2016年3月31日木曜日

シャープはなぜ落ちた?

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 シャープがなぜ落ち目になったのかを考えてみます。
 日本の組立型製造業の弱点を確認します。

ねらい:
 シャープに頑張っていただきましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月31日、
シャープが台湾のEMS企業ホンハイ精密工業の傘下に入ることが
正式決定したと報じられました。

最後の交渉過程が長引き、シャープ側あるいは日本側にとっては
すっきりしない決着でした。

日本のお家芸の電機産業の大手が外資に「身売り」するのは
初めてのケースです。

何でこういうことになったのでしょうか。
私はこう見ます。

日本の電機産業は、品質の良い製品を安く作る技術で発展しました。
日立、東芝、パナソニック、三菱、日本電気、富士通のような
伝統的な大企業も例外ではありません。

家電製品で、このどこかの企業が
画期的な発明をしてそれで伸びたということは記憶にありません。

なぜなのでしょうか。
電機製品のような組立型製造業は、
製品の設計をして、それをコンポーネント・部品に分解して製造し
それを組み立てるという極めて厳密でロジカルな製造プロセスが
ビジネスの骨格です。

「型にはめる」という発想が主流になります。
変なことをすれば不良品が発生してしまうのです。
どうしても発想が守りになってしまうでしょう。

きちんとした、どちらかと言えばがんじがらめの型にはめる思考が
会社を支配してしまうのです。

主力製品が落ち目になっても、そのブレークスルーを起こす
新しい発想がでにくいのです。

その点、リクルート社は、設備にも技術にも依存していませんので、
自由な発想でいろいろな新規ビジネスを展開できています。

流通業もそうですね。
たとえばイオンは、小売りの新業態だけでなく、
金融業、自転車屋,ペットショップ、結婚紹介のようなサービス業にも
何にでも進出します。

ここで思い出すことがあります。
ダイエーは店舗や倉庫設備など自社所有方式でした。
イトーヨーカドーは賃借方式でした。
しがらみのない後者が勝ちました。

私は多くの企業に関わってきて、
上記のような企業体質の差=社員の思考特性の差を
つくづく感じます。

ダイソンのサイクロン式ハンディ掃除機、
かなりのヒット商品です。
我が家も過去何台かハンディ掃除機を購入して
どれも使い物になりませんでした。
最近購入したダイソンのは目下クレームなしです。

情けないですね。
日本のお家芸の家電製品でイギリスの会社にやられるのは!!
でも案の定、日本の日立、東芝、三菱は類似品を出しています。
ある部分でダイソンよりもましな改良を加えて。

技術があっても発想力がないのです。
日本の製品企画者や技術者は「そんなもの使い物ならない」
と言って開発しなかったのでしょう。
彼らは問題指摘が得意なのです。

ソニーはヒット商品を発明して
それで伸びたという戦後の新興企業です。
カシオは計算機で伸びました。

ですが、
いったんある製品が売れてそれが会社を支えるようになると、
それに対する依存心と守りに入る保守性が
会社を支配してしまうのです。
ソニーもずい分長い間不振に喘ぎました。

シャープは、
シャープペンシル、電卓、電子レンジなど
世界初商品を出し続けて成長するという
電機業界では珍しいビジネスモデルの企業です。
現在も太陽電池は世界2位のシェアを持っているそうです。

組立型製造業の保守体質のせいだけで
落ち目になったのではないようです。

ここまで書いてきて分かりました。
(本稿を書き出したときにはシャープは立ち直れないのではないか、
と思っていました)。

太陽電池事業や液晶事業は電機関連事業かもしれませんが
組立型製造業ではないのです。
装置型製造業です。
組立型製造業の体質にはならないのですね。

ではなぜ経営不振になったのか?

液晶事業を本格的に始めてから20数年たっています。
アクオスが世界シェアを取ってから10年です。
どうしても1点集中依存心は強いのでしょう。
これが不振原因の一つではあるでしょう。
この点は製造業に限らない弱点です。

さらに、得意とする液晶事業が
(不幸なことに)世界で競争する事業になってしまい、
投資規模が大きすぎて手に負えないということになったのです。
単純にお金が足りなくなったのです。

それなら、ホンハイのお金注入によって
立ち直れるのではないでしょうか。
それはこれからの経営陣の投資戦略次第です。

頑張っていただきましょう!!

0 件のコメント: