2021年12月21日火曜日

2022年新年のご挨拶です

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 2022年年頭のご挨拶を申しあげます。
ねらい:
 どうぞ2022年も「上野則男のブログ」をご支援ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の内容は、
ブログをお送りしていない方々に
「年賀はがき」でお送りしているもののコピーでございます。
ここでは、各ブログに該当のURLを表示させていただいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 謹んで新年のご挨拶を申しあげます。

                 2022年元旦

新しい年の皆様のご健勝・ご多幸をお祈りいたします。
本日は、2021年に私が作成した「上野則男のブログ」の中から、
多くの皆様にご関心を持っていただけそうなテーマをご紹介します。

1)日本の歌謡曲はどうなってきて、どうなるのでしょうか?
 (歌謡曲ファン必読!)
 (縄文人はよく生き延びました)
 上野則男のブログ: 縄文時代はなぜ1万年も続いたのか? (uenorio.blogspot.com)
3)木村花事件の真相は?
 (悪いのはマスコミ!!)
 上野則男のブログ: 木村花事件の真相は? (uenorio.blogspot.com)
4)[後悔するイヌ、噓をつくニワトリ]
 (動物に「心」はあるのか)
 上野則男のブログ: 「後悔するイヌ、噓をつくニワトリ」 動物に「心」はあるのか? (uenorio.blogspot.com)
5)[『ネコ型』人間の時代]
 (これからはそうなるのですって!!)
 上野則男のブログ: 「『ネコ型』人間の時代」 (uenorio.blogspot.com)
6)[すばらしい人体]に学ぶ「そうなんですか!」
 上野則男のブログ: 「すばらしい人体」に学ぶ「そうなんですか!」 (uenorio.blogspot.com)
7)これはスゴイ!![もうだまされない 新型コロナの大誤解]
 上野則男のブログ: コロナ感染者急減の理由 (uenorio.blogspot.com)
9)亀井静香氏著[永田町動物園]
 (痛快!大傑作です!!)
10)[法医学者の使命]のご紹介
 (父上野正吉の4代後の東大法医学教授の𠮷田謙一先生の、
 現在の日本の刑事司法に対する鋭い問題提起書です)
(帝人時代の同期道本正毅氏の芥川賞並遺作が出版されたご案内です。
 彼の死を心から追悼します)

このブログの内容をスマホでご覧いただくにはこうしてください。
1.Googleで「上野則男のブログ」を検索します。
2.1番上に表示される「上野則男のブログ」を押します。
3.最新の作品概要が3件ほど表示され、その下に表示される
 「ウェブバージョンを表示」という文字を押します。
4.すると、小さい文字で画面が表示されますが、
 その右の列の数十行目にブランクのボックスが表示されます。
5.ここにご覧になりたいテーマ(ブログ名)を入れて、その右の
 「検索」を押してください(キーワードを入れるだけでも大丈夫です)。
6.そのテーマの概要が表示されますので、その右の>を押すと
 本文が表示されます。その際「ウェブバージョンを表示」を押すと
 拡大が可能な表示となります。

わが家のブーゲンビリアです。
南洋の樹なのに、1220日にまだこんなに咲いているのです。
異常気象ですね



 



習近平の危機「中華帝国 崩壊のXデー」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 中国の恐ろしい権力闘争の状況を知っていただきます。
 習近平が安泰ではないことを知っていただきます。
ねらい:
 何を期待しましょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「中華帝国 崩壊のXデー」
は、林建良 日米台関係研究所理事の書かれた
ダイレクト出版の出版物名です。
ここから100円で入手可能です。















民主主義陣営は、習近平の強腰に辟易しているのですが、
習近平は国内の敵を強く恐れている、というのが本書の主張です。
その証拠を次のように挙げています。

習近平の立場は盤石ではない。
敵との権力闘争は続いている。
敵は、共産党総書記・国家主席を務めた江沢民一派である。
江沢民一派は習近平治世の9年間の弾圧・排除にもかかわらず
根強い力を有している。
権力闘争は激烈で何度か暗殺未遂事件も起きている。
習近平は暗殺を恐れ、SPをそれまでの12名から22名にしている。
それだけではなく、
警備を担当する中央警衛局の人間も信用していない。
そのトップを自分に近い部外から登用している。
習近平は暗殺を恐れて
外出・外遊の際は飲み物は持参でベッドまで持ち込んでいる。
習近平派と江沢民派の闘争は、
来年秋の党大会での後継トップ選任まで続く。
ここで負けた方は、財産はもとより命も危ないので必死である。

以下にそのさわり部分を転載いたします。
-------------------------------------------------------
最近は、何と中国の宣伝機関の一部である『多維網』、
これは一応民間機関ですけれども、その本部は北京に置いてあり、
ある意味で中国の影響下にあるマスコミです。
『多維網』は基本的には海外向けで、海外の中国人が読んでいますが、
海外に限らず中国の国内でも多く引用されています。

このマスコミは一応江沢民派に近いとされてい るわけですけれども、
この『多維網』が8月27日 にある論説を掲載しました。  
テーマからして非常にインパクトがありました。
それは「中国共産党の指導者の引退は、一体誰が決めるのか」
というもので、これは衝撃的なテーマです。
なぜなら、
習近平が3期目をやるということはみんな分かっているわけです。 
本人の口から公に表明したことは一度もありませんが、
彼が3期目を狙っていることは周知です。
これはある意味「習近平、あんたは一体いつ引退するのか?」
と聞いているようなテーマな のです。
(中略)
『多維網』は、6月10日にやはり習近平を牽制する論説を出しました。
そのときの論説は「誰が党中央を監督するのか」というテーマでし た。
党中央というのは習近平のことですから、 
「誰が習近平を監督するのか」ということです。 

表面上は「わが党は民主的な監督機能がきちんと働いている。
西側の民主国家と全く同じ、もしくはより民主的だ」
と言っていますが、暗に
「誰も習近平を牽制できないということはないぞ」
と、警告しています。  
この論説は、今までの権力闘争のような新聞の記事や写真の大きさ、
席の順番などよりも、 非常に露骨に「3期目はもうやらせない」と
批判 して牽制しているわけで、
アンチ習近平派がの ろしを上げているような論説です。
  
なぜ今になってこのような激しい攻防になったのかというと、
習近平本人、習近平派もアンチ習近平派もお互いに負けられない
局面に向かってきているからです。

習近平がもし3期目をやらない場合はどうなるのでしょうか? 
江沢民や 胡錦濤、あるいは鄧小平と同じように引退しても、
悠々自適に平穏な隠居生活を送ることはできません。  
なぜなら、彼はこの10年間でものすごく大勢の敵を作ってきました。
その敵の生命、財産、一族を全部奪ったわけですから、
引退して、周りに守る人間が存在しなくなったら、
真っ先に彼の 命を取りに来ます。
習近平が引退するというこ とはイコール自分の命、一族の命、
財産を全部 失うことになりますから、負けられないのです。 
 
一方、アンチ習近平派はどうなるのでしょうか? 
習近平政権のもとで、中国はまさに文化大革命前夜のような様相です。
もし彼の3期目になったらどうなるかというと、
もっとすさまじ い粛清をもう一度やります。
ある意味、毛沢東が文化大革命を発動したのと同じような闘争 
がまた始まるわけです。
今までせっかく汚職してため込んだ日本円にすれば何兆円単位の、
外国に隠し持ったり、企業に投資している財産が、 
命も含めて全部パーになってしまいます。  

両方とも命がけです。
負けた方は必ず粛清さ れます。
中国共産党の本質とはこういうものであり、
暴力団の闘争よりも残酷です。
暴力団だって、ある一定の掟は守られます。
しかし、中国共 産党の闘争というのは、
「超限戦」の発想を考えれば分かるように、
何のルールも、何の掟もありません。
どのような暴力団、犯罪者よりも残酷なのです。

副業のお勧め!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 日本における副業の意義を確認いただきます。
 副業の実態を確認いただきます。
 副業への対応方法を研究いただきます。
ねらい:
 どなたにも副業のチャンスがあります。
 ぜひお試しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の太字が、今テーマの結論です。
「副業体験なくしてビジネスでの大成はありえない」
日本電電公社を民間企業体質に変革したのは
東芝出身の土光敏夫さんです。
瀕死の日本航空を救ったのは京セラ出身の稲盛和夫さんです。
ソニーを電機製造業からエンタメトップ企業への変身の基礎を
築いたのは音楽家の大賀典雄社長です。

帝人の凋落を押しとどめたのは安居祥策社長です。
安居社長は、強い個性のために上司から嫌われ
何度も傍系の子会社に放り出されました。
安居氏は帝人の社長・会長を務められた後、全く畑違いの銀行畑で
日本政策金融公庫総裁などを長く勤められました。
他にもこういう例は多いのです。

つまり、大を成すには異質の体験が必要だということです。

2022年1月26日追記
1月23日の日経新聞に以下の記事がありました。
三井住友海上、課長昇進、出向・副業が前提
 三井住友海上火災保険は出向や社外での副業など「外部での経験」
 を社員が課長に昇進するための前提にする。
 出向などで得た知見や人脈を社内で生かし、
 新たな事業の開発を促す。
 損害保険は主力の火災や自動車保険の成長が頭打ちになっており、
 多彩な人材の育成や外部との連携強化が課題になっていた。

「メンバーシップ型」と言われる日本の雇用形態の中では、
異質のビジネス体験をするチャンスとして
副業の存在意義は非常に大きいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで以下に、日本における副業の状況や対応法を
整理してみました。

1.副業の一般的動向
(1)副業の市場規模
これについては、厚労省の発表データはありません。
副業紹介業のクラウドソーシング大手企業のランサーズ㈱の
推定データでは、2021年10月時点で
フリーランス人口は1577万人(労働力人口の24%)、
経済規模は23.8兆円、とされています。

ランサーズでは、フリーランスを以下の4分類していて、
副業者はこれの1)と2)を指し、
合計812万人(10兆円程度)となります。
 1)副業系すきまワーカー 439万人
  常時雇用されているが副業としてフリーランスの仕事を行う。
 2)複業系パラレルワーカー 373万人
  雇用形態に関係なく、2社以上の企業と契約ベースで仕事をこなす。
 3)自由業系フリーワーカー 308万人
  特定の勤務先を持たない独立したプロフェッショナル
  下手をするとフリーターです。
 4)自営業系独立オーナー 551万人
  1人で経営しているオーナー
  「○○士」事務所が代表例です。
  
(2)副業の解禁状況 
1)厚生労働省の対応
厚労省は2018年1月、モデル就業規則を改定し、
労働者の遵守事項の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」
という規定を削除し、
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表して
副業・兼業を推奨しています。

2)企業の対応
㈱パーソル総合研究所の調査によると
(2021年実施、従業員規模10人以上の企業1500社対象)、
正社員に対する副業は、
  全面禁止   45.1%
  条件付き容認 31.3%
  全面容認   23.7%
となっていて、過半の企業が「容認」となっています。
しかし、容認派は
2018年よりも3.8ポイントしか上昇していません。

ということですから、お勤めの方が、副業を検討される場合は、
その組織の方針がどうなっているかを確認する必要があります。
最後に例示しました「ネーミング応募」のような場合は、
副業には該当しないでしょう。

(3)個人として副業の実施状況 
1)厚生労働省調査
2020年、各年代の仕事をしている者約16万人対象のメールでの調査
 仕事は2つ以上している(副業あり) 9.7%

2)㈱パーソル総合研究所調査
2021年、従業員規模10人以上の正社員34,824人対象の調査
 現在副業をしている人 9.3%
 現在副業していないが副業意向あり 40.2%

3)リクルートワークス研究所調査(詳細不明だが転職者が多い)
 1年間に副業・兼業を経験した人は12.9%

1割程度の正社員が何らかの副業を実施している、
ということになります。

(4)副業の内容
副業としてどんな仕事をしているのか、です。
前掲㈱パーソル総合研究所調査では以下のとおりです。
ご自分の関心事を確認してください。
デスクワークだけでなく、現場ワーク(太字)も含まれています。
各行の数字は、回答者の経験業務の比率(複数選択)です。
この10位までが副業のメイン職種と言えそうです。
通常のシステム開発業務は10位でそう多くないのです。

 1位 WEBサイト運営(ブログ運営、YouTubeなど) 12.6 
 2位 配送・倉庫管理・物流  11.2
 3位 ライター・WEBライター  8.6 
 4位 eコマース(インターネット通販・ネットショップ販売) 7.7 
 5位 販売・サービス系職種(店舗内・事業所内) 7.3
 6位 事務・アシスタント(データ入力含む) 6.4
 7位 その他専門職  6.2
 8位 フードデリバリー・配達  6.0 現在脚光を浴びています。
 9位 医療系専門職種  5.3 
 10位 IT系技術職種  4.9 

 11位 製造(組立・加工) 4.8 
 12位 福祉系専門職(介護福祉士・ヘルパーなど) 4.5
 12位 教員・講師・インストラクター  4.5 
 14位 その他クリエイティブ系(デザイナー、各種クリエイター) 4.2 
 15位 Webクリエイティブ職種  4.0
 16位 商品開発・研究  3.9 
 17位 不動産関連 専門職種  3.7 
 18位 営業 3.6 
 19位 顧客サービス・サポート  3.5 
 20位 建築・土木系技術職種  3.3 

 21位 翻訳・通訳・ガイド  3.2  
 22位 シッター/ハウスキーパー  2.6 
 23位 コンサルタント  2.5 
 23位 生産技術・生産管理・品質管理  2.5  
 25位 財務・会計・経理  2.4  
 26位 企画・マーケティング  2.3  
 27位 理美容専門職種  2.2  
 28位 総務  2.0 
 29位 人事・組織開発  1.9 
 30位 経営・経営企画  1.8 
 30位 金融系専門職種  1.8 

 32位 受付・秘書  1.5 
 33位 営業推進・営業企画  1.3 
 34位 データアナリスト・データサイエンティスト  1.2 
 35位 資材・購買  1.1 
 35位 広報・宣伝  1.1 
 37位 幼稚園教諭・保育士  1.0 
 37位 新規事業開発  1.0 
 39位 法務  0.9 
 40位 医療系営業(MR、医療機器など)  0.6 

(5)仕事を探す経路
どういう経路で副業をしているかです。
1)㈱パーソル総合研究所調査 回答者1703人
 知人・友人からの紹介   27.3%
 スマホのアプリ      26.5%
 広告媒体(web)    17.7%
 WEBマッチングサービス 17.1%
 広告媒体(紙媒体)    15.6%
 本業の仕事のつながり   14.6%
 人材紹介サービス     13.8%
 過去に勤めた企業つながり 13.3%
 企業ホームページ     10.0%
 クラウドソーシング     9.3%
 その他          20.4%

2)前掲ランサーズ調査
 人脈         46%
 エージェントサービス 17%
 SNS        16%
 クラウドソーシング  15%
   過去・現在の取引先  13%
 広告宣伝(WEB)  12%
 広告宣伝(雑誌)    5%

やはり、人脈のウェートがかなり高いようです。
日本的です。
これに対して、ビジネスとしての方式が
エージェントサービスとクラウドソーシングです。

WEBマッチングサービスエージェントサービスは同じもので
登録者に対して適当な募集職種を推薦してくれます。

これに対して、クラウドソーシング
求人者が対象を公募して応募者がオファーする方式です。
求人者が応募者の中から依頼者を選定します。
この方式が今後の本命であると思われます。
後掲3.副業探しの方法をご参照ください。

2.副業の効用
大事なことはこれです。副業はどういう効用があるのか、です。
(1)厚労省の見解
前掲「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では
このように記述されています。
副業に対する客観的な最大公約数的な評価であると思われます。

副業のメリットと留意点

 

労働者にとって

企業にとって

メリット

離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる。

本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる。

所得が増加する。

本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる。

労働者が社内では得られない知識・スキルを獲得することができる。

労働者の自律性・自主性を促すことができる。

優秀な人材の獲得・流出の防止ができ、競争力が向上する。

労働者が社外から新たな知識・情報や人脈を入れることで、事業機会の拡大につながる。

留意点

就業時間が長くなる可能性があるため、労働者自身による就業時間や 健康の管理も一定程度必要である。

職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務を意識することが必要である。

1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には、雇用保険等の 適用がない場合があることに留意が必要である。

必要な就業時間の把握・管理や健康管理への対応、職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務をどう確保するかという懸念への対応が必要である。


(2)前掲パーソル総合研究所の調査結果 
これは副業の動機についての回答(複数選択)です。
各人はどう受け止めているかです。
矢印は前回2018年調査との変化を示します。
4位や5位は前回より大きくなったということです。

1位~3位は収入目的でやはりこれが大きいです。
前向きな目的は4位、5位、6位。8位、9位で、
半数はその意識があります。
コロナ禍の影響でしょうか。「時間に余裕があるから」も増加しています。

順位

副業の目的

選択率

副収入(趣味に充てる資金)を得たいから

70.4

現在の仕事での将来的な収入に不安があるから

61.2

生活するには本業の収入だけでは不十分だから

59.8

自分が活躍できる場を広げたいから

50.0

本業では得ることが出来ない新しい知見や スキル、経験を得たいから 

48.9

副業で好きなことをやりたいから

48.2

現在の職場で働き続けることができるか 不安があるから

46.7

様々な分野の人とつながりができるから

45.4

会社以外の場所でやりがいを見つけたいから 

45.4

10

時間のゆとりがあるから 

45.1


(3)副業の有効性
(1)(2)を受けてどういう場合に副業が有効かを
3点に集約するとこうなります。
1)目標職種の仕事を経験する。
  現職のままで、将来目標とする職種の仕事を経験できます。
  前掲厚労省の労働者のメリットの④です。  
2)担当職種のスキルを上げる。
  現職種の業務であっても、異なる場における経験は
  その能力拡大に貢献します。
  前掲厚労省の労働者のメリット①、企業のメリット①です。
3)すき間時間を有効活用して収入を得る。
  前掲パーソル調査の上位ランクの目的の実現です。
  時間を有効活用して収入を増やせるのは
  働く者にとって大歓迎です。
  バブル時代の残業代のようなものです。

それでは、本業で時間が一杯いっぱいの場合はどうしましょうか?
その仕事が楽しくて有意義と思うなら本業集中で結構です。
恵まれた研究者はそういう状況です。

しかしそうでないなら、何とか副業する方法を考えましょう。
まずは、休日の時間を少しでも副業の検討に当てます。
当レポートも参考にして副業の研究をしてみてください。
そして意義ありと思われたら少しずつ副業実施に進みましょう。

3.副業探しの方法
前掲調査で多い人脈に頼っていては、計画的な検討ができません。
計画的に副業を探す方法は、以下の2つです。
(1)エージェントの利用
分かりやすく言えば人材紹介業の利用です。
人材登録をしますと、
エージェントが適当な応募先を見つけて紹介してくれます。
発注元企業との仲介役となって契約や報酬の回収を行ってくれる
SOHOエージェントもあります。
これは、かなり専門性がハッキリしている職種で
実力にも自信がある人向けの方法です。
私としましては、
まずは次のサービスを利用されることがお勧めです。

(2)クラウドソーシングサービスの利用
クラウドソーシングサービスの大手は、
ランサーズとCrowedWorksです。

TECH CAMP「クラウドソーシングサービス12社比較」には
以下の企業が紹介されています。

 3.1 Lancers(ランサーズ)
 3.2 CrowdWorks(クラウドワークス)
 3.3 ジョブハブ
 3.4 CROWD(クラウド)

 3.5 Shufti(シュフティ)
 3.6 coconala(ココナラ)
4 Webの仕事に特化クラウドソーシングサービス
 4.1 Bizseek
 4.2 Craudia(クラウディア)

5 ライティングの仕事に特化したクラウドソーシングサービス
 5.1 サグーワークス

 5.2 Shinobiライティング
 5.3 Repo(ルポ)
6 翻訳の仕事に特化したクラウドソーシングサービス
 6.1 Gengo(ゲンゴ)
 6.2 Conyac
7 イラストに特化したクラウドソーシングサービス
 7.1 SKIMA
8 マーケティングに特化したクラウドソーシングサービス
 8.1 Skets

クラウドソーシングサービスの利用手順はこうなります。
1)目星をつけたクラウドソーシング企業に
 自分のプロフィールの登録をします。無料です。
 ガイドに従ってください。
 複数企業にエントリしてもかまいません。
2)自分の得意分野を登録します。
 そうすると、今後得意分野に合致した募集があると
 自動選定でメールで知らせてもらえます。
3)条件に合う仕事を探します。
 案内が来るもの以外に、「仕事を探す」機能で
 募集内容を検索します。
 その際、以下の表の分類で検索をします。
 逆に言えば、この分類で得意分野が明確でなければ、
 副業の仕事が見つけられないということになります。
4)自分の条件に合う募集があれば応募します。
5)募集者が採用してくれればその案内が来ますので
 手続きをします。
 仕事のやりとりは発注元と直接行いますが、
 報酬の支払いはクラウドソーシング企業から行われます。
 このとき、仲介手数料が差し引かれます。

まだ副業未経験の方は、即チャレンジしてみましょう!!

因みに、私は「ネーミング・コピー募集」に応募しています。
採用されれば、1件1万円~3万円が支払われます。
応募件数はいずれも100件(数十人)以上あります。
これまで30件ほど応募していますが、今のところ未採用です。
それでも、競馬よりは楽しめます。
 
仕事の分類 ランサーズの場合


    
 













2021年12月17日金曜日

堤未果「デジタルファシズム」ほんとですか?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 堤未果さんの「デジタルファシズム」をご紹介します。
 「デジタル化に対してもっと問題意識を持ちなさい」とのことです。
ねらい:
 今後そういう目でデジタル化を見ていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堤未果さんは、年齢不詳ですが、
ニューヨーク州立大学で修士号を取得し、国連や米国野村証券勤務後
「国際ジャーナリスト」となっておられると、紹介されています。
大学の先生でない女性がこれだけの主張をされるということは
失礼ながらたいへんな驚きです。


 













1.「デジタルファシズム」とは何か
著者はこう述べています。
「今だけ金だけ自分だけ」の強欲資本主義が、デジタル化によって、
いよいよ最終ステージに入るのが見えるだろうか。
デジタルは「ファシズム」と組み合わさった時、
最もその獰猛さを発揮する。
一つはっきりしているのは、私たちが今この改革を、
よく理解しないままに急かされていることだ」

つまり、本人は「デジタルファシズム」という言葉は使っていないのです。出版社(NHK出版)の挑発的造語なのです。

念のためファシズムとは何かを辞書(日本大百科全書)で
確認してみました。
ーーーーーーーーーーーーー
第一次世界大戦直後の1920年代初頭から
第二次大戦終結時点の1945年までの約4半世紀間にわたり、
世界の多くの地域に一時期出現した、
まったく新しいタイプの
強権的、独裁的、非民主的な性格をもった政治運動、
政治・経済・社会思想、政治体制の総称。
ーーーーーーーーーーーーー
すると「デジタルファシズム」とは、
デジタル化に対して、
誰かが、強権を有し独裁的な支配をしようとしている、
という状況を指すことになります。

2.何が問題か
そこで筆者が何が危険な状態であると言っているのかを
整理してみました。
以下の表のようになりました。
評価の欄は私の評価です。
大は、外国資本に支配されるリスクのあるものと、
「公共サービス・マネー・教育」本来の目的をないがしろにする
ことになるリスク項目につけました。
他は、やりようで何とかなるのではないかと思ったものです。

この多くのリスクの発生源の国家的決定が、どさくさに紛れて
国民によく知らされずにされていることに、
筆者は警鐘を鳴らしているのです。
日本は後れを取り戻すために、焦って大きなリスクを冒している、
というのが筆者の基本主張です。
特に、デジタル庁の運営は大事なことですし、
その方向をきちんと見守るべきなのです。

お恥ずかしいことに、私も知らなかったことが多くありました。
私はこのブログでかなりの問題提起をしてきたつもりですが、
「こんなに知らないことがあったのだ」というのが率直な感想です。

1.公共サービス

テーマ

主張

評価

デジタル庁の強大な権限

誰がコントロールできるのか。

 

ZoomTiktok利用で情報が流出する可能性

日本政官界の備えは不十分である。

政府のサービスシステムをAWSに発注した。

国のシステムを他国に発注している例はない。

サービス用のデータを国内で保管する。

「日米デジタル貿易協定」によって、その要求ができなくなっている。そんな協定を結んでいる先進国はない。

改正国家戦略特区法(スーパーシティ法)の問題点

十分住民の意思を確認できるような手続きになっていない。個人情報の利用に関して甘い。

 

公共サービスの切り捨てまたは民営化

公務員が減り過ぎて、サービス低下が起きている(台風被害の復旧、児童福祉士の不足による事件多発)

RCEP(中国等との経済連携協定)の問題点

中国のサービスを利用する場合、データの国内保管を要求できない。

デジタル公共システム構築の必要条件

住民の意思が反映できる仕組みを維持すべきである。

 2.マネー領域

テーマ

主張

評価

キャッシュレス社会のリスク

情報が集中し、悪用される可能性がある。

 

○○ペイ

預金者保護の法律がない。

誰がキャッシュレスを推進しているか

利害関係者である。

 

デジタル人民元の脅威

中国は脱ドルも狙い、デジタル人民元の普及うを目指すが、情報をとられるリスクがある。

「改正特定商取引法」

契約が紙でなくデジタルを認めた(契約内容が見えなくなる)。

 

韓国系銀行が郵政と組んで個人の信用スコア化を進める計画

韓国に個人情報が流れるリスクがある。

デジタル化金融社会のリスク

個人の資産状況が完全公開されてしまう。「お金の主権を手放すな」

教育領域

テーマ

主張

評価

GIGAスクール構想

4600億円の予算で小中学生全員に1台が配付される。教育システムも必要である。誰が潤うのか?

 

Googleのソフトを使う。

情報が集められ、ビジネスに利用される。

楽天はモバイル基地局は学校敷地内に置くことを進めている。

5Gの人体への影響は確認されていない。

 

教科書のデジタル化、教育のデジタル化

教師の必要性が減るが、本来の教育の価値が見失われる。情操教育はどうなる?


2021年12月11日土曜日

英語の言葉遊びその3 「英語のなぞなぞ(Conundrum, Riddle)」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:

 米野忠男氏の英語研究第3弾のご紹介です。
ねらい:
 考えて楽しんでいただければ結構です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「なぞなぞ」は典型的な言葉遊びの一種だ。
日本語では同音異議語や同音異議文が多く、
数字も語呂合わせができるので、
簡単で面白い「なぞなぞ」がたくさんある。
英語ではそうはいかず、結構長くて難解なものが多い。
ここでは英語の言葉遊びの入った比較的わかりやすい
「なぞなぞ」を集めたが、英語の言葉を掛けたものだから、
日本語に訳したら「なぞなぞ」にならない。

(1) Why is a lawyer like a tailor ? 
 (弁護士はなぜ洋服屋に似ているか?)
 (答え)He deals in suits.(弁護士は訴訟に従事する)
 「suit」が「洋服」と「訴訟」の両方の意味を持つから簡単な問題だ。

(2) Which is closer to you, Mom or Dad ?
  (答え) Mom is closer because Dad is farther. 
 「母と父とどっちが近い(親密)か」、と聞かれて
 「母,父は遠いから」。
  勿論同じ発音の farther と father が掛けてある。
  子供にも出せる良い作品だと思う。

(3) What do they call heavy traffic time in Moscow ?
 (答え)Russian hour.
 「モスクワの交通渋滞の時間帯を彼らは何と呼ぶか」
  の答えが「ロシア時間」。
  Russian hour と rush hour を掛けている。

(4) What is the longest sentence in the world ? 
   (世界一長い文章は何か)
 (答え)Life sentence.(終身刑)
  簡単なやり取りだが、
 「sentence」が「文章」と「刑罰」の両方の意味があるから
 「長い刑罰は何か」の問いにもなっている。

(5) Why did the people of Israel not starve ? 
 (イスラエル人は何故飢えなかったか)
 (答え)Because of the sand which was there.
 (サンドイッチがあったから)
  もちろんこれは 「sand which」 が「sandwich」に掛けてある。
 「砂地があるから」と「サンドイッチがあるから」の両方の意味。
  因みにサンドイッチは英国のカード好きの 
      John Montague Sandwich 伯爵が最初に考案したといわれている。

  彼は食事の時間も惜しんでカード遊びをするために、
  ゲームをしながら食べられる簡易食として考案した。
  日本語の「鉄火巻」も、
  鉄火場(賭場)でサイコロ賭博をしながら食べた
      簡易食からついた名ということだ。

(6) Who raises things without lifting them ? 
 (物を持ち上げずに,高く掲げる人は誰?)
 (答え)Farmer. (農民)
 「raise 」は「持ち上げる」と「栽培する」の両方の意味を持つ。
  日本語の「なぞなぞ」で「手を上げて拾うものは何?」
  (答え:タクシー)、と同じ発想なのが面白い。

(7) What has four eyes, but can not see ? 
  (目が4つあるのに見えないものは何?)
  (答え) The Mississippi. (ミシシッピ川)
  日本型の問題で、
  ミシシッピ(Mississippi)の綴りの中に「i」が4つあり、
 「eye」に掛けている。
  私は川の綴りがsとpがすべて二つあると覚えた。

(8) Why is an empty room like one full of honeymooners ?
 (答え) There is not a single person in it.
 「空室とハネムーン客で一杯の部屋の似ている点は?」の答えが、
 「一人も人がいない(独身の人がいない)」。
 「single」が「一つ」と「独身」の両方の意味を持っている。

(9) Why is the letter A like noon ? 
   (なぜA の文字は昼みたいか?)
  (答え)Because it is in the middle of a day.
  Aは「DAY(一日)」の真ん中にあるから、即ち昼となる。

(10) Why is it easier to read in October ?
 (10月に読書が簡単なのはなぜ?)
 (答え)Because then the leaves turn by themselves.
 「(10月は)葉が自然に色ずくから」と
 「(本の)ページが勝手にめくれてく れるから」の両方の意味。
 「leaf」は葉っぱの意味と,1枚の紙(裏表2ページ)の意味があり、
  これもよくできた「なぞなぞ」だ。

(11) What is the difference between a soldier on the battle field
  and a woman at the mirror ?
 (戦場の兵士と鏡に向かう女性の違いは何か?)
 (答え)The one faces the powder and the other powders the face.
  違いは,一方(兵士)は弾薬(powder)に直面し(face)、
    他方(女性)は顔(face)に白粉(powder)を塗ること。
  一方はpowderを名詞で face を動詞に、
  他方はその逆に powder を動詞で faceを名詞として
      使い分けているのが秀逸で、
      私の一番好きなお気に入りの「なぞなぞ」だ。

(12) What is black and red all over ?
   (隅から隅まで黒と赤の物は何か?)
 (答え)Newspaper.
 「red」がreadの過去分詞でもあるので、
 「隅から隅まで黒で読まれるものは何か」の問いにもなっている。
  それで答えが「新聞」となる。
  もっとも最近の新聞はカラー印刷が多くなっているので、
  この「なぞなぞ」にはクレームがつくかもしれない。

2021年12月4日土曜日

「法医学者の使命」のご紹介

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 真面目な法医学紹介書をご紹介します。
 裁判のいい加減さ(の一面)を再確認していただきます。
 医療過誤の実態と削減対策を知っていただきます。
 裁判の悪である冤罪をなくす方法について考えていただきます。
ねらい:
 裁判を他人事でなく、関心を持つようにしましょう。
 できれば、「正しい」裁判の実現に力を出したいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「法医学者の使命」は、
元東大法医学教室教授である𠮷田謙一名誉教授の書かれたものです。


実は、亡父上野正吉は東大法医学教室の4代目教授でした。
𠮷田教授(以下、𠮷田先生)は8代目の教授でいらっしゃいます。

昨今は、事件ものテレビ劇で再々登場する法医学ですが、
本書は派手な表舞台を取りあげているのではありません。
岩波新書なのですが、その帯にはこう書かれています。
 法医学者は訴える
  突然死はどのような場合に起こるか
  死因を誤り、犯罪死を見逃さないために、どこに気をつけるべきか
  日本の刑事司法のどこが問題か、
  死因究明制度はどうあるべきか
この文言に嘘偽りや誇大表示はございません。
さすが岩波新書です。

本書の「はじめに」では、
𠮷田先生は出版意図をこのように書かれています。
1.なぜ死因の判定を誤るのか 
  警察官の見落とし、鑑定医の誤判断、等々
2.突然死はどのように発生し、何をもたらすか
  暴行等によらずに起きる突然死をどう見分けるか
3.医療事故と刑事裁判
  昨今増加している医療事故の刑事裁判における法医学の課題
4.どうすれば、冤罪を防止できるか
  法医学者と刑事司法がどのように連携すればよいのか

そして、以下のことばが述べられています。
読者に、法医学、刑事司法、刑事裁判の実情を理解していただき、
事故・犯罪の見逃しと冤罪を防止し、
事故・事件の再発防止と国民の人権の擁護のため、
死因究明がいかに重要かを理解していただけると幸いである。

そのとおりです!!それは大変重要なことです。
本書では、
59件の実際に発生したケースを取りあげて具体的に解説がされています。
また、𠮷田先生の医科学的知見は極めて豊富であり、
未知のことを積極的に学んで鑑定に活かそうという姿勢ともども、
素晴らしいものです。

因みに、𠮷田先生は、東大卒でなくて法医学教授になられた初の方です。
おそらく東大医学部全体でも稀なことなのではないでしょうか。
僭越な表現ですが、それだけ優秀な方なのです。

以下に重要な論点をご紹介します。

1.裁判官の判断の不当性
以下に本書の内容の一部をご紹介します。
医学的判断が、そのまま法的判断につながらないことがあるが、
検察官は、遺族の処罰感情、被疑者の反省等の事情を考慮して、
起訴にも、不起訴にもできる裁量権を持つ。
いっぽう、裁判官は、判決内容は、専門家が鑑定書に示す医学的判断に
縛られなくてよいと考えている。
しかし、次のケース8のように、裁判官に自らの医学的判断(鑑定)を
軽視された法的判断には、鑑定医は納得できない。

ケース8 暴行と心臓突然死
小料理屋が看板となり、女将が中年男性客に帰宅を促したが、
どうしても帰らないので、内縁の夫が説得していたところ、
客は憤激のあまり夫の襟首をつかんで床に引き倒し、
その直後、夫が突然死した。
東大法医学の上野正吉教授(当時)は、
「死因は慢性虚血性心疾患である。その病変は高度であり、
引き倒されなかったとしても突然死した可能性があるから、
暴行と死との間に因果関係は認められない」(趣旨)と鑑定した。
ところが、最高裁は、
病死とはいえ、引き倒しと死亡の間に因果関係はある、
と判示した(最高裁昭和36年11月21日判決)。

上野教授が、この判決を強く批判した随筆を読んだ。
ケース7・8の解剖所見は、ほぼ同様であったが、
私のケース7では、被害者が受けた殴打は、通常人であれば、
外因死しても当然なほど強く執拗であった上、
被害者が抵抗しなかったことも考慮した上で、
裁判官は、暴行と死の因果関係を認めたと考えられる。

これに対して、上野教授のケース8では、暴行とはいえ、
数分間の言葉のやりとりの後、襟をつかんで引き倒しただけに留まる。
私は、上野教授が、裁判官に憤慨する気持ちがよく理解できる。
法律家に聞くと、ケース7・8のような事例においては、
裁判官は、暴行と死亡の因果関係は認めるけれど、
外因死(上野注:暴行死等)と比べると、量刑を軽くするという。

この件の参考情報として、虚血性心疾患を含む「異状死」のデータが
掲載されていましたので、転載いたします。
異状死の総数は年間1万3千件、
虚血性心疾患は異常死の過半を占める病死の約半数になっているのです。
因みに、自殺は11%です。














2.あるべき医療事故の原因究明方法
まず本書では幾つかの医療事故が紹介されています。

事件名

その概要

48

都立広尾病院事件

看護師が術後の患者に薬剤の代わりに消毒薬を注射した結果、患者が死亡した。その医療過誤を遺族に伝えず、警察への届けも、医師法21条の規定「異状死は24時間以内に所轄警察署に届けなければならない」に反し、11日後であった。主治医・病院長は「業務上過失致死」および「異状死届出義務違反」で起訴された。

49

子宮がん手術中出血例

子宮摘出手術中に動脈を傷つけ出血した。しかし依頼された麻酔医の輸血開始が遅れ死亡した、という。しかしその真偽が不明。

50

産婦人科処置時の医療事故

複数人が医療過誤に関わった事故で、不起訴となった。

51

福島県立大野病院事件

帝王切開中に胎盤剥離に手間取り妊婦が死に至った事件で、その処置は妥当かどうかが争われたが検察側証人医は経験不足で誤った判断をしていた。著者は、裁判官が「科学的証拠」を求めた好例と評価している。

52

手術後死亡における当事者判断の是非

胆管結石症の中年男性に対して、内視鏡により十二指腸の乳頭部を切開して結石を除去した。止血剤を与え止血を確認した(という)あとに一般病棟に入れた。翌日トイレで大量下血して死亡した。病理解剖の結果、切開創周囲に出血がなく小腸・大腸に出血があったので、死因は脳出血であるとした。この判断は司法解剖の結果誤りであることが判明した。

53

インプラント事件

歯科医がインプラント手術で下顎にドリルで穴を開ける際に「オトガイ下動脈」を損傷して口腔底膨張による窒息死を起こした。歯科医がこのリスクを知っていたかどうかが争われた。因みに、この歯科医は同種事故を再々起こしていた。


日本法医学界では、1994年に異常死の適切な究明を進めるために
「異状死ガイドライン」を公表しました。
異状死は直ちに警察に届けなさい、というものです。
その中に、以下のような項目も含まれています。
【4】診療行為に関連した予期しない死亡、およびその疑いがあるもの
 注射・麻酔・手術・検査・分娩などあらゆる診療行為中、
 または診療行為の比較的直後における予期しない死亡。
 診療行為自体が関与している可能性のある死亡。
 診療行為中または比較的直後の急死で、死因が不明の場合。
 診療行為の過誤や過失の有無を問わない。

ところが、この条項は、臨床医から猛反発を受けました。
その理由はこうでした。
医師が、診療関連死を警察に届け出ると、
1)医師は専門知識のない警察から被疑者扱いされ、取り調べを受ける。
2)一方、刑事訴訟法47条により、
  刑事裁判が始まるまで司法解剖の情報が開示できないため、
  遺族対応ができない。
つまり、医師は警察からも遺族からも激しく追及される、
極めて不安定な立場に立たされる、というものであった。

筆者の意見はこうです。
英米法圏諸国のように、診療中の容態急変で死に至った場合は、
届け出ることとし、
行政官の判断で「法医解剖」し、
病院・遺族に情報を伝えるのに加えて、
第3者専門家の評価を受ける制度が、
公平性、透明性、科学性の観点から必須であると考える。

その際にネックとなる刑事訴訟法47条の
「訴訟に関する書類は、公判の開廷前には、これを公にしてはならない。
但し、公益上の必要その他の事由があって、相当と認められる場合は
この限りでない」である。
これをクリアしなければならない。

これがクリアされれば、上掲臨床医の反発の2)は解消されます。

医療事故究明の本質は因果関係の証明ですが、
以下のような明らかなミス以外は因果関係の判断は微妙です。
 手術器具を体内に置いたまま縫合してしまった。
 投与医薬の内容・量を間違えた。
原死因(そもそも初めに何を起こしたか)と
誘発死因(上野のことば、原死因に引き起こされて最終死因になった症状)
との因果関係は、蓋然性の判断であり絶対ではないということがあります。

したがって、多くの有識者が集まって判断を下すことは、
結論に対する納得性を高めることができるのです。
(上掲、英米法圏での対応方法)

【医療過誤削減の抜本対策】
少し寄り道です。
原因究明はそういうことで前進するのでしょうが、
もう一歩進んで、そのような医療過誤を起こさない対策は
どうなるのでしょう。

以下は上野私見です。
対策その1:医学部における学習の強化
正しい診療法の学習に加えて、医療過誤の学習を行います。
どういう医療過誤が起きうるのかを多数の事例で学びます。
そういう知識を持って医療に当たれば、
結果は違ってくると思われます。

対策その2:適性の判断
外科医は、内科医とは異なる資質が必要です。
外科医に要求される資質は、以下の4点であると思われます。
 視力(目が良くなければ、大事な兆候を見落とします)
 注意力(注意力がなければ、やはり見落とします)
 即断力(異常を発見したら直ちに対応法を決めなければなりません)
 手先の器用さ(的確な手術には必須です)
医学部で履修中に進路を決める際に、この適性検査を実施します。
このいずれか一つがダメでも外科医は失格です。
内科医か基礎医学系になっていただきます。

因みに𠮷田先生は、医学部の学生時代に、
指導教官から「君は患者と話ができないから、医者向きでない」
といわれ、法医学の道に進むことになったことが
本書に記載されています。結果は大正解でした。

3.どうして冤罪が起きているか
𠮷田先生が、特に社会にアピールしたかったのは、
第10章の「冤罪事件はこうして起こる」だと思われます。
こういう記述があります。

1979年に起きた大崎事件に関するものです。
大崎事件は、
鹿児島県の農村地帯で日頃から酒浸りの中年男性が死亡した事件です。
起訴状では、この男性の兄嫁が
知的障害のある親族2名と共謀して絞殺したとされています。
この犯行を全面否定する兄嫁が再審請求を起こしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1次再審において、当時解剖を担当したベテラン法医学者は、
自らの解剖と鑑定が不適切であったことを後悔し、
深刻な病気を押して出廷し、
「頚椎体前出血は、頸部圧迫の根拠であり、死因は窒息死である」
とする元の鑑定を訂正して、
「頚椎体前出血は、事故による頸部過伸展を示す所見であって、
頸部圧迫の所見ではない」と訂正した。

ところが、裁判所は、解剖医自身が、真摯に自らの誤りを訂正したのに、
事故の可能性(上野注:前段で説明されている農道からの転落)
について検証しないばかりか、
無実の可能性の高い兄嫁の必死の訴えを黙殺し続けたのである。

科学者の職業倫理は、
研究上、自分の誤りに気づけば、訂正と公表を厳しく求める。
また、医療者の職業倫理は、
第3者を含めた関係者が真相を究明した上で、
関係者への謝罪・説明と再発防止を求める。

しかしながら、裁判官は、しばしば、科学や合理性や根拠を無視して、
自らの「心証」に合わせて自由に「事実」をつくり、
あるいは、警察官・検察官の「事実認定の誤り」を認めても正すことをせず、
誰にも批判されることはない。

本書の冒頭、国連拷問禁止委員会で、
日本の刑事司法の人権軽視が批判されたことを紹介したが
(上野注:「日本の刑事司法は中世並みである」と言われた)
その時に指摘した「事実認定に関する前近代性」を克服するためには、
裁判官に科学に対するリスペクト、
根拠に基づく判断、合理的な説明が求められる。
いっぽう、再審裁判の非公開原則も、
裁判官の不作為、刑事司法の闇を隠す利しかない。

大崎事件の第3次再審請求を審理した福岡高裁の裁判官は、
私の鑑定意見を読み込んで理解し、
明確な根拠を示して事故死と判断、再審を認めた。

しかし、2019年6月、最高裁判所は再審決定を取り消した。
最高裁の判事たちは、男性が事故による出血性ショック死だとすると、
自宅の堆肥の山に埋めたのは
救助者2名の犯行によるものと考えざるを得ないが、
それは不合理であるという「心証」から事故死を否定した。

そして、結論を合理化するため、頸椎体前出血と死斑の欠如が、
鑑定書の記載内容と写真に明示されているのに、
これらの所見が示す事実を認定することを避けた。

英連邦諸国のコロナ―が一つ一つ事実を認定し、
事実に基づいて公に死因を決めることを求められているのに対して、
日本の刑事裁判官は、見えないところで、見立て(心証)に合わせて、
事実とは無関係に死因を決めることができる上、
見立てに会わない事実は無視できるのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかに日本の刑事裁判が、裁判官の恣意に左右される
いい加減なものであるかが指摘されているのです。

4.公平・客観的な裁判を実現し、冤罪を防ぐ対策
第8章の「日本の死因究明制度の問題点」
以下の解説がされています。
英米法圏諸国では、コロナ―(検視官)という制度がある。
コロナ―は、司法試験に合格し、法曹実務を5年程度経験した、
終身職で死因究明専従の法曹である。
コロナ―は、捜査官や医療専門家の力も借りて判断する。
死因究明に関する情報は原則、開示される。
オースとラリアのコロナ―制度では、再発防止対策も検討されている。

米国では、裁判の公平性・客観性維持が裁判実施上の最優先原則で、
そのためには、プライバシーの開示も行われるということを知って、
ビックリしたことを以下のブログで述べました。
若い女性が酔った状態で強姦未遂に遭った事件ですが、
警察沙汰になったために、その場の状況の写真はもちろん
身体中の陰部まで含めた写真を裁判の際、陪審員に公開されたのです。

日本の捜査・裁判情報の公開は、
一部開示が認められるようになってきたようですが
著者の言われるように、まだまだです。
「裁判官の恣意を許す」ことにつながる制限は、
徹底的に排除すべきです。
 再審裁判の非公開原則も、
 裁判官の不作為、刑事司法の闇を隠す利しかない。
のです。

本項冒頭に登場した、父上野正吉は、常々こう言っていました。
「予断を持って鑑定をしてはいけない、
 鑑定対象の物件だけから判断すべきだ」
そのことは、
鑑定だけでなく、捜査、裁判においても貫かれるべき大原則です。

【冤罪を防ぐ抜本対策】 上野私案
その1:司法修習生の学習内容強化
恣意ではなく、無知からくる誤判決を削減するためには、
司法修習生の履修内容として、法医学的知識をかなり強化する
ことが必要である、と思われます。
その際、本書も極めて有効な教材になりえます。

その2:裁判官の適性検査実施
記憶力がよくて司法試験に受かった人が、
そのまま裁判官になるのは問題です。
むかし、鬼頭史郎判事が世間を騒がせました。
彼は狂人に近いのです。

裁判官になるには以下の適性検査を実施し、
合格した者だけが裁判官になれるようにします。
裁判官に必要な適性項目は以下のとおりであると思われます。
 倫理観
 社会的使命感
 公平性
 探求心
 常識的判断力
 他人の意見を聞き入れる能力(頑固でない)
この制度の実現は難しそうですね。

おわりに
本書の「おわりに」でも紹介された木谷明弁護士(上野学友)は、
冤罪と戦っている弁護士として著名です。
(9月12日のNHK2チャンネル「こころの時代」という番組で
氏の活動が1時間に亘って紹介されました)
是非、𠮷田先生とお二人で力を合わせて、
不当な冤罪が発生しない社会づくりに貢献していただければ、
と強く願います。

なお、日本の裁判の不当性については、
以下のブログでも取り上げています。ご参考まで。
2015.3.28
木谷さんの著書のご紹介はこれです。
2013.10.17