2022年9月5日月曜日

「遊牧の起源と人類史的役割」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 遊牧とは何かについて再確認いたします。
ねらい:
 現在も遊牧生活を続けている民族を理解しましょう
 (モンゴル、中央アジアのカザフスタン 、ウズベキスタン、キルギス、
  タジキスタン、トルクメニスタン、アフガニスタン、など)。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご承知のように人類は、
狩猟採集生活から農耕牧畜生活に進化したと言われています。
前者は、自然の恵みを一方的にいただくだけだったのに対して、
後者は、人類が自然の恵みの拡大再生産をしているのです。
しかし私たちは、
その狭間にあった「遊牧」についてはあまり注意を払いませんでした。


本テーマは、
學士会報2022ーⅤ号に掲載されました松原正毅国立民族学博物館名誉教授の寄稿「遊牧の起源と人類史的役割」
のご紹介です。






あまり知らなかった遊牧について、
当寄稿を基に以下のように整理してみました。
遊牧が牧畜の起源になっていることと、
遊牧は「自然との共生」が基本理念であることが分かります。

遊牧と牧畜の違い

 

遊牧

牧畜

発生起源

5,6万年前にアフリカから西アジアに移動してきた現生人類は、野生ヒツジや野生ヤギ群と遭遇した。

約1万年前に、遊牧生活が農耕生活の影響も受け発生したものであろうと言われている。

対象動物

当初の対象は、人類が確保しやすいヒツジやヤギが中心であった。

その後、ウマ、ウシ、ラクダも対象となった。

ウマ、ウシ、ヒツジが中心。

動物の利用目的

そのうちに搾乳が行われるようになり、乳製品の製造が始まり、人類は狩猟採集以外の食料確保の方法を獲得した。

これはその後、人類にとって貴重なチーズ、バター、ヨーグルトなどの乳製品の開発につながっている。

その後、家畜化が行われた。

ウシ、ウシ、ラクダは、畜力も利用され、移動手段となった。

移動手段としての効用を最大限に生かしたのが騎馬民族である。

乳、肉、毛皮の利用

動物の扱い

自然との共生

人類と動物(家畜)とは共生関係にある。

動物は、単に人類にとっての利用対象である。

定住性

適地を求めて移動(1年に数回の場合もある)。

あり。

社会編成

極めて柔軟

 


参考:
当論文には、このほかいくつか興味深い記述がありました。
1.ユーラシア大陸からベーリング海峡を越えてアメリカ大陸に
 人類が渡った時にイヌが随伴している。
 この点から、少なくとも5万年前から2万年前ころの間に
 イヌの現生人類の伴侶化が起こったことが推測される。
 (イヌとは長いご縁なのです!!)

2.5-6万年前に
 アフリカ大陸からユーラシア大陸への移動をおこなった
 現生人類が最初の足跡をしるすのは西アジアである。
 興味深いことは、
 西アジアに到達した現生人類の集団の一部がかなり速い速度で
 ユーラシア大陸の東南部まで移動していることである。
 すくなくとも5万年前ころには、
 サヘル大陸の一角に現生人類の1集団が足を踏み入れている。
 (アポリジニの祖先である)
 サヘル大陸は、オーストラリアやニューギニア、タスマニアなどが
 陸続きになっていた地である。
 
 サヘル大陸に姿をあらわした現生人類は、
 当時のスンダ大陸(ボルネオ、ジャワなどの島嶼部と
 東南アジア大陸部が陸続きになった地域)の東端から
 80-100キロメートルの海峡を渡って移動している。
 海を渡るのに、筏か舟を利用したことが推測される。

人類は何を目的に東に進んだのでしょうか。食糧を求めてだとすると、
そんなに厳しい環境だったのでしょうか。
100キロの海を渡る命がけの大冒険も不思議です。
男女込みですからね。
タイムスリップで、その頃の状況をぜひ見てみたいものです。

0 件のコメント: