2019年9月17日火曜日

飲食店の消費増税対応はどうなったでしょうか?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 飲食店の増税対応方針がどうなったかを確認します。
 単なる事務処理問題ではないことを確認いただきます。
ねらい:
 増税対応方針の差が、今後の各社の売上にどう影響するか
 を見守りましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月1日からいよいよ消費税の増税が始まります。
ご承知のように食品は8%の据え置きですが、外食は10%です。


したがって、イートインのあるコンビニやファストフード店では、
持ち帰りは8%、店内飲食は10%となりますので、
その区分処理をどうするかが問題となっていました。


当ブログでも、
2018年10月5日「コンビニの食品に条件付きで軽減税率??」で、
財務省が
「コンビニ等の座れるスペースに「飲食お断り」の掲示をすれば、
食品の商品すべてが軽減税率の対象にできる」
などというバカバカしい方針を示したことに対して、
「世間知らずの暴論」と批判しました。


その後、日本チェーンストア協会などスーパー関係4団体と
多くのコンビニ各社が加盟する日本フランチャイズチェーン協会は、
「店内飲食の場合は自己申告してください」と掲示して
自己申告により税率区分を行う、ことにしました。


さらに現時点では、こういうことになっています。
出典:日本経済新聞2019年9月11日


1.店内外で別価格(原則どおり店内飲食10%、持ち帰り8%)
 吉野家、モスバーガー、スターバックス、ガスト、ロイヤルホスト


お客様からすると、持ち帰りの方が安いのですが、
「安いのなら、持ち帰りしよう」という人はまずいないでしょうね。
店内飲食か持ち帰りかは別の理由で決まっています。


2.店内外で統一価格(店内飲食分は実質値下げで店が負担する)
 すき家、松屋,KFC、マクドナルド、サイゼリア、
 フレッシュネスバーガー


お客様が払う金額は同じですが、消費税金額が異なりますので、
店では、持ち帰りを確認する必要があります。
そうしないと、持ち帰りの分も店が2%の増税分を負担することになります。
しかしこれらの店では、
持ち帰りは商品の出し方が異なりますので今でも区別しています。
レジで区別をするだけで済みます。


この方式の店にとっての利点は、
消費税込み価格を一本で表示できるということです。
おそらく10月からは、消費税込み価格を店内表示するのでしょう。


すき家やKFCでは、主力商品を従来の価格に据え置き、
マクドナルドは7割の商品で税込み価格を据え置き、
消費者に値上げ感を持たせないような配慮がこの方式採用の理由です。


天丼てんやは、主力商品の税込み価格を据え置きますが、
一部商品は店内外で価格を別にする折衷案としています。


いずれにしても、方式検討の背後にあるのは、
競争の激しい外食業界でいかに客離れを防ぐのか、という視点です。
10月に値上げをしない商品は消費増税分を店側で負担します。
そうまでしないと「負ける」という危機意識が経営側にあるのです。


軽減税率対応は、単に事務処理方法の問題ではなく、
ビジネスそのものの帰趨に関する問題になっているのです。


外食業界だけでなく、一般の小売業界でも、
税込み販売価格を現状維持して店側が増税分を負担する方式が
報道されています(無印良品、ワークマン、コスモス薬品、など)。
小売業界は、ECとの対抗とかで生き残りに必死です。


方式1と方式2で、消費者の反応はどう出るか、
今後を見守りたいですね。




2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

そもそも消費税は、日露戦争時の戦費調達の為に始まった二重課税と聞いてます。
それがいつの間にか、恒久税になってます。
個人は所得税、企業は所得税を払っているのに、なぜサービスを受けるのに又、税金を払わなければならないのでしょうか?
売上の1割の税金は、中小企業にとっては絶望的です❗
利益率が10%以上の中小企業なんて、ほとんどないです❗
経営を知らない政治家や官僚の暴挙ですね。

上野 則男 さんのコメント...

コメントありがとうございます。
消費税は2重課税ではありません。
國の維持運営に必要な経費をどういう方法で集めるかの
1手段です。

ご承知でしょうが、中小企業から見て消費税は売上にかかるのではなく、
仕入れコストアップなのです。
仕入れが少ない事業であれば、そんなに影響を受けません。
中小小売業がたいへんですが、お客様に転嫁できなければ
自分の懐が痛みます。
結局は最終消費者が負担するのです。
「日本人への警告」もジム・ロジャーズさんに言わせれば、
「それが嫌なら、税金の安い国に出て行きなさい」ということになるのでしょうね。

この問題は、国の経費の分担方法ですから、
そもそもの国の経費の見直しをすべきなのです。