2021年10月23日土曜日

英語の言葉遊び その2「英語のアナグラム(Anagram)」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 米野忠男氏の英語研究第2弾のご紹介です。
ねらい:
 驚いて楽しんでいただければ結構です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これもたいへんな研究です。
私は、英語の分はほとんど知らないことばかりでした。

文や語を構成する文字の並べ替え(綴り替え)で別の文や語を作る
アナグラムも、回文と同じように代表的な言葉遊びだ。
日本の新聞の投書欄には、回文と同じようによく出てくる。
例えば「田中角栄(タナカカクエイ)」は
「内閣変えた(ナイカクカエタ)」に、
今や落ち目?の「小沢一郎(オザワイチロウ)」は
「終わろう一座(オワロウイチザ)」に並べ変えられる。

少し長い例では,「サンタが街にやって来る」のアナグラムが、
「日夜待ってサタンが来る」である。
英語のアナグラム(Anagram)は回文と違って文字の並べ替えだから、
美しい形で作られる。

(1) 英語の単語同士のアナグラムの例:
 calm = clam, rose = eros, melon = lemon, 
 ocean = canoe, clipper =cripple, Cinerama = American

(2) 一つの単語を2つに分けたアナグラムの例:
dormitory=dirty room, astronomer=moon starer, 
contaminated=no admittance, Christmas = trims cash

上記の例では「学生寮=汚い部屋」、
「天文学者=月を見つめる者」、
「汚染された=立ち入り禁止」、
「クリスマス=(プレゼントで)現金を減らす」
とそれぞれ意味を表しているのが秀逸だ。
なおastronomerを3つに分けてno more stars というのもある。

(3) 一つの単語または文章を3つ以上に分けたアナグラムの例:
one plus twelve=two plus eleven,desperation = rope ends it,

上記の例では「1+12= 2+11」、
「絶望=一本のロープがそれを終わらせる」と、
前者は正しい計算式だし、
後者は意味ありげ(絶望で首吊り?)なものになっていて面白い。

またStatue of Liberty = built to stay free という綴り変えも
「自由の女神=自由であり続けるために建てられた」と、
意味づけられていて秀逸だ。

(4) 名前などの固有名詞のアナグラムもある。
日本語ではタモリは本名の森田のアナグラムだし、
作家の泡坂妻夫(アワサカツマオ)は本名の厚川昌男のアナグラムだ。
作家でフランス文学者だった福永武彦はユーモアに富んだ人のようで、
推理小説を書くときは
加田怜太郎(「誰だろうか」のアナグラム)のペンネームを使い、
SFを書く時は船田学(フナダガク,「福永だ」のアナグラム)
を使ったことで知られている。

(5) 西洋でも筆名に本名のアナグラムを使う言葉遊びが
流行ったといわれている。
フランスの有名な作家・哲学者のボルテール(Voltaire)は
本名(Arouet, l.j.)のアナグラムである。
「l.j.」は英語の「Jr」で,ここでは「u」を「v」に、
「j」を「i」に置き換えてはいる。
またフランスを代表する文人ラブレー(Francois Rabelais)は
ペンネームにアナグラムのアルコフリバス・ナジェ(Alcofribas Nasier)を使ったことで知られている。

(6) 名前のアナグラムにはいくつか傑作がある。
名前に相応しい書き換えだ。
Clint Eastwood = old western action
Madam Curie = radium came
William Shakespeare = Willie makes a phrase

(7) またナイチンゲール(Florence Nightingale)を、
「Flit on, cheering angel (羽ばたけ,励ましの天使よ)」と
置き換えたアナグラムもよくできている。

(8) 日本の「いろは」歌は旧仮名遣いの47文字(「ん」を除く)を
一つづつすべてを使って作られた和歌で、
文字の並べ替えという意味では,一種のアナグラムと言える。
「色はにほへと,散りぬるを,わか世たれそ常ならむ、
有為(うゐ)の奥山けふ越えて,浅き夢見し酔(ゑ)ひもせす」
という格調高い七五調の和歌だ。
仏教の無常観を表したといわれるこの和歌を、
誰が何時作ったかは諸説あるが、
文献から平安時代にできたことは確実で、
昔の人はヒマも知恵もあったのに驚く。
今の若い人は「いろは」歌を、
単なる日本のアルファベットと思っている人も多いらしい。

(9) 英語にもアルファベットの全文字を使った文章がある。
昔のタイプライターの教則本には、
すべてのキーを叩く練習のための文章が多く記載されている。
よく知られている短い文は、
「The quick brown fox jumps over a lazy dog」で33文字だ。
「a,e,o,r,u」が複数使われているのでアナグラムとは言えない。

(10) もう少し短いのはあまり知られていないが、
「Waltz, bad nymph, for quick jigs vex.
(ワルツを踊れ,悪い妖精よ,早い曲はいらいらする)」は
28文字で惜しい。

アルファベット26文字を重複せずに並べ替えた、
完璧なアナグラムの英語版いろは歌を長い間探していたが、
ついに見つけた。
その文は,「O LN, PJ, IV FEG, W R! MT SA! Y? U C H DK! B XQZ」。
何だこれはと思ったが,音読すると言葉になるのがミソだ。
例えばLNは「Ellen」、MTは「empty」、 SAは「essay」、
 DKは「decay」、XQZは「excused」と読める。
1文字なら例えば、Yは「why」、 Uは「you」、 Cは「see」、 
Bは「be」、Wは「double you」、 Rは「are」、
 Hは「age」と音読できる。
こうして上文は、
「Oh, Ellen, pea jay, ivy effigy double you are ! empty essay why ?
 you see age decay; be excused !
「ああ、エレン、小さなカケス鳥、学園の肖像、君はその両方だ!
虚しい試みだ、何故?年を経るごとに衰えてゆくから、これは失礼」
となる。

これは19世紀の作だそうで、苦し紛れではあるが、
言葉遊びの極めつけのような傑作かもしれない。
どこの国にも何時の時代にも、
優れたヒマ人がいるものだという私の確信が、ここでも裏づけられた。

0 件のコメント: