2021年5月31日月曜日

サラリーマン川柳の傑作集

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 たまには気分転換しましょう!!
 川柳は楽しいですね。
ねらい:
 気分転換に皆様も作ってみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一生命保険が1990年から継続している
「サラリーマン川柳コンクール」の2021年入選作品が
5月27日に発表されました。

応募作品は62,542句あり、
その中から審査員が100句を選定し、
ネットで一般からの人気投票を受けました。
人気投票総数は101,149票です。スゴイものです。
その結果、以下10点が入選しました。

笑える楽しい作品ばかりです。
お笑い番組の笑いとは違って「ユーモア」の笑いだから上品ですね。
順位の次の数字は得票数です。
末尾のカッコ内は作者です。

第1位4322「会社へは 来るなと上司 行けと妻」(30代/男性) 第2位3446「十万円 見る事もなく 妻のもの」( 30代/男性) 第3位3315「リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”」(50代/男性) 第4位2885「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」 (30代/男性) 第5位2681「じいちゃんに JY.Parkの 場所聞かれ 」( 40代/女性) 第6位2528「我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)」(50代/男性) 第7位2451「お父さん マスクも会話も よくずれる」( 30代/男性) 第8位2385「YOASOBIが 大好きと言い 父あせる」(50代/男性) 第9位2368「お若いと 言われマスクを 外せない」(50代/男性) 第10位2226「抱き上げた 孫が一言 密ですよ」(60代/男性)

第1位は断トツです。
歯切れもいいし、素晴らしい作品です。
以下の分析で示しますように、この川柳道場の人気テーマは、
恐妻ものと職場ものです。
この第1位作品はその両方にかかっているのですから強いです。
この得点は、昨年第1位の3,699票と比べてもすごさが分かります。

時系列
過去の1位作品を時系列に見るとこうなります
その時勢を反映しているのがよく分かります。
この川柳道場は時勢の鏡ですね。
1992年 まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる
      バブル崩壊の頃ですが、
      まだ「各種残業」があったのですね。
1993年 いい家内 10年経ったら おっ家内
1994年 連れ込むな! わたしは急に 泊まれない  
      「飛び出すな、車は急に止まれない」
      の交通標語をもじったものですが、
      このテーマはこの川柳道場では異色ですね。
1995年 やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!!
1996年 『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった
1997年 「早くやれ」 そう言うことは 早く言え
1998年 わが家では 子供ポケモン パパノケモン
      ポケモンが流行ったのでしょうね。
1999年 コストダウン さけぶあんたが コスト高
2000年 プロポーズ あの日にかえって ことわりたい
2001年 ドットコム どこが混むのと 聞く上司
      ネット時代の始まりです。
2002年 デジカメの エサはなんだと 孫に聞く
2003年 タバコより 体に悪い 妻のグチ
2004年 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
2005年 オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る
      オレオレ詐欺はこの頃から流行ったのでしょう。
2006年 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
2007年 脳年齢 年金すでに もらえます
2008年 「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!!
2009年 しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ
     「崖の上のポニョ」は2008年公開のヒット作品でした。
2010年 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い
      蓮舫必殺仕分け人がノシタのは2009年です。
2011年 久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~
2012年 「宝くじ 当たれば辞める」が 合言葉
2013年 いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
2014年 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
      ユルキャラのハシリ、フナッシーのヒットは2013年
2015年 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞
      2014年に3人もノーベル賞受賞、もめた人も。
2016年 退職金 もらった瞬間 妻ドローン
      ドローンが事故など起こし脚光を浴びた。
2017年 ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
2018年 スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
2019年 五時過ぎた カモンベイビー USAうさばらし
2020年 我が家では 最強スクラム 妻・娘
2021年 会社へは 来るなと上司 行けと妻

これをテーマ別に見てみます。

恐妻もの
サラリーマンの悲哀最高度がこのネタです。

2021年 会社へは 来るなと上司 行けと妻
2020年 我が家では 最強スクラム 妻・娘
2016年 退職金 もらった瞬間 妻ドローン
2014年 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
2010年 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い
2009年 しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ
2005年 オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る
2003年 タバコより 体に悪い 妻のグチ
1993年 いい家内 10年経ったら おっ家内
1992年 まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる

職場もの
意外と少ないです。あまり笑えるネタがないのでしょうね。

2012年 「宝くじ 当たれば辞める」が 合言葉
2008年 「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!!
2004年 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
1999年 コストダウン さけぶあんたが コスト高
1997年 「早くやれ」 そう言うことは 早く言え

流行語オンチもの
着眼が面白いですね。もっとあってもよさそうですが。

2002年 デジカメの エサはなんだと 孫に聞く
2001年 ドットコム どこが混むのと 聞く上司

ボケもの
「あるある」ネタです。笑っていられないかも。

2011年 久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~
2007年 脳年齢 年金すでに もらえます

夫の存在感
恐妻ネタの親類です。

2006年 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
1998年 わが家では 子供ポケモン パパノケモン
1996年 『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった

その他
2019年 五時過ぎた カモンベイビー USAうさばらし
2018年 スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
2017年 ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
2015年 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞
2013年 いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
2000年 プロポーズ あの日にかえって ことわりたい
1995年 やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!!
1994年 連れ込むな! わたしは急に 泊まれない

いかがでしたか。
笑ってばかりもいられませんね。

因みに、「サラリーマン」は、差別用語だと言われそうですが、
この道場は、「サラリーマン」でなければならないのです。
オフィスレディやビジネスピープルの道場は
必要なら別に作ればいいのです。
混ぜ合わせたらロクなものになりません。

日本で必要なのはジョブ型雇用ではなくジョブ型処遇です!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 日本に必要なのは「ジョブ型雇用」ではなく、
 「ジョブ型処遇」であることを確認いただきます。
 「ジョブ型処遇」実現のための課題を確認いたします。
ねらい:
 日本の産業競争力強化のために
 「ジョブ型処遇」の早期浸透を期待しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本の雇用形態はメンバーシップ型であるが、
これからはジョブ型に切り替えないと世界で競争できない」
などと言われ「ジョブ型雇用」が「流行り言葉」になっています。

私が、それらの論調や紹介されている「ジョブ型雇用」先進企業の事例
を分析したところでは、
日本の多くの企業で必要としているのは、
「ジョブ型雇用」ではなく「ジョブ型処遇」であることが判明しました。
以下は問題点連関図によるその分析です。


小さくて読めないと思いますので、主要な論点をご説明いたします。
1.「メンバーシップ型雇用」の問題点
 日本の従来型雇用形態は以下の点が問題であるとされています。
 1)担当職務に関する責任権限が明確でない。
 2)担当職務に対する責任権限の大きさと処遇の関係が明確でない。
 3)本人の希望が担当職務に結びつきにくい。
 4)本人の意に副わない職務配置が起きる。
 5)個性ある社員がその能力を発揮しにくい。

2.「ジョブ型雇用」の利点
 これに対して「ジョブ型雇用」は、
 以下の利点があるとされています。
(1)個人として
   個性を活かしたジョブを担当できる。
   ジョブに適した能力を発揮して高い報酬を得ることができる。
(2)企業として
   デジタル化人材など新しい職種の人材を採用できる。
   人材の適材適所が促進できる。
(3)国として
   労働市場の流動化によって、
   成長性のある産業に人材が移動できる。

3.「ジョブ型雇用」の問題点
 かたや日本では、終身雇用を前提として社会が存在していて、
 「ジョブ型雇用」の実現には以下の障害があります。
 1)解雇された人員に対するセーフティネットが不十分である。
    再雇用のための教育制度、再雇用促進制度等。
 2)経営として解雇に対する抵抗感・責任感が強く、
   弾力的に採用・解雇を行うことができない。

4.「ジョブ型処遇」の実現
 そこで、弾力的採用・解雇を前提としないで、
 メンバーシップ型雇用の問題点を解決する人事制度の実現が
 日本の国情に合致した雇用形態として期待されます。

 これは「ジョブ型雇用」ではなく「ジョブ型処遇」の実現であり、
 以下のような内容で多くの先進企業で移行中の方法です。

 1)担当職務(ジョブ)の責任権限を明確にする。
 2)ジョブに対する必要能力を明示する。
 3)ジョブの処遇を明示する。
   1)~3)を記述するものがジョブ定義書と称されています。
   先進企業でも2)の必要能力明示は進行中です。
 4)ジョブの選択に際し、
   要求能力充足を前提に本人の希望を重視する。
 5)デジタル化人材等新たなジョブが必要となった場合は、
   ジョブ定義書を作成の上、社内に対しても公募を行う。
 6)採用は、順次職種別採用としていく。
 7)職種別採用者であっても、
   本人希望により社内での職種転換はありとする。
 8)社内では、いかようにもその人材の活用場面がない場合は、
   解雇を行う。
   (高給とりの窓際族「Windows2000」はいなくなります)

5.「ジョブ型処遇」実現のための対策
 「ジョブ型処遇」制度が有効に機能するためには、
 以下の対策が必要です。

(1)ジョブ定義書の作成
 1)ジョブ体系の設定
  日立では職種区分と階層区分のマトリクスで
  450種としています。
 2)ジョブに対する権限責任・必要能力・処遇の明確化
  これがジョブ定義書ですが、この作業は大仕事です。
  現場と人事の共同作業が必要です。
 3)ジョブ定義書の更新
  どんなに頑張っても完全なものはできません。
  いったん公開して、
  使用しながらレベルアップするのが現実的です。

(2)ジョブ定義書の社内公開
 各人が自分のビジネスライフプランを設定するために、
 ジョブ定義書の公開・周知は重要です。

(3)各人の職種適性の判定
 各人は、ジョブ体系で設定されている職種に対しては、
 希望的観点や経験からの志向だけでなく、
 適性面からも判断する必要があります。
 
 ジョブに対する適性は、能力発揮の重要な条件です。
 システム企画研修社の提供する適職診断ツールCATCHは、
 システム関係職種の適性判定に非常に有効です。

(4)採用方法の変更
 特別な人材の採用に際しては、職種限定採用を行います。
 中途採用も、職種限定採用とします。
 新卒採用は、順次、職種別採用に切り替えます。

 職種限定採用者であっても、社内での公募への応募や
 異動の希望はできるものとします。
 (したがって、厳密な職種限定採用ではありませんが、
 厳密な職種限定採用は意味がありません)

(5)国の制度の補強
 再教育・再雇用を促進するための助成の強化が必要です。
 これまでも、文部科学省管轄で
 「リカレント教育」「再チャレンジ支援」等の推進が
 行われてきています。
 この制度の中に、小学校の「理科支援員等配置事業」がありますが、
 このように具体的な職(ジョブ)に結びつく教育の充実が必要です。

 5月31日、政府が再雇用を促進するための教育を
 大々的に充実する旨の報道がされました。
 結構なことです。

 具体的なジョブに結びつく教育を実施するためには、
 まずどのようなジョブが再雇用可能かの調査から
 始める必要があります。
 この分析は、有識者が知恵を絞らなければなりません。

 ジョブが決まれば、それに必要な教育の設計は
 ある程度の有識者で可能です。

 ここでも、本人側の対応としては、適性判定が必要です。

2021年5月25日火曜日

ワクチン接種遅れで分かる日本の「後進性」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 多くの国民が憤慨している、
 コロナワクチンの接種が遅れていることを確認します。
 なぜ遅れるのかの原因を研究します。
 その対策を検討してみます。
ねらい:
 なかなか抜本解決は期待できそうにもないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本のコロナワクチン接種率は、世界の最下位レベルです。
こんな重大な問題でその状況では、
日本は「後進国」であると言わざるを得ないでしょう。
なぜそんなことになるのか、ある面では自明のことなのですが、
あらためて整理してみました。

以下の図は、
当社の提供する問題分析ツール「問題点連関図」による分析を
示しています。



この図は詳細が読みにくいので、要点をご説明いたします。
1.日本のワクチン接種率は最下位
5月20日時点での日本のワクチン接種率は、
主要国中最下位です。
いいかげんだったトランプ大統領の国、米国が38%、
英国31%、仏独が13-14%に対して、日本は2%なのです。

出典:NHK特設サイト(5月20日情報)








わが家は高齢者夫婦なのですが、
私は、申込受付初日に、6月13日で予約が取れましたが、
次の日に予約した家内は7月7日でした。
こんな状況では、一般人の接種完了はいつになるのでしょう。

2.コロナ蔓延の悪影響
ワクチン接種が遅れれば、それだけコロナの被害も増大します。
(1)うつ病や自死の増大
 全国の医師に対して行ったあるアンケート調査では、
 回答した医師の4割近くが、
 新型コロナによる環境変化で増加または悪化した疾患に
 精神疾患をあげている。

(2)感染死者数の増加
 2021年4月に1万人を超えた。

(3)自殺者の増大
 2020年の自殺者数は11年ぶりに前年比増で2万919人。
 男性は11年連続減であるが、
 女性は885人増の6976人となっている
 (生活困窮等が影響していて、
  弱者にしわ寄せがいっていると見られている)。

3.ワクチン接種遅滞の原因
3.1 ワクチン供給の問題
(1)ワクチンの承認遅れ
 ファイザーのワクチンの国内使用の厚労省承認が2月14日、
 次のモデルナとアストラゼネカの承認が5月21日である。
 米国FDAはモデルナ製を18日で承認、
 EUはアストラゼネカ製を17日で承認しているのに対し、
 モデルナ・アストラゼネカの国内承認は、
 2-3ヶ月を要している。

(2)承認遅れの原因
 「海外で承認されているのであれば、
 国内の通常の治験は省略できる」
 の特例承認を徹底すべきです。
 現実は、日本人の治験データを厚労省が要求しました。

 おそらく「日本人だから効かない」とか
 「特別な副作用がある」などということはないでしょう。
 もしそういうことが起きたら
 「ゴメンナサイ」は許されるのではないでしょうか。
 「権力主義」「プライド意識」が強すぎます。
 
 国内での治験の確実実施は、
 一部の全体感のない無責任な政治家の圧力の結果
 でもあったようです。
 そういう政治家には、悪い結果の責任を
 とっていただかなければなりません。

3.2 接種体制の準備の問題
(1)接種実施者の対象拡大の不備
 医師・看護師の次に 
 4月末、特例で歯科医師を追加しました。
 その後、研修医を追加しています。
 自治体によっては、離職看護師に声をかけています。
 5月になって、薬剤師はどうかという議論も出ています。
 
 なぜ、はじめから読めないのか疑問です。
 計算すれば分かることのはずです。

3.3 接種申し込み方法の不備
 今の方法は、高齢者にはとてもできない複雑なものです。
 工夫が足りません。
 こういうこともできたのではないでしょうか。
 1)一方的に割り当てて
  「都合の悪い方は申し出てください」とする。
 2)「先着順で接種します」として並ばせる。
  品物を買うのに行列するのだから、
  ワクチン接種なら「並んで当然」と思うでしょう。
 3)会場に歩いて来られない人のうち
   自宅で生活している人は、歩くことはできるはずなので、
  移動接種車(救急車等を活用)で巡回する。
  (施設に入っている人は施設で接種で問題ない)

3.4 接種実施方法の不備
 工夫している自治体では、連続したブースを用意して、
 補助員が接種対象者をブースに案内する。
 準備担当と接種者が順次ブースを回る、
 という方式をとっている。
 1人当たり接種者(医師)のこなし件数は
 倍になっているという。
 
 よく知られている「分業」「流れ作業」方式です。
 薬剤師に注射の教育をするのは、時間がかかりそうですが、
 補助員としてなら、一般の人よりも活躍できるでしょう。

 さすがに、24日から始まった東阪の大規模接種会場では、
 円滑に人の流れができるような工夫をしているようです。  
 そういう工夫をすることを積極的に検討するべきです。

0.総括

以上を総括すると、問題は以下の2点に集約されます。

1.行政および政治家が、安全重視、慎重主義、保身主義
 「何かあったら困る」で対応が遅くなる。


2.状況を判断した有効な対策を真剣に考えていない。
 (「バカじゃないか」と
  一般市民に言われるようなことをやっている)

1.は、日本人の国民性です。なかなか改まらないでしょう。
  仕方ないですね。

2.は、多くの日本人は過去の延長でものごとを考えるので、
 経験のないことを考える力が弱いのです。
 (上野が言うところの「前例。みんな主義」)

しかし、これは日本人全員がダメなわけではないので、
「できる人」を年功や役職にこだわらずに、
活用する風土を醸成すればいいのでしょう。
具体策は、私にも今は分かりませんが、
真剣に考えれば答えが出てくるのではないでしょうか。

2021年5月23日日曜日

少し専門的テーマ:マイクロサービス方式システムは「救世主」です!!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:マイクロサービス化は「2025年の崖」の救世主になります。
   是非、研究してください、という提言です。
ねらい:「2025年の崖」を回避しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の構成で、解説いたします。
1.「2025年の崖」の問題提起
2.「温泉旅館」の改築が必要
3.システムの作り直し・再構築の目的
4.拡張性・保守性の抜本的改善の対策
5.マイクロサービス化の効果
6.マイクロサービス化の成功要因・実現ノウハウ

1.「2025年の崖」の問題提起
ご承知のように、
2018年9月に発行された経済産業省の「DXレポート」では、
現在のレガシーシステムを放置すると毎年12兆円のロスが発生する
という問題提起がされています。

システムが大きな塊の岩盤状態になっていて、
どこをどう直せばよいかがすぐに分からない状態になっているのです。
この状態は「スパゲッティ状態」「田舎の温泉旅館スタイル」
と言われたりもしています。
そのために、
手を入れる際にどこをどう直せばよいか分からないだけでなく、
誤って別の部屋の改修をしたり、
直さなくてもいいところに手を入れて壊してしまうというようなことが
起きているのです。

そういう状態であるために、余計なコストがかかるだけでなく、
経営環境の変化に対応して、ビジネスを変革していこうとする場合の
足かせになるというのが,DXレポートの問題提起です。

2.「温泉旅館」の改築が必要
そこで、温泉旅館の改築が必要なのですが、
システムは経営にとって必須ですから、
営業しながらの改築が要求されます。

余裕のある企業であれば、現在と別の場所に新築をして
完成と同時に引っ越すという方式(ビッグバン方式と言われます)
も考えられます。
これができるのは、メガバンクくらいのものでしょう。

そこで、多くの企業では、少しずつ改修していくという方法が
現実的な選択肢です。

前掲の「DXレポート」でもこう述べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.7  刷新におけるマイクロサービス等の活用

既存システムの刷新となると、
大規模・長期なプロジェクトとなる恐れがある。
他方で、3.3.1 で述べたように、
ビジネス上頻繁に更新することが求められる機能につい ては、
刷新後のシステムにおいて、新たなデジタル技術が導入され、
ビジネス・モデルの変化に迅速に追従できるようになっている必要がある。
すなわち、システムがモジュール化された機能に分割され、
短いサイクルでリリースができる状態にしていくことが求められる。 
これによって、ビジネス上頻繁に更新することが求められる機能については、
システム刷新における移行時において、
マイクロサービス化することによって細分化し、
アジャイル開発方法により段階的に刷新するアプローチも考えられる。
これにより、仕様を明確にできるところから開発を進めることとなるため、
刷新に伴うリスクの軽減も期待できる。 
このような方法については、まだ先行事例も少ないため、
実証的に検討を進めることも考えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.システムの作り直し・再構築の目的
そこで、システムを作り直す目的は、以下となります。
1)その時点の新しい経営ニーズを実現する。
2)できあがったシステムの拡張性・保守性を抜本的に高める。

1)は当然のことですが、
今後とも常にシステムに対する経営ニーズが発生しますので、
2)の条件がより重要だということになります。

4.拡張性・保守性の抜本的改善の対策
現在のシステムが、「田舎の温泉旅館」になってしまった遠因は、
30~40年前の「システムの統合化」の「布教」にあります。
見境なく何でも一つにしてしまいました。

統合で大きな塊にしてしまったために、
1)塊の内部構造が見えない。
2)変更に対して広い範囲が影響する
ようになったのです。

その塊を的確に見るのは人間にはムリです。
そこで、塊の内部を見るために
レントゲン、CT、MRIのようなツールが開発されています。
ある面で、「マッチポンプ」です。

拡張性・保守性を高めるには、
その統合をやめ分割をすることが有効な対策となります。
適切な分割をすれば、変更すべき部分が限定できます。

ただし、体系的・整合的な分割である必要があります。
そうでないと、どの部分を変更すべきかの判断ができない
ことになってしまいます。
この課題を解決する方法が、
「マイクロサービス化」でなければならないのです。

実は、拡張性・保守性を高める対策としては、
拡張・保守作業を容易化するための手法があります。
最近は「ノーコード化」ツールとか言われますが、
これまでは、「第4世代言語」「超高速開発ツール」とか言われた
プログラムの自動生成を行うツールです。
これらのツールは、人間が作成するシステムの仕様から
プログラムを自動生成しますので、開発作業の効率化になります。

「マイクロサービス化」と「ノーコード化」の効果の
評価はこうなります。

それぞれが実現する効果は以下のとおりであると想定されます。

新システムのアーキテクチャ

期待できる効果

マイクロサービス化

影響調査・テスト工数削減

ノーコード化

変更仕様定義・コーデイング・テスト工数削減


両者の効果の大小は状況によっても異なりますが、
一般的には前者の効果の方が大きいと思われます。
JUAS等の調査では、分析、修正、テスト、その他の比率は
3:3:3:1となっています。
この比率によれば、マイクロサービス化によって影響する工数は6で
ノーコード化によって影響する工数は3となります。

5.マイクロサービス化の効果
JISA発行の「情報サービス産業白書2019」
に掲載された「2018年度米国視察調査報告」には
以下の記述があります。
「10分の1になる」は誇大だとしても、
 何分の1かにはなりそうです。

視察対象の多くの企業でマイクロサービス化に積極的に取り組んでいた。
Staples社は,Amazon対応のスピードと柔軟性に対応すべく
マイクロサービス化を進めていた。
現在700名の開発要員は、すべてマイクロサービス化すると
大きく減少する見込みであることを確認することができた。
「10分の1程度ですか」という質問に「そんなに必要ない」と返答された。


6.マイクロサービス化の成功要因・実現ノウハウ
上掲の米国視察調査でも、
多くの企業がマイクロサービスを有効活用するための工夫がされている
ことが報告されていました。
残念ながら、日本では未だにそのようなノウハウの開示がされていません。

当社がある企業と共同して研究したところでは、
以下の領域に対する実施ノウハウが必要であることが判明しています。

マイクロサービス方式実現の成功要因

ビジネス要因

内容

1.   適切な対象選択

どのシステム、どのサブシステムから開発すべきかの判断基準

2.   適切なサービス単位設定

どの単位に「サービス」を設定すべきかの判断基準

3.   適切な移行方式実施

既存の「資産」を「サービス」に乗せる方法
のガイド

 

技術要因

内容

4.適切な技術選択

「サービス間のメッセージ通信方法」「同期通信の方法」「非同期通信の方法」「処理順序指定方法」等についてのガイド

5.適切なデプロイ方式設計

信頼度と容易度のバランスで手法を選択するガイド

6.サービスネットワーク状況把握システム構築

全体構成を把握するためのサービス間の関連図を作成する方法のガイド

7.適切な監視システム設置

適切なメトリクス設定・ログ記録等によるシステムの運行状態を把握するシステムの設計ガイド

われわれが研究した経験では、こういうことが言えます。
これらが、マイクロサービス化成功の課題であることを認識すれば、
その場になって必死に検討すると、それなりの解が得られる。


前掲の海外調査報告にも、以下のような例が紹介されています。

マイクロサービス化に関する技術的な課題についても、
さまざまな現実的な手法あるいはツールが生み出されている。

例えば、Staples社は、
現行システムから新システムへの移行期間中に発生する
新旧両システムのダブルメンテナンス問題について、
極めてリーズナブルな対応方式をつくり出している。

新システムで使う旧システムにあるデータ項目に関して、
旧システムのデータベースの該当項目を
新システムから更新するツールを開発した、のである。
これによりメンテナンスは新システムのみで行うこととなり、
新旧システムのデータの不整合を発生しないようにしている。

また、マイクロサービスの技術課題の一つに
「同期処理の非同期処理への移行」があるが、
これに関しても必ず方法があり、
すべての処理はマイクロサービス化できると強調している人もいた。

詳細なパターンを含めて確認する必要があると考えるが、
サービスレベルの見直しを含めた処理方式の見直しを行えば、
大半の場合は対応可能な方式が存在するのではと思われる。

スピードや生産性向上のメリットも含めて、
全体としてリーズナブルな対応方式を考えることが、
この課題への対応の基本だと考える。

さらに、マイクロサービス化により多くのマイクロサービスの管理や
APIの管理などが必要となるが、
これに関してはAPI-GWなどのマイクロサービスを支援する
ツール群がどんどん提供されているのが現状である。

「案ずるよりは産むが易し」です。
是非、「2025年の崖」回避にチャレンジしてください。

2021年5月20日木曜日

各国の自殺者事情

[このテーマの目的・ねらい]
目的:

 主要国の自殺が多い理由を知っていただきます。
 日本の若い人の死因は自殺が第1位であることを知っていただきます。
 なぜそうなのかを考えていただきます。
 韓国も自殺者が多いのですが、その事情も知っていただきます。 
ねらい:
 日本を自殺者の少ない国にしたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先般、4月27日、
上野則男のブログ: 青少年の自殺者増加 死ぬ人、生きる人 (uenorio.blogspot.com)
で、自殺者のことを取りあげましたら、皆様から反応がありましたので、その際に入手した情報をお伝えします。

以下で転載させていただくレポート
日本は○○位! 世界自殺率ランキング 自殺率上位国で生きるのが苦しい理由 (cheerup.jp)
は、2017年のものですが、
官庁レポートでは得られない「生の」(と思える)情報を伝えていただいていてなるほどそうなのか、と思った次第です。
ご参考になれば幸甚です。

世界の自殺率ランキング30

  

1位グリーンランド16位ポーランド
2位リトアニア17位セルビア
3位韓国18位ベルギー
4位ギニア19位ウルグアイ
5位カザフスタン20位ブータン
6位スロベニア21位フィンランド
7位ハンガリー22位南アメリカ
8位クロアチア23位オーストリア
9位スリランカ24位台湾
10位ラトビア25位エストニア
11位ベラルーシ26位フランス
12位ウクライナ27位スリナム
13位日本28位ボスニア・ヘルツェゴビナ
14位ロシア29位チェコ共和国
15位モルドバ30位キューバ

 

→併せて読みたい
2017年世界の幸福度ランキングが発表日本はG7で最下位の51位!
あなたの幸福度は何%ですか? 世界幸福度調査〜まとめ〜

 

グリーンランドはなぜ自殺率がこんなにも高い?

 

グリーンランドは日本の面積の約6倍で世界最大の島。
国民のほとんどが高収入かつ生活水準が世界トップクラスで、
社会保障も充実しているはずなのに、
人口の約20%が1回は自殺未遂をするという不幸な状況なの。

以下のふたつの理由が主な理由よ。
① アルコール中毒
夏の間でも平均気温が0~10°で、冬は零下のグリーンランド。
寒いだけで自殺というのはなかなか結びつかないけど、
寒い地域(ロシアも)に住む人は体を温めるためにお酒をかなり飲むためアルコール中毒になりやすいの。
アルコールの乱用はグリーンランドの大きな社会問題になっていて、
家庭内暴力、性的虐待、失業にもつながって、最後に自殺を選んでしまうそう…。

② 日光不足による鬱、不眠症
北極圏にあるグリーンランドは太陽が一度も上がらない日が1年に100日以上あるの。
日光に当たらないと幸福ホルモンであるセロトニンが産生されず不眠症を招き、
日中も鬱の気分で苦しんでしまうとか。寒い気候が全ての元凶なのね。

 

東ヨーロッパの自殺率が高いのはなぜ?

 

東ヨーロッパで自殺率が高い原因は
経済格差とアルコールを飲む習慣に端を発しているわ。
まず経済格差だけど、ソ連が支配していた社会主義体制から、
ソ連崩壊により自由主義経済に変わったことで所得格差が広がったことで人生を悲観する人も多いの。

また、東ヨーロッパの国々は
ひとり当たりのアルコール消費量ランキングでトップに君臨していて、
ビールやワインではそのような結果にはならず、
アルコール度数の多いウォッカを飲む人が多い国ほど
自殺率が高くなる統計結果がでているよ。

経済がもともと苦しいのに酒浸りで体を壊して仕事ができなくなり、
経済的に困窮して自殺を選んでしまうんだそう。

お酒は楽しく飲むぶんには幸せな気分にさせてくれるけど、
度が過ぎると不幸への一歩なのね。

 

韓国の自殺率が日本より高い理由

 

韓国はOECD(先進国クラブ)のなかでは自殺率トップでEU諸国平均の2倍以上の数よ。
日本よりも韓国の自殺率が高い理由は「強い者こそ正義」という軍隊文化にあり、
メンタルに不調があったときに精神科に行くことは弱い自分を認めることになり、
抗うつ剤を飲めば気持ちが落ち着くのに不調のまま過ごして自殺するまで追い込まれてしまうのだとか。

そもそも韓国は日本よりも学歴重視で入った大学によって給料も何倍も変わったり、
高卒では結婚の可能性も低くなるため、大学入試に不合格になったり、
仕事を解雇されたりすると社会から見放されて絶望的になりやすい環境と言われているわ。

最近は、高齢者の自殺も増えていて、
その理由は韓国は儒教の教えからもともと家族のつながりを大事にし、
介護も家族が行うものという考えがあり、
高齢者は子供の負担を軽減するために自殺を選んでしまう傾向があるの。

最近韓国で増えてきたのはネットいじめで、何かあるとバッシングしたり、不確実な噂をネットで拡散したり、追いつめてしまうことも…。

 

日本人の自殺者の年齢層

 

日本の自殺者年齢層は、働き盛りの50代が最も多く、
次いで60代、40代、30代の順よ。最近は若年層の自殺も増えていて、
若年層の自殺率は世界でトップクラスなの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年齢階級別の死因上位3

年齢

死因の上位3位

全体

がん / 心疾患 / 老衰

1014

がん / 自殺 / 不慮の事故

1519

自殺 / 不慮の事故 / がん

2024

自殺 / 不慮の事故 / がん

2529

自殺 / がん / 不慮の事故

3034

自殺 / がん / 不慮の事故

3539

自殺 / がん / 心疾患

4044

がん / 自殺 / 心疾患 

4549

がん / 自殺 / 心疾患 

出所 : 厚生労働省「人口動態統計」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかも、日本の15歳から39歳の死因の第1位が自殺という悲しい結果になっていて、事故死よりも自殺が多い国は日本のみ。
なんとも悲劇的な状況といえるわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先進7カ国+韓国の15~34歳の死因上位3位  
自殺の欄の()は自殺率(10万人当たり年間自殺者数)

 

1位

2位

3位

日本

自殺(16.3

事故

がん

フランス

事故

自殺(7.9

その他

ドイツ

事故

自殺(7.5

がん

カナダ

事故

自殺(10.6

がん

米国

事故

自殺(14.1

殺人

英国

事故

自殺(7.4

がん

イタリア

事故

がん

自殺(4.1

韓国

自殺(16.3

事故

がん

出所 : 厚生労働省「自殺対策白書」/フランス2014年、カナダ2013年、それ以外は2015年のデータ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本人自殺者の原因ランキング

 

学生と大人で自殺の原因は異なり、学生の自殺の引き金となるのは、

1位 いじめ
2位 ネットいじめ
3位 ヒキコモリ(他者からの孤立)
4位 経済的な問題
5位 受験での失敗
6位 就活の失敗
という結果。

大人の自殺の引き金になるのは、
1位 病気などの健康問題(精神疾患が最多)
2位 貧困や事業不振、倒産、リストラなどによる経済状況の悪化
3位 家庭問題
4位 職場の人間関係
という結果がでているよ。

併せて読みたい→

日本人の不幸の原因は中国から伝わる儒教・朱子学の思想にあった

働き方改革の前にどうにかしたい日本人の幸福度を下げるストレスの原因

 

日本人はそんなにも不幸なのか?

 

外国人から見ると日本は先進国で恵まれているのに、
なぜそんなにも不幸に感じている人が多いのか疑問を感じるみたい。

「豊かさのハードルが上がっていて、幸せの不感症になっているのでは?」
と言われるとなんともいえないけど、男女別の要因では、
日本人男性が不幸な原因は間違いなく、
世間体の目が厳しく社会的なプレッシャーがあることと、
根が真面目すぎて完璧さを求めるから。

「社会人ならこうあるべき」「男ならこうあるべき」など
身内をはじめとする周りの目が厳しく、
海外では個人主義なので我が道をいく楽観的な人も多いけど、
日本人は真面目なので一定のレールから外れると生きづらくなり、

ヒキコモリを選んだり自ら破滅の道に進む人も一定数いるのが現状よ。
ほかにも、勤務時間と通勤時間が長く社畜状態なのも、
不幸感に拍車をかけているよね。

しかも、いまの若者は年金ももらえるかわからないため貯金に励み、
余暇のレジャーになかなかお金を使えず、
バカンスという概念がないのも気分転換できずに
鬱々してしまうことにつながっていそう。

もうひとつ日本に特徴的なのが、
何か不祥事があると責任感から自殺を選ぶ人が多いということ。
これは武士の時代に「切腹」という風潮があり、
不祥事が起きると責任感から自害したことに由来する国民性ではないか
と海外では思われているんだ。

発展途上国は自殺がほとんどないというけど、
それは生きるのに精いっぱいだから。先進国はすでに満たされているため、
それ以上の希望を見つけにくいのかも…。
自殺をするぐらいなら全てから逃げてほしいと切に思います。

2021年5月14日金曜日

「実力も運のうち」能力主義は正義か?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 マイケル・サンデル教授の最新著書を研究します。
 アメリカが危ないことを再確認します。
 日本はどうすべきかを考えます。
ねらい:
 日本の将来に向けて少しずつでも前進しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本項は、オックスフォード大学教授マイケル・サンデル氏の
「実力も運のうち 能力主義は正義か?」のご紹介です。
因みに、「実力も運のうち」とは、
日本の出版社が日本向けに作った言葉で、著者はそう言っていません。
著者の言い方だと「能力も運に左右されている」ということです。















本書は、我が娘が「買ったけれど読む気なくなった」
と言ったものを引き取ったのです。
参照文献表示部分を除いて332頁の大書である上に
私の苦手な人文科学書だったのです。
巻末の参照文献数は495もあります。

著者の専門は「政治哲学」ということです。
政治は社会科学領域で、哲学は人文科学領域ですが、
本書の著述内容を見ると、まったく人文科学的です。
いろいろな事象や学説を羅列するのです。
社会科学であるなら「こうすべきである」が明確であるべきです。
ところが、対策の主張は、事実の説明の中に埋もれてしまったり、
あいまいな意見の提示という形になっています。

「乗りかけた船」で、何度も読み返してようやく
全体の主張が少し理解できました。
このブログ作成は、近来になく苦労しました。

著者の言いたいことはこうです。
能力主義は、当初、
各個人がそれぞれ能力を発揮して成功した人生を得られる切り札であった。
ところが、近時その弊害が目立つようになってきた。
弊害は、能力の象徴である名門大学が経済面でも狭き門となり、
裕福な子弟でないと入学できなくなってきたこと、
成功者は、成功要因は自分が努力した結果であるとして傲慢になり、
弱者を蔑視するようになったこと、
弱者は、恵まれない状況は自己責任であると思わせられ逃げ場を失い
抑うつ状態となっていること、
その結果、社会に越えられない分断が発生していること、である。
その対策を早急に打つ必要がある。

以下の構成で、ご説明いたします。
【1.本書の主張のご紹介】
  序論と結論を中心にご紹介します。
【2.上野の本書再構成私案】
  こうすれば、主張が分かりやすくなる案を提示しました。
【3.本書の興味深い内容】
  2つのテーマを取りあげました。
【4.上野の感想
  翻って日本はどうか、を考えてみました。

【1.本書の主張のご紹介】
本書の序論の結論はこうです。
エリートに対する怒りが民主主義を崖っぷちに追いやっている時代には、
能力の問題はとりわけ緊急に取り組むべきものだ。
厄介な政争の解決策は、能力の原則に、より忠実に生きることなのか、
それとも、選別や競争を超えた共通善を追求することなのかを問う必要がある。

本書は以下の構成でこの問題提起に答えていきます。

内容         

序論

本書全体の課題提起

1.勝者と敗者

現在は勝者と敗者が鮮明になり、
敗者の反乱が起きているという問題提起

2.「偉大なのは善良だから」

能力に対する考え方の歴史

3.出世のレトリック

誰でも努力すれば出世できるという
「風説」の批判

4.学歴偏重主義

米国社会における学歴重視主義の実態
に対する問題提起

5.成功の倫理学

何が成功をもたらすのかのあるべき論

6.選別装置

高等教育が人間の選別装置と化している
問題提起

7.労働を承認する

労働の尊厳が回復されるべきという主張

結論

能力至上主義を打破するための主張


内容は重複していたり、行ったり来たりしています。
たとえば、第1章の中にも、
第3章のタイトルの「出世のレトリック」という項目があります。

「結論」が本書の集大成ですから、そのままを転載いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の社会には、条件の平等があまりない。
階級、人種、民族、信仰を超えて人びとが集う公共の場は極めてまれだ。
(上野注:著者はこのような公共の場があることが
「条件の平等」であると主張しているようです)

40年に及ぶ市場主導のグローバリゼーションが
所得と富の極めて顕著な不平等を生んだため、
われわれは別々の暮らし方をするようになってしまった。

裕福な人と、資力の乏しい人は、
日々の生活で交わることがほとんどない。
それぞれ別々の場所で暮らし、働き、買い物をし、遊ぶ。
子どもたちは別々の学校へ行く。

そして、能力主義の選別装置が作動したあと、
最上層にいる人は、自分は自らの成功に値し、
最下層の人たちもその階層に値するという考えにあらがえなくなる。

その考えが政治に悪意を吹き込み、党派色をいっそう強めたため、
今では多くの人が、派閥の境界を超えた結びつきは
異教徒との結婚よりも厄介だと見なしている。

われわれが大きな公共の問題についてともに考える力を失い、
互いの言い分を聞く力さえ失ってしまったのも無理はない。

能力主義は当初、
労働と信仰を通じて神の恩寵を自分に都合よく曲げられる
という前向きな考え方として登場した。

そこから宗教色が取り除かれると、個人の自由が晴れやかに約束され、
こう考えられるようになった。
運命を握っているのは自分自身だ。やればできる、と。

しかし、そうした自由の理念は、
共有された民主的プロジェクトの義務からわれわれの関心をそらすものだ。
第7章で考察した共通善の二つの考え方、
すなわち消費者的共通善と市民的共通善を思い出してほしい。

共通善が消費者の幸福の最大化に過ぎないなら、
結局のところ、条件の平等の達成はどうでもよいことになる。
民主主義が手段の異なる経済(上野注:この句意義不明)、
つまり個人の利害と嗜好の総計の問題に過ぎないのなら、
その運命が市民の道徳的(上野注:日本語では精神的とした方がよい)
絆に依存することはない。

われわれが活気ある共同生活を共有しようが、
同類ばかりが集まる私有化された飛び地に暮らそうが、
消費者的な民主主義概念は
そのごく限られた役割を果たすことができる。

だが、共通善に到達する唯一の手段が、
われわれの政治共同体にふさわしい目的と目標を巡る
仲間の市民との熟議だとすれば、(上野注:これは著者の仮説)
民主主義は共同生活の性格と無縁であるはずがない。

完璧な平等が必要というわけではない。それでも、
多様な職業や地位の市民が共通の空間や公共の場で出会うことは必要だ。

なぜなら、それが互いについて折り合いをつけ、
差異を受容することを学ぶ方法だからだ。

また、共通善を尊重することを知る方法でもある。
人はその才能に市場が与えるどんな富にも値するという能力主義的信念は、連帯をほとんど不可能なプロジェクトにしてしまう。

いったいなぜ、成功者が
社会の恵まれないメンバーに負うものがあるというのだろうか?

その問いに答えるためには、我々はどれほど頑張ったにしても、
自分だけの力で身を立て、生きているのではないこと、
才能を認めてくれる社会に生まれたのは幸運のおかげで、
自分の力ではないことを認めなくてはならない。

自分の運命が偶然の産物であることを身にしみて感じれば、
ある種の謙虚さが生まれ、こんな風に思うのではないだろうか。

「神の恩寵か、出自の偶然か、運命の神秘が無かったら、
私もああなっていた」

そのような謙虚さが、
われわれを分断する冷酷な成功の倫理から引き返すきっかけとなる。

能力の専制を超えて、怨嗟の少ない、
より寛容な公共生活へ向かわせてくれるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2.上野の本書再構成私案】

余計なお世話ですが、私なら本書の内容をこういう構成で編成します。

1.問題提起
  1970年代までは、
  全国民(米国)がそれなりの満足を得られる生活をしていた。
  ところがこの40年間、
  不平等が広がり社会的不満が鬱積してきている。

2.その原因
  形式的能力主義がその原因である。
  人はその能力・努力により報われることは、
  それ自体は悪いことではないが、
  現在の能力把握方法では、経済的に恵まれている家庭でないと
  「能力」を獲得できなくなっている。

  成功者は、自分の努力によってその成果を獲得しているのだから
  成功は当然の帰結で、非成功者は努力が足りないと蔑視している。
  非成功者は、自分の責任で望ましくない状況に置かれていることに
  やり場のない無力感を感じ、「絶望死」も増加している。
  また、他に責任を転嫁しようとする(「移民のせい」とか)。

3.あるべき社会の共通善
  人間が根本的に必要とするのは、
  生活を共にする人びとから必要とされることである(貢献的正義)。
  社会で必要とするすべての労働の尊厳を認めるようにすることも必要。 

4.あるべき社会の共通善実現の具体策
  本書では「大学入試に抽選制を取り入れる」(たいへんいい案です)
  くらいしか提示されていません。
 【著者の入試抽選方式】
   1次選考で明らかな不適格者を排除し、残りを抽選にする。
   (その中から誰が将来伸びるかは、どうせ誰にもわからない)
   優遇枠を設けたい場合は、
   その程度に応じて一人に数枚の券を割り当てる。
   特別優遇をしたい場合はその別枠を設けその数を公表する。

  【上野の経験】
  私は東大教育学部付属高校の出身です。
  ここでの高校入試は抽選です。
  1学年男女同数で120人でした。
  メンバは多彩で、いろいろな出自の人がいました。
  大学進学を選ばず職業選択する人もいました。
  大学も、東大、早慶などそれなりのところに進学しました。
  その合格率は、名門高校とそう変わらないでしょう。

  著者の主張する、抽選方式は利があります。
  抽選にすると、
  受験生はガリ勉一辺倒ではなくなるだろうという主張です。

 「多様な職業や地位の市民が共通の空間や公共の場で出会うことは必要だ」
  とありますが、具体策の提示・例示はありません。
  日本で言えば「町会」ですが、今や日本の町会も崩壊寸前です。
  
  【上野の提案】
  上野は、社会活性化対策として「幼稚園時代からの教育の革新」
  (幼稚園時代から、競争心、創意工夫、共同作業を強化する
  教育を実施する)を提示しています。
  2013年12月25日
  この教育では「競争心、創意工夫、共同作業」を重視します。
  「三つ子の魂百まで」ですから、
  幼児時代にこの3原理を刷り込まれれば
  大人になってもこの精神は生きるでしょう。
  このことによって、個性にあった能力の伸長、共同生活の習慣化を
  図ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3.本書の興味深い内容】

本書を人文科学書として見ると、たいへん興味深い記述がありました。

その中から2点ご紹介します。米国の大学進学競争状態と
社会不満の結果としての「絶望死」の状況です。

「米国の大学進学競争状態」
潜在能力を客観的に測定するSATのような標準テストは、
平凡な経歴の生徒も知的な将来性を証明できると言われている。
だが実際には,SATの得点は家計所得とほぼ軌を一にする。

生徒の家庭が裕福であればあるほど、
彼や彼女が獲得する得点は高くなりやすいのだ。

裕福な親は子供をSAT準備コースに通わせるだけではない。
個人向けの入試カウンセラーを雇い、大学願書に磨きをかけてもらう。
子どもにダンスや音楽のレッスンを受けさせる。
フェンシング、スカッシュ、ゴルフ、テニス、ボート、ラクロス、ヨット
といったエリート向けのトレーニングをさせる。
大学の運動部の新人として採用されやすくするためだ。

こうした活動は、裕福で熱心な親が、
入学を勝ち取れる素養を子どもの身に付けさせるための
高価な手段の一つなのである。

さらに、授業料がある。
十分な予算を持ち学生の支払い能力に関係なく入学を認めることのできる
一握りの大学を除いて、

学資援助の必要のない志願者は、
貧しいライバルとくらべて入学できる可能性が高い。

これでは、アイビーリーグの学生の3分の2あまりが、
(注:アイビーリーグは米国東部の名門8大学)
所得規模で上位20%の家庭の出身なのも当然だ。

プリンストン大学とイェール大学では、
国全体の上位1%出身の学生の方が、下位60%出身の学生よりも多い。
批判者は、こうした不平等は高等教育がその主張するところとは
違って能力主義ではない証拠だと指摘する。

こうなる背景は、
名門大学出身が社会的成功への近道であるということになっているからで、
受験生は、受験、受験に追いまくられてわき目もふらずに勉強一筋
という状況は日本以上の感じです。

不思議に思うのは、実力主義あるいは能力主義のはずの米国で、
採用で「学歴」という見かけで判断するのは、
「やはりそうなるしかないか」という感じです。

「絶望死の状況」

20世紀を通じて米国の平均寿命は着実に伸びた。
ところが、2014年から2017年までの間に伸びはとまり、
この100年で初めて、アメリカ人の平均寿命は3年連続で縮んだ。

その原因は、自殺、薬物の過剰摂取、アルコール性肝臓疾患などによる。
これをプリンストン大学の2学者は「絶望死」と名づけた。

絶望死の増加の大部分は、学士号を持たない人々の間で起きている。
中年(45歳~54歳)の白人男女全体の死亡率は
過去20年間あまり変化がない。
ところが、1990年代以降、大卒者の死亡率は40%低下したのに対し
大学の学位を持たない人については25%上昇している。

(上野)国合計の自殺率だけを比較すると、
米国の自殺率(10万人当たり約15人)よりも
日本の自殺率(同35-40人)の方が高いのです。
ですが、
米国の自殺者数が近年増大していることが問題視されているのです。

【4.上野の感想
民主主義の先頭ランナー米国は病んでしまったのだ、
これでは独裁専制主義の中国に負けるだろう、と思います。

その原因は著者の判断では、個人の自由の延長の自然な帰結で
歯止めなき能力主義を実践したからだ、ということになります。

能力主義の暴走を押さえるべきだというのが著者の主張です。
著者も能力主義をやめろとは言っていません。

その弊害が少なくなるような対策をとるべきだということです。
それはそうでしょう。能力主義をやめたら、
頑張って成功しようという「GAFAM」の後継が出てきません。
米国衰退に追い打ちをかけることになってしまいます。

西部開拓時代から、米国の指導原理は「強いものが勝つ」です。
それが大国になり、かつ、
多くの国民にとっての経済成長が期待できなくなって、
弱者にも目配りをしなければならなくなったのです。

著者は、国民が一体感を持って、
強い者弱い者がお互いに理解しあうことが
問題の解決策だと言っています。

それなら、今の日本の方がまだましです。
日本では富の偏在も米国ほど大きくないですし
(それを示すジニ係数は米国0.39に対し日本は0.34、
相対的貧困度(所得の中央値の半分以下の所得の世帯率)は
米国17.1に対し日本は14.9)、
会社までが家族主義で、地域社会の町会なども存在します。

目的重視で割り切っている米国で、
会社が家族主義になることは少ないですし、
米国の一般的住居環境では、町会などできようもありません。

ただし、日本も、米国流の考えに毒されてきていますから、
企業の家族主義や町会も衰退しています。
この延長では、今の米国の状況の二の舞になります。
われわれは米国にも頑張ってほしいですが、
日本自身のことを考えなければなりません。

米国をお手本にするのをいいかげんにやめて、
日本の良さを再発見し強化しましょう。

「アメリカにはもう頼れない」は、
2010年の日高義樹さんの著書名です。
その意図は、日本の防衛はアメリカ頼りにはできない、
ということでしたが、社会モデル、ビジネスモデルでも
「アメリカ頼りをやめよう」ということになります。

具体的にはどうするか、ということになりますが、
私の答えはこうです。
2020年7月30日
「心たいせつ」の社会が来ます。
それは「自分の心、相手の心、仲間の心をたいせつにする」社会です。
これからの日本は、IT・デジタル化で勝負するのではなく、
「心たいせつ」社会の先導役を目指す方がよい。
と書いています。

自分の心をたいせつ⇒自分の心に遠慮せずに素直になる。
相手の心をたいせつ⇒相手の心を思いやる。
仲間の心をたいせつ⇒仲間をたいせつにする。
ということです。
本書の主張にピッタリの内容です。

ぜひ、前掲ブログをご覧ください。