2023年11月10日金曜日

栗が不作ですって?

[このテーマの目的・ねらい]
目的:
 栗が不作ということから何が分かるのでしょうか?
ねらい:
 今の人類は栗などが不作でも生きていける
  ことに感謝しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の「先生」である知人が島根にUターンされているのですが、
こういうことを言われました。
「裏に、栗の木が3本、柿の木が5本あるのだが、
今年はどちらも全く実がならなかった」

不作ではなく、ゼロだと言われるのです。
そんなことが起きるのか?と不思議に思い、
ChatGPTに聞いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よろしくお願いいたします。
今年は栗が不作だと聞いたのですが、そういうことはあるのでしょうか?

こんにちは、ご質問ありがとうございます。今年の栗の生産量は、平年のわずか6割と大幅に減少しています1。主な原因は、台風の強風による落果や、雨の多さによる割れ栗です12。また、栗の販売価格も例年より高くなっています1
栗は日本の秋の味覚の代表ですが、今年は貴重な果物となりそうですね。


地域によって全く実がならなかったということもあるようなのですが、そういう情報はありますか?

はい、栗の不作の地域については、いくつかの情報があります。例えば、以下のような記事があります。

  • 長野・小布施町の名産の「栗」に異変 地元の栗菓子店も不安この記事では、長野県小布施町の栗の収穫が4月の凍霜害の影響で例年の半分以下になったと報じています。地元の栗菓子店も原料の確保に苦労しているということです。
  • 作況調査(果樹):このページでは、農林水産省が発表した果樹の作況調査の結果が見られます。栗の作況指数は全国平均で90となっており、昨年の100に比べて10ポイント低下しています。特に、熊本県長崎県などの九州地方では、作況指数が50以下となっており、大きな不作となっています。
  • 23年産コメ作況、5道県「やや良」 農水省調べ:この記事では、農林水産省が発表したコメの作況調査の結果が見られます。コメの作況指数は全国平均で101となっており、昨年の100に比べて1ポイント上昇しています。しかし、鹿児島県長崎県などの九州地方では、作況指数が90以下となっており、栗と同様に不作となっています。

以上の情報から、栗の不作の地域は主に九州地方であるということがわかります。

また、栗だけでなく、コメなどの他の作物にも影響が出ているということがわかります。

栗の不作の原因は、台風や雨の多さなどの気象条件によるものと考えられます12

栗の生産量や販売価格にも影響が出ていると思われます1

栗の不作に関する詳しい情報は、上記のリンクを参照してください。ご参考になれば幸いです。😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで、Googleで他の情報も確認しました。
上掲の小布施以外の状況も分かりました。
栗の不作原因

地域

(栗の名産地)

収量

不作原因

大阪府能勢

不作

夏に雨がほとんど降らず、高温も続いた。

長野県小布施町

例年の1-3割

4月に霜。少雨

山口県美祢市

 

50年ぶりの不作

6月、7月に降った大雨とこの夏の暑さ


基本的には異常気象です。冒頭の収量セロというのは極端ですが、そういうこともありそうです。

そう言えば、私の趣味の「銀杏採り」の対象のギンナンは、
これまでたくさん実をつけていたのが、今年はまったくゼロの樹、
少しだけ実をつけた樹、しっかり実がなった樹、までありました。
同じ天候状態なのにこれです。微妙な何かがあるのでしょうね。

次に柿について、ChatGPTに聞いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、柿が不作であるという情報はありますか?はい、柿の不作に関する情報はいくつか見つかりました。柿は「隔年結果」という現象で、実がなる年と生らない年が交互に来る果樹のひとつです12この現象は、養分や植物ホルモンのバランス、環境の影響などによって起こります12柿は広範囲で同時発生することもあり、花粉交換のために周りの木と同調することも考えられます2柿の不作の年は、摘果や剪定などの手入れをしても収穫量が減ることがあります3また、地球温暖化の影響で、柿の実が熟さないことも懸念されています4柿の不作に関する詳しい情報は、以下のリンクを参照してください。カキの木の剪定ミス!実がなる年とならない年があるのはなぜ …

ここで分かったのは、隔年結果という豊作と不作が繰り返される
という現象があるということです。
その原因は、
豊作のときは、植物が実を充実させることにエネルギーを費やし、
次の年の開花の準備にエネルギーを回せないせいだ
と想定されています。

なるほど、それで分かったことがあります。
銀杏の樹は剪定すると、しばらくまったくギンナンがなりません。
観察して分かっていましたが、
想定していたことが当たっていました。
樹が、切られた枝の修復にエネルギーを費やし、
実をつけることまで手が回らないのです。

栗も柿も今年は全国的に不作だったことが分かりました。
その影響は熊の出没に表れているのです。
ドングリなどの食糧が不足して、エサ探しに山から出ているのです。
人間を襲うのはイカンですが、熊だって生きるために必死です。

それで思い出したことがあります。
縄文人は、狩猟採集民族でした。
当時は、大量で保存のきく穀物がありませんでした。
出典:伊勢雅臣氏寄稿「SDGsは縄文文明に学べ」
栗などの木の実が不作の場合、代わりに何を食べていたのでしょう。
人口減という厳しいこともあったでしょう。
縄文人は1万年で、日本全国で、2万人からスタートし
縄文中期に26万人に達しましたが、
縄文晩期に8万人に急減しています。
晩期は寒冷化によって、その程度の人口しか維持できなかったのです。
厳しいことです。

それにしても、縄文人は定住型狩猟採集生活をした
世界で唯一の民族です。
なぜそういう生活を1万年も出来たのかが疑問です。

試しに、ChatGPTに聞いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よろしくお願いいたします。
縄文人はなぜ1万年も狩猟採集生活を継続できたのでしょうか?
そのような奥の深い質問に答えることはできません。
誰も答えることができないのですから。

狩猟採集民でありながら、定住をしたのは分かります。
日本列島は東の外れで、
移住しようにも行き先がなかったのですから。

そこでやむなく、
獲物が取れやすい川べり・海べりに居を構え、
木の実の採集や、動物の狩猟を工夫したのでしょう。
狩猟では落とし穴をたくさん作っています。

それでも食糧の調達に限りがありましたから、
生活は現状維持がようやくで大きな人口増は見られません。
下のグラフからすると、出生率は2.1ぐらいだったのでしょうか。
(それでも今の日本よりもましですね)

0 件のコメント: