2020年10月31日土曜日

今、適職判断の重要性が高まっています!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 現在は大変革時代であり、
 各人が先を見越した適職を判断する必要性が高いことを再認識いただきます。
 適職を的確に判断できる適職診断ツールCATCHをご紹介します。
 システム業界の人材も技術者向きでない方が多いことを知っていただきます。
ねらい:
 適職診断の実施をご検討ください。 
 個人レベルの無料診断も可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・現在、システム企画研修社では、適職診断ツールCATCHを
 積極的に皆様にお勧めしています。
・8月・9月に実施いたしました公募トライアル実施でも大きな反響があり、
 診断結果の有効性が証明されました。

・CATCHお勧めの趣旨は以下のとおりです。

1. 現状の一般的認識はこうです
・現在、「アフターコロナの状況にどう対応するか」と言われていますが、
 この状況は一過性のことではなく、
 ご認識のように「第4次産業革命 デジタル革命」
 あるいは「Society5.0」が本格化する転機なのです。

・働き方が大きく変わるだけでなく、
 デジタル化が急速に進展して新しい社会が実現すると言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・2030年頃には「汎用AI」が実用化され、
 人間業務のAI化が急速に進展する。
・人間でなければできない仕事以外はAIやロボットが担当するようになる。
・基本的には、「もの作り」はその対象となる。

・人間に残る仕事は以下の3種である。 


  創造系:創作、研究、企画、「改善」

  対人サービス系:介護士、看護師、保育士、

セラピスト、教員、芸人

  マネジメント系:各種・各階層



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    
 出典:井上智洋著「純粋機械化経済」

2. 業界はサービス化を目指しています
・SCSK社は、すでに早くから事業のサービス化を指向しています。
 参考:2017年6月7日開催「SCSK サービス提供型ビジネスの進
 捗状況に関する事業説明会」資料
https://www.scsk.jp/ir/library/analyst_meeting/pdf/scsk/20170607_am_5.pdf

・業界団体は1984年に「ソフトウェア産業振興協会」から
 「情報サービス産業協会」になっています。
 早くから、もの作り業からサービス業への転身を標榜しているのです。

3. 人財活用のカギは?
・「事業は人なり」です。人をどう育てどう活かすかが勝負です。
・御社では、以下の時に要員選定をどうされていますか?
 1)デジタル化推進組織を作られたときにその要員はどうしましたか。
  選ばれた人は全員活躍していますか?
 2)女性管理職登用はどうしていますか?
  管理者向きでない「仕事のできる女性」を管理職にして
  失敗していませんか? 
 3)これから先の時代を見越した適職振り分けはどうしますか?
  たとえば、サービス化を担当する適職人材をどう選定しますか。

 ・以下はいずれも不幸です。   


ü  もの作りに向いていない人がもの作りを担当する。

ü  もの作りに向いている人がサービス提供を担当する。


 
・これまで各社では社員のスキル強化に取り組んできておられます。
 しかしながら、各人の適性・適職を無視したスキル強化は、
 「砂上の楼閣」「賽の河原の石積み」であまり効果が期待できません!! 

4. その人の適職を見分ける方法があるのです! 
・システム企画研修社のCATCHによる最近の診断事例では
 以下のことが分かってきています。
   


ü  この業界の人材でも適職はさまざまである。

ü  もの作りには必ずしも向いていない人が多い。

ü  サービス提供型に向いている人が案外多い



・後掲の「10人のCATCH診断結果」をご参照ください。 
 これだけ適性差があるのですから、
 それを無視した人材育成は有効ではないでしょう?

・このツールは、「スキル診断」ではなく
 専門能力以外の基礎的能力だけを診断しますので、
 その方の向き(適性)が分かるのです。

・これまでの受診結果では、以下のような結果が得られています。 
     


ü  多くの方が進路について不安を持っておられる。

ü  診断結果についておおむね納得されている。

ü  各人の適性はさまざまである。

ü  中でもサービス提供適職者が多い。

ü  適職が分かると安心されている。

ü  適職の能力強化を目指そうとされる。

ü  意外な結果も得られている。



・CATCHは社員採用時にも適用いただけるのですが、
 既存社員への適用の場合の活用成果は以下のとおりです。
 


  CATCHをどう活かしていただくのか

1.個人として(既存社員の場合)

ü  不得意分野を知り、そこで戦おうとしない。

ü  得意分野で自信を持って戦うようにする。

ü  その際、特に生かすべき能力を知る。

ü  同じく、補強すべき能力を知る。

 

   ü  これにより、仕事の成果を高め、

       満足のいくビジネスライフを完遂できる。

 2.企業として

ü  各人の「やる気」を高めることにより業務の生産性が向上する。

ü  サービス提供に適性のある社員を選別することで、サービス提供型ビジネスを強化できる。

ü  「個の時代」に適合した社員活用をアピールすることで、人財採用を有利にできる。

 

 ・CATCHの適職診断では、「2030年以降も存続するシステム関係職種版」
 「ITSS職種版」「汎用的職種版」のテンプレートが用意されています。

・汎用的職種版では、日本のシステム業界の逸材工藤秀憲氏が、
 「経営者」の次に「芸術的業務従事者」に適性があることを喝破いたしました。
 氏は2014年に「鮮紅の虹」という本格的小説を刊行されているのです。

・CATCHにご関心がおありでしたら
 「CATCHご説明資料」をご参照ください。

・個人レベルの無料トライアル診断は随時受け付けています。
 遠慮なく上野宛お申し付けください。

参考資料:システム・IT業界10人のCATCH診断結果レーダチャート
     (十人十色・じゅうにんといろ)

注:レーダチャートの大きさは能力の大きさを表しているのではありません。
  凸凹で個人としてどの職種に相対的に適性があるかを示しています。

Aさん 52歳 サービスデスク担当など非技術者領域が得意。

Bさん 年齢不明 スタッフ業務・サービスデスク業務向き。


Cさん 38歳 サービスデスク・スタッフ業務が向く。


Dさん 52歳 スタッフ業務向き。

Eさん 45歳 技術系職務・スタッフ業務双方に適性あり。


Fさん 40代 技術系職務に向く。マネージャにも若干適性あり。


Gさん 25歳 完全なスタッフ業務向き。


Hさん 24歳 新しもの好きで地道な職務は不向き。


Iさん 36歳 技術系が得意。


Jさん 45歳 企画・コーディネータ向き。

TOCクラブのコロナ究極対策をご紹介!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 TOCクラブが検討している抜本的コロナ対策をご紹介します。 
ねらい:
 何とか実現できるといいのですが、どうしたものでしょうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TOCクラブ(注)では、
代表の岸良裕司氏が中心になって以下のようなコロナ対策を検討されました。
注:ゴールドラット博士が創出された「制約理論」の普及を行う
日本の任意団体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「TOCはコロナウイルス問題を解消できるのか?」
これをテーマに「問題解決LIVE!」を2回、全国から延べ300人ほどの
方々のご参加をいただき、経済と安全に妥協しない解決策を議論
してきました。

・新型コロナウイルス問題の根底にあるたった一つのジレンマ
・安全と経済の両立を可能にする解決策
・解決策が引き起こす副作用の解消
・実行への障害の解消策

その結果、編み出されたのが「年末年始 国民感染予防週間V14」
という案。その骨子は以下の通りです。
*************************
14日の検疫期間発病しなければうつっていないことがわかる。
ならば、みんなで14日間、誰にもうつさない、うつらない期間を
つくったらどうなるだろう。

誰も新型コロナウイルスに感染していない状況になれば、
マスク不要でみんな元の生活に戻れる。
14日は新型コロナウイルスを兵糧攻めする期間。

Vはウイルスに勝つVictoryのV。そして、14日のVacationのV。
14日間中もカウントダウンセットで毎日盛り上がり、14日後に
向けてお店に予約をどんどん入れる。そして、勝利をみんなで祝う。

ウイルスは人から人にうつっている。自分で動いているわけじゃない。
人が行動を変えれば何とかなる話。「国民感染予防週間V14」で
経済と安全の両立をいち早く実現し、日本は世界一安全な国となれる。

***************************
詳細はYouTubeでご覧ください。
http://c.bme.jp/13/2389/690/4802

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、14日間国民全員が閉じこもって人に会わなければ
ウィルスは、人に感染することはなく死滅する。
その14日間を作ろうではないか、という提案です。

現在、お正月休みを17日間にする案なども検討されていますので、
そのときに実施できれば絶好です。

現実主義者の私は、この案を聞いたときに以下のようなコメントを
岸良さんに送りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
V14実現方式の検討   2020.8.18 上野 則男

1.休まないで運営しなければならない組織(候補)

 入院者のいる病院
 救急病院
 入院者のいる介護施設
 児童養護施設

 刑務所
 警察(検視官を含む)
 消防(火災)
 消防(救急)
 火葬場

 一部のタクシー事業所(呼び出しのみに対応)


全交通機関・ゴミ回収は休業

2.休まない組織の運営

・必要な人員が2週間連続宿泊勤務する。
・そのための寝具等、飲食料、日用品を用意する。
・健康不良等が発生した場合は交代要員が出勤する。
・要員の交代はタクシーを利用する。
・運営する組織の上司・長はリモート指揮を行う。


3.家庭での対応

・一般家庭でも、2週間分の飲食料、日用品を用意して家にこもる。
・2週間分の飲食料を準備できない貧困家庭に対しては、
 行政が事前に配付する。これは難事業と思われます。

・緊急出動以外は、外出者はまったくいない状態となる。

4.当方式の課題

・新たな感染者は発生しないが、それまでの感染者が発症してくるので
 その人たちの収容が必要となる。
 そのための施設・医療体制を確保しておかなければならない。
 医療従事者は巣ごもり勤務体制でこれまで以上の負荷がかかる。

・おそらく、その間の発症者数は地域によって差があると思われるので
 地域間の医療関係者の調整ができる強い権限が必要である。

・2週間の休業補償は、従来方式の延長で可能であろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この方式は、やってできないことはない、案なのですが、
国の責任者の強大なリーダシップがないとできません。
中国ならできるでしょう。
現に中国では、
早期に武漢市を封鎖してウィルス撃退に成功しています。

何事も、抜本策実施や革新は、
その組織の長の判断と強力なリーダシップでしかできません。
どんなに良識があっても、合議では実現できないのです。

企業では創業者経営者の独壇場です。
例外は,SCSKで残業削減・有休取得促進を強力に打ち出し、
企業体質の転換に成功した中井戸社長です。

TOCクラブとしては、
いかに国のトップにアプローチするかを検討すべきです。
これだけのことは、並の大臣ではダメです。
ということからすると、菅首相はどうでしょうか。
これからだと時間的にも厳しいですね???


2020年10月30日金曜日

本邦最大級のゴミ屋敷整理顛末記

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 本邦最大級のゴミ屋敷整理の事例をご紹介します。
 ゴミ屋敷整理をシステム再構築と比較してみました。
ねらい:
 不用品回収やゴミ整理の機会がありましたら、
 参考になさってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.ゴミ屋敷片付けの概況
私はこの10月、
かなりの時間を割いて近所の知人の引っ越し手伝いをしました。
ところが、この引っ越し作業は、移住先に荷物を運ぶのではなく、
その数倍の量の不用品・ゴミの始末をすることでした。

この知人は、当初は近所の顔見知り程度だったのですが、
私が我が家の松(椹)の枝切りをしていたときに、
通りかかった彼が
はしごや電動鋸を持ってきて手伝ってくれたのです。
それから時々私が彼の食品類の整理などをしていました。

従来住んでいた家の土地は、品川区が買い上げています。
したがって、更地にして引き渡す責任があります。
当然,家の取り壊しをするのですが、
取り壊しには家の中を一掃しなければならないのです。

ところがです。
この家は木造2階建て、築70年で6間あるのですが、
いわゆるゴミ屋敷です。

最近は70歳台の知人男性一人が住んでいたのですが、
20年位前までは、
そのご両親や姉上など3家族が住んでいました。
ご両親が亡くなった時にも
遺品の片付けなどしないで放置していました。

はじめに私が少し手伝おうと考えた時には、
2階は人が住んでいないのだから空き部屋のようなものだ
と思いましたが、どっこい違っていました。

結果的には、
家全体が約1メートル(これは業界の常識のようです)
「ゴミ」類で埋まっていたのです。
その量を概算すると、
建坪20坪66㎡×1メートル=66㎥となります。
概算で30トンです。

部屋を片付けても片づけても次があるという苦闘の連続でした。
床の方が片付いたと思ったら棚や吊り戸棚にぎっしり何かがあり、
ガックリという感じでした。

前代未聞の大規模ゴミ屋敷整理の記録
このような状況です。

某ゴミ屋敷整理の記録

 

日付

不用品回収業者搬出1回目(大物は部屋から搬出)

同搬出2回目

 主なゴミ出し・整理作業      (当事者作業、本人、某女、上野)  依頼とある分は業者殿担当

1

14

 

 

衣類洗濯4袋、ゴミ14袋、資源ごみ2

2

15

 

 

 

3

16

 

 

階段・2階奥の間整理、       全室衣類分別集め

4

17

 

 

(区のゴミ回収30袋)        2階奥の間整理(8割)

5

18

電化製品

 

1階居間整理

6

19

木材(タンス、仏壇)

 

同上続き、

7

20

木材続き

金属

本結束(20包)

8

21

廃プラ(衣類、靴、カバン)、ガラス

電機

(区のゴミ回収20袋)        2階奥の間片付け(食器10袋)

9

22

板(下駄箱、ベッド、居間小タンス)、廃プラ(布団、マット)(写真1)

段ボール、本

(本の一部など区の資源ごみ回収)

1階奥の間ゴミ屋外(通路)へ依頼  1階居間片付け

10

23

金属、廃プラ、ガラス

 

2階居間・中部屋のゴミ屋外(隣接地)へ依頼、2階屋外へゴミ出し完了(写真2)、1階居間片付け 

11

24

金属

廃プラ

1階台所片づけ、1階片付けほぼ完了

12

25

 

 

通路ゴミ・1階台所ゴミ整理

13

26

板。紙類

 

 

14

27

金属、機器、ガラス (写真4)

 

ゴミ分別袋詰め依頼、ゴミ約300袋に。(写真3)

15

28

 

 

区の有料ゴミ回収第1次 軽トラ2回50

16

29

 

 

 

17

30

 

 

区の有料ゴミ回収第2次 ゴミ収集車2回240

合計

2tトラックによる搬出13回(約20トン)

電機製品・金属 6回

木製品 4回

廃プラ・ガラス 5回

段ボール・紙 1回

普通ゴミ合計340袋、約4.8トン

10/17・21 区の無料回収50袋

10/28 区の有料回収5028000@560

10/30 区の有料回収24080000@333

合計区の有料回収290108000@372

平均1袋14キロなので       1キロ約27円


写真1 隣家が立ち退きで空き地になっていたので、
    まずそこに家の中のゴミを出しました。
    この真ん中にあるのが搬出2回目の廃プラのゴミ。1回目分はこの2倍でした。
写真2 この時点では、屋外に出したゴミの半分は袋詰めになっています。
写真3 約300袋のゴミ
写真4 ガラス・陶器類の分別 ガラス類だけで6箱分ありました。
写真5 ガラス類の粉砕に大活躍した斧。
    道具マニアの知人が買って持っていました。
    ガラス類は粉砕すると容積が数分の1になります。

要約するとこれだけのことでした。
(1)計数
 ・2トントラックチャーター延べ13台
 ・同上での回収ごみ量約20トン 
 ・回収料金約250万円(1トン12.5万円)
 ・区による燃えるゴミ有料回収290袋・約4トン
 ・回収料金約11万円(1トン2.7万円)

(2)作業方式
 ・業者に不用品回収を依頼しました。
 ・当初はせいぜいトラック2・3台と思っていましたが、
  結果的には13台になりました。

 ・家電や戸棚等の搬出は業者が行いましたが、
  それ以外の不用品は、
  当事者側で家から屋外の所定の場所に集めて置き、
  それを業者が搬出する方式としました。
  こうしないと、業者がゴミ片付けをしなければならなくなります。

 ・不用品を含む家の中のゴミ類はまず屋外に放り出し、
  屋外で選別・袋詰めをする方式としました。
 ・たまたま、
  家の前の幅2メートル程度の通路や隣家立ち退きの空きスペースが
  あったのでそれができました。
 ・特に、
  隣地の空きスペースがなければ、今回のゴミ整理は不可能でした。

 ・終盤になって立ち退き期限が迫ってきましたので、
  業者作業員(40歳くらいのリーダ一人と19歳の若者二人)に、
  家の中から屋外へのゴミ出しを依頼しました
  (もともとそれそれ1日日当は支払っています)。

 ・最終日には以下のような非常態勢を組みました。
   業者3人がゴミの山の上から順に図書を含む可燃物を袋に入れる。
   (この袋ゴミは業者の回収対象ではないので、
   正規の作業対象外ですがあえてお願いしました)
   金属・ガラス・ペットボトルは山の裾に投げる。
   それを、当事者本人がモノを識別しながら収集し上野に渡す。
   上野は選別しガラスは粉砕する。

 ・この流れ作業は非常に効率よく進み、
  4時間程度で150袋くらいを「生産」できました。
 ・またこの作業で、
  当事者本人は、探していた10数万円のオメガ時計を
  見つけることができました。

10月30日に、街でよく見る強力なゴミ収集車に登場いただいたのですが
(一挙に7人もで来ていただきました。あっという間に片付きました)、
区の関係者は「これだけのゴミを1軒から出したケースはない」
と言っていたようです。
本邦最大級のゴミ屋敷整理だったのです。
それにしても、このゴミ収集車の威力は絶大です。
1車で160袋のゴミを飲み込んでしまうのです。


なお、ゴミの総重量約25トンは、
1.の概況で述べたごみ量想定約30トンに整合します。

3.ゴミ整理とは何か
ゴミ整理は大きく分けると不用品回収とゴミ屋敷整理になります。
(1)不用品回収
これは、電機製品や家具など単品が識別でできるものの回収です。
再生する物も廃棄処分する物もあります。

料金の基本型は回収単価が設定されています。
炊飯器500円、洗濯機2千円など、です。

量が多いときにはパック料金という方式があります。
車両代、作業人件費、処分費込みで、
軽トラック1台とか2トントラック1台「積み放題」などの料金です。
この単価は、49,800円からとかなっていますが、実際は個別見積りです。
(いくらくらいになるかは見積りしないと不明です)

不用品回収の場合は、家から不用品の搬出はしますが、
ゴミの片づけはしません(不用品回収の料金対象外です)。

(2)ゴミ屋敷整理
昔はゴミは分別しないで全部「夢の島」等に捨てていました。
現在は分別して一部は再生しています(資源ごみ)。
地域による処理方式次第で分別基準が異なります。

この分別作業がたいへんなので人件費が多くかかります。
未分別ゴミの処分は、ゴミ袋1袋当り3000円だそうです。
開けて分別作業をしなければならないからです。
分別済みゴミの区の回収だと1袋600円程度です。

ゴミ屋敷整理はそれこそ個別見積りです。
良心的な業者は、
部屋サイズやごみの量による標準料金を設定しています。
今回、中間時点である業者に見積り依頼をしたら140万円でした。
必要品は除去してあるという前提です。

今回のようなゴミ屋敷の場合、
下までひっくり返さないと必要品が確定できませんでしたので、
この前提は成り立ちえません。

因みに、今回の場合、最後の最後のゴミ整理段階で
行方不明だった14万円のオメガ時計が見つかりました。
10万円の硯も見つかりました。

もしその業者に作業依頼をしていたら、
必要品を分別していないのは条件が違うということで
追加費用見積りとなったでしょう。
  
4.ゴミ整理のノウハウ
(1)業者選定
ゴミ整理を成功させる(安く満足のいく結果が得られる)最大の要点は
業者選定です。
ゴミ屋敷整理は悪徳業者が多いのだそうです。
なぜなら、
1)客観的な費用目安が存在しない。いくらが妥当か判断できない。
2)依頼者がゴミ屋敷ということで弱みがある。
からで、弱みに付け込むのです。

ですから、悪徳業者に気をつける必要があります。
業界ランキングベスト10などは信用できません。
そのサイト運営者は、業者の業務品質の調査などをせずに、
そのサイト掲載の広告費をビジネスにしているのだそうです。

ある信用できそうなサイトに
悪徳業者を見分ける方法として以下が記載されていました。

1)金額の安さだけを強調している
 「他より1円でも高かったらお申し付けください」
 「業界最安値」とかのアピールがよく見受けられますが、
 規格品と違って共通の尺度はないのですから、
 安いかどうかは判断できません。
 それを逆手にとっていかにも安いということを訴えているのです。

2)電話・メールで作業内容などの案内をせずにすぐに見積りに行きたがる
 見積りに行き面談すると、
 もっともなことをうまいこと言って依頼に持ち込む算段です。
 見積り無料といっても、
 なかなかそこでやめるということはできにくいでしょう。

3)ゴミの処分費用が著しく安いまたは無料
 本当にタダではできませんから、どこかにしわ寄せが行くはずです。

4)作業方法が不明確
 実績があり信頼できる業者であれば、
 作業段取り・作業方法の説明は的確にできるはずです。

5)事務所の所在がハッキリしない
6)法人ではないのに株式会社を名乗っている
7)年間の受注件数が少ないまたは書かれていない

(2)ゴミ整理の方針設定
ゴミ屋敷整理を業者または第3者に依頼する場合には、
何について要不要の判断をするかの基準を示す必要があります。
これをきちんと設定していないと
廃棄に回すもの以外が増えて2度手間が多くなります。

たとえば、以下についてどうするかを決めておきます。
 本、雑誌
 (今回はじめは選別していましたが途中から無条件廃棄にしました)
 レコード、ビデオテープ、カセットテープ,CD
 (CDのみ残し、他は廃棄としました)
 置物、装身具、腕時計
 アルバム,賞状類、
 カメラなどの機器
 工具類
 鍋窯類
 食器類(今回、キリコ類を除き廃棄)
 缶詰類(途中から無条件廃棄としました)
 衣類・靴・鞄

5.なぜゴミ屋敷になるか、その対策は?
この点につきましては、
当ブログ2018,10.8「ゴミ屋敷になる人はどんな人?」で整理しました。
http://uenorio.blogspot.com/2018/10/blog-post_0.html

こういうことでした。3番だけは今回の追加です。
1.分類が苦手 どこにあるか分からなくなる。また入手する。
2.先送りする そのうちに整理しようと思ってそのままになる。
  それが積み重なる。
3.買い物が好き 
  今回の場合、ビデオデッキだけでも10台、カメラも10台以上。
4.ものを大事にする(捨てない)
5.雑然状態がイヤでない

この中ではやはり、1と2の要因が大です。
これは根本的な性格で基本対策はありませんが、
2次対策として「見える化」があります。
見えていれば、次を買わないでしょう。
見える化は、業務改善の基本原則です。

そこで、新居では、
箱に入れない、タンスを使わない、
棚に置いて見えるようにしておくこと、を勧めています。。

6.ゴミ屋敷整理から何を学ぶか
考えてみました。
ゴミ屋敷整理は、
レガシーシステムの再構築に例えてみるのがよいと思いました。

(1)見積り
ゴミ屋敷整理の場合は、ゴミの状況をチラッと見た程度ではダメで
堆積している1メートルの下の方がどうなっているかを
確実に確認をしないでは、まともな見積りになりません。
過小見積りは悪意はなくても、紛糾のネタとなります。

今回の場合、
2階建て6間の古い家のゴミ整理ということで、
当初一声100万円という話がありました。
そのときは「えーーっ、100万円もするのか!」と思いましたが、
結果はその3倍でした。

レガシーシステムの再構築(マイグレーション)も、
リホスト、リライト、リビルド、何であれ、
現状の的確な把握をしないで見積りをしますと、
実績は大幅に狂います。

見積りの数倍になってようやく完成したとか、
途中でギブアップして仕切り直しをした、などの例が後を絶ちません。
見積りの何割増しかで完成したのは事前の精査が行き届いている場合です。

マイグレーションをする場合には、
手抜きをせずに、
リバースツール等を利用して現行資産の棚卸しを確実に行ってから
マイグレーションの計画を立てるべきです。
そうしないと、痛い目に遭うのは社会的知見なのです。

最近ある関係先でこういうことがありました。
2000画面のシステムなのでリライトを見積もってくれというのです。
それだけの情報で見積もるなどとんでもないことです。

(2)プロジェクト管理
大規模ゴミ屋敷整理の場合、整理を進めていくに従って、
下の方からいろいろなものが出てきます。
オーナにそのものをどうするか確認し、
当日の整理段取りやトラック積み込み計画を
臨機応変に考える必要があります。

今回の場合でも、ゴミの出方によって
トラックの搬出計画を変更したことがあります。
元のままの計画だとトラックの運行にロスが出るのです。
弾力的な作業変更は、
現場責任者が常に状況を把握して即断しないとできません。

作業員に不用品の搬出という役割分担を超える作業を依頼したり、
最終日に近くなって時間が無くなり、
前掲のような原則外の作業体制を組みました。
その際、ゴミの山整理に際して当初は資源として別にしていた
本・雑誌類を燃えるゴミとして
同じ袋に入れることにしたりしました。

こういう臨機応変の対応に、当事者本人が感心し、
「上野さん、ゴミ収集会社の社長をやったらいい」と言いました。
それに対して
「現場にいるからこのような対応ができるので、社長ではダメだ」
と答えますと、
「だったら、方針を示して部下にさせればよい」と言います。
そこで
「こういう不定形の作業は方針でできるものではない」
と答えました。

こういう混とんとした作業の場合、現場にどっぷり漬かって
しかも全体の状況を見失わない、ということが大事です。

マイグレーションの場合も、刻々いろいろなことが起きてきますので
プロマネは、状況を的確に把握し、依頼者とも密に連携を取りながら
捌いていかなければなりません。
プロマネは、新規開発案件よりも現場に密着する必要があります。

2020年10月2日金曜日

血液型による思考特性差の物理仮説骨子

【このテーマの目的・ねらい】
目的
 私が作成しました「血液型による思考特性差の物理仮説骨子」
 をご紹介します。
ねらい
 この仮説の検証にご協力いただける方を募集いたします。
 ご協力いただける方には、別途作成しております
 「血液型による思考特性差の物理仮説詳細説明」をご説明いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

血液型による思考特性差の物理仮説骨子

2006年 3月作成
2020年10月編集


別項の「血液型ABO因子による大脳作動特性に関する論理仮説」
を証明するための物理仮説の骨子は以下のとおりです。

仮説のストーリ

事実

仮説証明要件


1.ABO血液型の発生原因は赤血球の表面の抗原(糖脂質)の差である。

この抗原は、H抗原、A抗原、B抗原の3種類である。

 


〇 


 


2.赤血球は、状況によって赤血球集合(連銭)を形成する。

 1)流速(遅いとできやすい)、
 2)アルカリ性、
 3)適度の浸透圧、
 4)温度(低下すると低下)、
 5)陽イオン強度(プラス)、
 6)年齢、性、ホルモン、喫煙 (プラス)

 免疫グロブリンが連銭の形成に影響を与えていることは、愛媛大学生理学教室前田信治教授(当時)が1986年に 実験により確認している。

  「Effect of immunoglobulin preparations on the aggregation of human erythrocytesEuropean Journal of Clinical Investigation 16

 



 


3.赤血球表面の血液型抗原の糖脂質の差によって、連銭のでき方に差があるのではないか。 

 ガラクトース  
  B抗原の先端に2個、H抗原の先端に1個ついている(確認済み事実)。 連銭形成力を持っている(仮説)。

 Nアセチルガラクトサミン 
  A抗原の先端についている(確認済み事実)。連銭形成力を持っていない(仮説)。

 

 


要検証


4.連銭は電荷を持っているので、これが移動すれば磁場を形成する(フレミングの法則)。

 

 


要確認


5.磁場が形成されると、脳神経細胞内の電流(思考)に力を与え、電流が既存ルートでない方のシナプスに流れる(既存ルートから外れる。フレミングの法則の適用)

 

 


要確認


6.B抗原が連銭を発生させやすいとすると,B抗原が作用する思考は飛躍が起きやすいということになる。

 A抗原は連銭を発生させないので、A抗原が作用する思考は飛躍が起きにくい。 

 H抗原で連銭が発生する場合は、どうなるかは確認が必要である。

 

 


追認


追認 


要検証