2011年11月29日火曜日

医療過誤2:プライマリケア医は難しい

本稿は別項「「なぜ医療過誤は起きるのか」の本質解明」の続きです。

プライマリ:最初の、初歩の、主要な
プライマリスクール:小学校

患者が初めに訪問する先の医師が
プライマリケア医です。

これについて、こう述べています。
「プライマリケアを入学レベル医学、
つまり普通の風邪とか患者の思い込みによる病気を診る
初歩的な医学とみなすことは誤りである。
専門医の方が医学的問題の複雑度は低い」

プライマリケア医の重要な役割は、
自分の手に負えないと判断する患者を
専門医に送り込むことです。
ところが、
「『わからない』ということに気づくには、
高度な知識が必要である」
そのとおりでしょう。

風邪の症状を呈している患者の1%以下に
重大な病いを抱えている人がいるのです。
「通り過ぎる電車の中の
特定の1人の顔を見つけるようなものだ」

私がよく知る人の中で2人に、
プライマリケア医の重大な「誤診」がありました。

1例は、もう40年近く前です。
私の帝人時代に同じ独身寮にいて、
毎朝ランニングを一緒にしていたIK君です。

学生時代ボート部で活躍し、
チャールトンヘストンに似た風貌体格の好青年でした。
彼が、30歳半ば前で
風疹(3日はしか)に罹りました。

医師の「風邪でしょう。しばらく休んでください」
という診断の数日後に
あっけなくあの世に旅立ってしまいました。

奥様からショックの電話第1報が入りました。
私は「とんでもない医師だ。訴えなさい」
と奥様に勧めましたが、
奥さまの「いいんです。
それで主人が帰ってくるわけではありませんから」
という言葉に、その時は納得がいかない私でした。

もう1件は、
私の実母で5年前のことです。
90歳近くまで医者嫌いで
医者にかかったことのないのが自慢の母が
体調を崩しました。

お腹が痛い不調が長いので
しぶしぶ近所の医院に行きました。
「風邪のウイルスが腸に入った急性胃腸炎でしょう」
と言われました。

約半年後、すい臓がんが見つかり
それから3カ月経たずにあの世に旅立ちました。

何を以ってそのような診断をしたのでしょうね。
きちんと調べもせずに!
オヤと疑いを持って適切な検査をしていれば
その段階ですい臓の異常は発見できたでしょう。
もしかしたら治療が間にあったかもしれません。

その時は、
「何たることか、このヘボ医者め」
と思いましたが、たしかに難しい面もあるでしょう。

著者は概ねこういうことを言っています。
(半分は私の意見かもしれません)

患者側で「これはおかしい」と自覚し、
それなりの対応をしなければならないのです。

「私は風邪をひいたことはないのです」
「いつもの状態と違う気がします」
というようなアピールをするのです。

ところが、患者側も「悪い病気」であってほしくない
という気がありますから、
「ただの風邪」という診断をうけると
ホッとしてそのまま引きさがってしまうのです。

だとすれば、医師側の
「通り過ぎる電車の中の
特定の1人の顔を見つけるようなものだ」
という状況を考えると、

誤診の責任の半分は
患者側にもあると考えなければならないのでしょう。

西大井駅近く横須賀線事故の対応 後日談

10月31日付「西大井駅近く横須賀線事故の対応」
でご報告した後日談です。

この事故は我が家の近くですから、
その後いろいろな情報が入ってきました。

それによると事故原因は、こうだそうです。

タクシーの乗客が事故現場の手前で降りて
料金を払おうとしていました。

その時運転手の足は、
ブレーキペダルから誤って
アクセルペダルを踏んでしまい
勢いよくガードレールを突き破って
線路に落下したようです。

「カーブを曲がり切れずに突っ込んだ」
という一部報道は誤りでした。
ほぼ直角の鍵の手の道路ですから
「曲がり切れずに」はどう見てもおかしいな、
と思っていました。

これは、素人がよく起こす事故です。
その運転手は「プロ」なのに、
74歳でしたから
そのような「ボケ」状態が発生したのでしょう。

私も最近家族から
運転中の不注意を頻繁に注意されます。

皆さま、気をつけましょうね。

その決定の罪「万死に値する!!」――2件

その1
日本発で世界に迷惑をかけていること、
それは言わずもがな、福島原発の事故です。
この放射能漏れ事故のために、
世界中のエネルギ政策に大きな影響を与えています。

ところが、放射能漏れの原因は
地震で原子炉が破壊されたからではなく
(そういうことは一切起きていません)、
原子炉が冷却できなくなって爆発を起こしたことです。

冷却できなくなったのは、
予備電源が水をかぶって、
冷却用の電気を原子炉に送れなくなったからです。

なぜ予備電源が水を被ったのか。
それは、予備電源を防水が完全でない
発電機建屋に置いたからです。

すぐ側の
第1原発の約10年後に作った第2原発では
予備電源を防水が完全な原子炉建屋に置きました。
そのため第2原発は、
全く放射能問題を起こしませんでした。

疑問点は、
なぜ、
第2原発では予備電源を原子炉建屋に置いた
(これは正解です)のか、です。

おそらく、
予備電源の防水も重要だと考えたのでしょう。
だったらなぜその際、
第1原発の予備電源も移し変えなかったのか、
が大疑問です。

こうしていれば、
今回の一連の放射能漏れ事故は
一切起きなかったのです。

以下は私の想定です。

設計責任者は、
福島原発についても予備電源用の発電機を
原子炉建屋に移し変えるべきことを
第2原発建設の総責任者に進言しました。

ですが、総責任者はその進言を無視しました。
今回、
世界中に迷惑をかけた放射能漏れ事故の直接責任者は
第1原発の予備電源用発電機を移さなかった人です。

たったそれだけの意思決定が
これだけの被害を発生させることになったのです。

こんな重大な意思決定は
戦争を起こす意思決定以外には前代未聞でしょう。
「その罪万死に値する」です。


その2
ICRP(国際放射線防護委員会)の勧告です。

今や多くの実証的研究者の見解は
放射線は年間100ミリシーベルト以内であれば
健康に良いというものです。

これに対して、日本の政府・行政は
20年前のICRPの基準に準拠して
1ミリシーベルト辺りを規制線に設定しています。
そのために、多くの農畜産物が出荷停止となっています。
とんでもないことです。

その補償は東京電力が行うことになるのです。
東京電力もある意味で行政の被害者です。

ICRPの規制は早く改訂すべきです。
一部の科学者達のメンツのために
世界中の人間が迷惑を被るとしたら
これも「その罪万死に値する」です。

低線量放射能が健康に良いという報告の代表例は
以下のとおりです。

T.D.ラッキー(茂木弘道訳・解説)
 『放射能を怖がるな ラッキー博士の日本への贈り物』 (23.8刊)  
低放射線にはホルミシス効果があり健康によい。
100ミリシーベルト/年が健康に最も良いレベルである。

服部禎男            
 『「放射線は怖い」のウソ』(23.8)                  
放射線発ガン研究の世界的権威であるチュビアーナ博士は
胎児の細胞を使った研究で、10ミリシーベルト/時までなら、
どんなに細胞を傷つけてもDNAを完全修復させてしまう事を立証。

ウェード・アリソン        
 『放射能と理性』 (23.7)                      
100ミリシーベルト/月(=1200ミリシーベルト/年)以下ならDNA修復されるので安全。 

アリソン博士が強調した論点は6つ。
1、低レベルの放射線および放射性物質に害はない。
2、放射線への「恐怖」が人々にストレスと社会的な被害を与え、それこそ害がある。
3、現在の食品に対する規制値は、科学的に全く根拠がなく、チェルノブイリと同じく人々に苦痛をもたらしている。
4、現在行われている避難規制も、科学的に全く根拠がなく、チェルノブイリと同じく人々を苦しめている。
5、国際的な安全基準は、可能な限り最低値をという趣旨のものであるが、これは大幅に緩和して、より高い数値に変えるべきである。
6、こうした放射能に対する誤解は、人々が冷戦時に植えつけられた放射能恐怖症が原因となっている。

「赤血球の連銭の生成要因」の共同研究者を募集しています

私は、「赤血球の連銭の生成要因」を化学的・工学的観点から
研究してくださる方を探しています。

その理由等は、以下の私のホームページ
ABO血液型による思考特性差の科学的原因解明
をご参照ください。

この生成要因が完全に解明できたら、
準「ノーベル賞」ものだと思っています。
ぜひ一緒に研究をしてください。

何とぞよろしくお願いいたします。

大発明!?ソフトウェア保守工数の新見積り方法

このテーマは専門的な内容です。

システム開発の場合の見積りは、
どれだけのものを作るのかを確認・計測し
それに原単位を掛けて行います。
製造業の製品の見積りと同じ方法です。

ところが、今やシステム開発の数倍あるという
ソフトウェア保守の見積りは
何をしなければならないかを検討すると、
次はいきなりそのためにしなければならない作業工数を
見積るのです。

するべきことと作業の間の原単位がありませんから、
なぜその工数が必要かが第3者には分かりません。

例えて言えば、家の改修の際に
台所の床の張り替え、調理台の入れ替え、窓のサッシ化
トイレのうウォッシュレット化にいくらと
見積りが出るのが依頼者の納得がいく
一般的な見積り方法です。

それに対して、今の保守の見積りは、
全体で部品代がいくら、大工の日当がいくら、
工事代がいくら、とくるようなものです。

保守の依頼者は、
見積り者の言うことを信ずるしかないのです。
全体をするかやめるかの判断しかできません。
こんな理不尽なことはないでしょう?

そこで、保守の場合にも、
こういう窓のサッシ化ならいくら、
現状がこういう場合の調理台の入れ替えならいくら、
と見積りができるようにする、
というのが新方式です。

当たり前のことですが、
これをやってみようと思いつく人がいなかったようです。

コロンブスの卵的かもしれません。
その見積り法の流れは以下のとおりです。

ほぼ理論的設計は終り、
現在数社で実証実験中です。
間もなく、何社かでの試行結果が報告されると思います。

1.変更対象要望の内容確認
   ↓
2.変更規模の把握・算定(テーブル使用)
   ↓
3.実現難易度算定(テーブル使用)
   ↓
4.工数原単位を掛けて工数算出

これができるためには
2.のためのテーブルと3.のためのテーブル、
4.の工数原単位が必要です。

そのテーブルのパラメータや工数原単位は、
システムごとに過去データを解析して設定します。

この解析は、かなりの知的作業です。
パラメータや工数原単位の設定が
適切でないと見積り値は使い物になりません。
だからこれまでできなかったのかもしれません。

ご関心ある方は、以下にお問い合わせください。

  mind-pc@newspt.co.jp

我が家の前の公園の賑わい

我が家の前の公園が大きくなってオープンしてから
半年以上経ちました。

最近は日曜日になると
大勢の子どもたちがやってきて
歓声をあげて騒いでいます。



子供たちの賑やかな叫びは
とても嬉しいもので、元気がもらえます。
かくれんぼ等もしているようです。

もっと本格的に隠れられるような
迷路のようなところもあると
もっと子供たちの冒険心を育てられてよいのに、
と思います。

私の幼少時代は札幌でしたが
家の横の中通りに
長い材木板が20メートルくらいに亘って
裏表両面から立てかけてありました。

そこの隙間に入って隠れたりしたのです。
大人が知ったら
「危ない、そんなところに入ったら。
倒れてきたらたいへんよ」
と真っ青になって怒ったでしょうね。

そういう危険が潜むようなわけの分からないことは
今の都会では望むべくもありません。
残念です。

オリンパス、大王製紙問題はなぜ起きる?

オリンパスの不正処理は20年前からだといいます。
大王製紙の不正支出は100億円に上るといいます。
ビックリしますね。
これが日本のレベルかと。

11月19日の日経新聞に
米国のコンサル会社のJ.タランティーノ社長が
意見を述べていました。

「率直に意思疎通できる開放的な企業風土も
必要な要素だ。
取締役会で役員がトップに対して質問したり、
疑問をぶつけたりできることは
経営の客観性や透明性を保つ前提条件だ」

そのとおりでしょう。
私は2年間ある上場企業の取締役会に
参加していたことがあります。

その時のことを思い出してみました。
出席者は20人以上でした。

その時、私は新参者でしたが
さかんに自分の意見を述べたり質問したりしました。
なぜ他の役員が
だんまりを決め込んでいるのだろうと疑問に思いました。

余談ですが、
1年ほどして私もおとなしくなりました。
自分の担当している事業部の業績が
自慢できるものでなくなったからです。

その時の経験も踏まえて考えてみました。
取締役会が
トップに対するけん制機能を果たさないのは
日本の制度・風土である「終身雇用制度」
のせいではないかと思います。

終身雇用制度の中では、
「会社」と役員・社員は一心同体であり、
そのトップには絶対服従です。
歯向かおうものなら、次のポストはありません。

タランティーノ社長の言う
「取締役会で役員がトップに対して質問したり、
疑問をぶつけたり」することはとても無理なのです。
大王製紙のようなオーナ企業だとなおさらでしょうね。

米国でもトップの権限は強いでしょうが、
優秀な役員なら他の会社に転職することが可能です。
服従の程度が違います。

このようにガバナンスが効かないことはまずい
と考えた経営者もいます。
その最右翼は、
私の「母校」帝人の安居祥策元社長でした。

安居氏は上司に振り回されて
子会社を転々とさせられた経験から
ガバナンスの必要性を痛感されたようです。

社長就任の2年後99年に
「アドバイザリボード」をなるものを設けました。

 年2回開催、
 メンバは、板垣前社長、デュポンとICIの前会長、
 キッコーマンの茂木友三郎社長(いずれも当時)他と
 本人を入れて6人、
 自身の報酬・進退、次期社長候補の選定、
 などを行うものです。

ここまで徹底すれば、
けん制機能も働くでしょう。

11月26日の朝日新聞に
「政府・民主党は、大企業に対して
社外取締役を置くことを義務付ける方針である」
ことが報じられていました。

しかし、事情の分からない社外取締役を置いても
けん制機能は強化されないでしょうね。

ガバナンスは、
帝人の例に見るようにトップの考え方次第なのです。
冒頭でご紹介したタランティーノ社長の記事の見出し
「内部統制トップが道筋を」は正解です。