当時同期の中核の仲間は6人いたのですが、
ナンバー4は亡くなっています。
私は完全なナンバー6です。
「本業」は空手部でしたから。

記念式典の後に、
自転車部のメーリングリストに送った感謝メッセージを
以下に示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
60周年行事を企画運営された皆様。
                         61年卒上野則男

昨日のイベントは非常によく考えられ
行き届いた素晴らしいものでした。
私ごときものまで「表彰」していただき恐縮至極です。

創部の当時1年生は、
メジャーがO、K、Tで、
それについていったマイナーがM、H、上野でした。

特に、私はサイクリング派でレースには関心がありませんでした。
1回だけ、
東京大阪間の3日間にわたるロードレースに参加しました。
H君と静岡・名古屋間の2区を走りました。

当時はほとんどの道が未舗装の砂利道で、
砂ぼこりもうもうの悪路でした。
途中で堀江君ともはぐれ私がゴールについたときには
競技本部が解散してしまった後でした。

私が唯一OBとして現役を支援したのは
1963年頃の大阪東京ノンストップランの応援です。

当時私は帝人芦屋の独身寮にいました。
その時の選手が4人でYSさん、HMさんたちです。
(注:当日この二人も出席)

当時巨人軍の定宿だった芦屋の竹園旅館で肉料理をご馳走し、
ポンコツ車で六甲の夜景をご案内したりしました。

レースはポンコツで伴走しました。
ノンストップのルールは12時間内にゴール、
一瞬でも足を地につけたらアウトという厳しいもので、
チェーンが切れたり脱輪したりして次々リタイアでした。

(注:その後このメールを見たその時の監督から
「そんな厳しいルールではなかった」と言ってきました。
ですが、「厳しい」ルールは走った本人から聞いたものです。
どちらが本当か、50年も経つと分かりませんね)

箱根の頂上まで残ったのがYSさんでしたが、
監督団の判断で中止となりました。
(注:HMさんも途中転倒したので完走資格はないけれど
箱根の頂上までは着いたそうです)

その時すでに11時間56分になっていて、
時間内ゴールは無理、
疲労のため下り坂で転倒事故になる危険性が高い、
ということでした。

私は、中止判断に反対でした。
なぜここまで来てやめるのか、
やれるところまでとことんやるべきだ、
という考えでした。

リスクを考えない私の無鉄砲な思考法は、
いまだに変わりません。

そんなことを昨日お二人と思い出話をして、
とても懐かしく楽しい思いをしました。

そういう機会を与えてくださった皆様に深く感謝いたします。

宮本さんの講演、
新しいことをやろうという意気込みと執念素晴らしいですね。
今、私はジョギング派なのですが、自転車もいいな、と思いました。

MMさんの講演はそんな無茶すごい人が
自転車部OBにいるのか、とたまげました。
(注:世界246カ国を旅行した、というのです。
ただし自転車ではなく)

でもどうやって生計を立てているのでしょう。
それと結婚できたということは、単なる変人ではないのですね。

料理は、どうしてあの会費であれだけの料理を食べられたのか、
食べ盛りの現役生が頑張っても残っていたのですからね、
すごいです。
どうもKGさんたちの寄付があったようです。
深く感謝いたします。

SIさんやKAさんの進行も
とても気が利いていてよかったですよ。

最後に名簿もいただけるとのこと、いいですね。
KGさんご苦労様でした。

ということで、
皆様の協力で実現した素晴らしいイベントでした。
皆さまたいへんご苦労様でした。

一つ残念なのは,OGと現役女子が少ないことです。
私が学生時代に主で活動していた空手部は、
最近は女子の活躍が素晴らしくて
いろいろな大会で戦績を残しています。

因みに東大空手部は
創部90年のイベントが2週間後にあります。

本当は昨年が90年だったのですが、
活動内での未成年者の飲酒事件があり自粛して
今年になったものです。

18歳選挙権と合わせて、成人基準も変更してもらわないと、
新入生歓迎会とかが盛り上がりません。

昨日、撮らせていただいたスナップ写真数枚をお送りします。
よく取れているのは少ないのですが、
記念にしていただければと思います。
言い訳:
このカメラはシャッターが下りるまで1秒くらいかかるので
被写体が変化してしまっています。申し訳ありません。

東大自転車部の今後ますますの発展と
皆様のご健勝をお祈りいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章の中の唯一実名の宮本さんは、
現守山市長の宮本和宏さんのことです。
宮本さんは平成8年(1996年)自転車部卒です。
建設省を経て2011年から守山市長をしておられます。

ご承知のように、守山市は琵琶湖東岸に位置しています。
しかし、観光や産業の目玉がありません。

琵琶湖には、
ビワイチという1週200キロの自転車コースがあります。
しかし今一つの魅力がありませんでした。

そこで宮本市長が、滋賀県知事も巻き込んで
ジャイアントによる体験型のサイクルツーリズムを
琵琶湖観光復活の目玉にしよう
と取り組んでおられるのです。



ジャイアントには、
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ
瀬戸内海を一望できる70キロの「しまなみ海道」
の成功例がありました。
「しまなみ海道」には海外からの利用者も多いらしいですよ。

サイクリングロードの整備、自転車のレンタルショップ、
中継点(「道の駅」)の整備などを行って
楽しいサイクリングを実現するのです。

そこで、いろいろなコネやチャネルを利用して
ジャイアント社の会長を守山市に招待し、
ここにジャイアント社が進出する提案をされたのです。

これからサイクリングロードの整備などを進め
海外からも人を呼び込める観光名所にしたいと
頑張っておられます。

町興しには多くの市町村が取り組んでいますが、
報道される成功例には、人真似ではない
地元の有利性を生かした知恵が生きています。

成功例の成功要因は、
新しいことについて「これをやってみよう」
という思い付きです。

その思い付きは、
過去の経験や「世の中」を見る目から生まれます。
成功するかどうかは、結果からみると「運」なのでしょう。

こういうことで私が思い出す例は、
コンビニの鈴木敏文さん、宅配便の小倉昌男さんです。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

東大サイクリングクラブ(T.C.C)懐かしいですね。駒場蔡の展示飾り付けで徹夜したことや、雨の中を
山中寮まで道志川沿いを強行軍したことなど思い出します。