2018年5月29日火曜日

孫の運動会

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 運動会のプログラムでこんな素晴らしいことができる
 ということをご紹介します。


ねらい:
 何ごとも前向きがいいのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の孫娘の小学校の運動会が
5月26日の土曜日にありました。


孫がかけっこで、リレー選手補欠者の組で
接戦の末、こんな形相見たことないという必死の走りで
1位になりました。


この写真はゴールのところなのですが、
孫を撮すつもりでシャッターを切ったら、
4人目の最後の子が通り過ぎるところでした。
子どもたちが早いのか、カメラが遅いのか、ーーー
残念なことでした。
これは本日の正に前座です。


ご報告したかったのは、ダンスと組体操を組み合わせた
素晴らしいプログラムのことです。


私は以前、組体操の問題をこのブログで取りあげました。
2016年2月29日「組体操は危険?」
http://uenorio.blogspot.jp/2016/02/blog-post_17.html


組体操は、チームワークの養成など、非常に意義があるので
規制すべきではない、という主張でした。
「怪我をするからやめろ」ではなく「怪我をしないように練習とかを行う」
ということです。


私は、現在アリストテレス・モデルによる因果分析に集中しておりますので
組体操の怪我問題をこのモデルで整理するとこうなります。


組体操の怪我


要因区分

要因

対策

目的因

怪我はしないと思っている

怪我の可能性を考えて訓練する

環境因

運動会がある

 練習の成果を見せる

組体操がある

 チームワークの養成

ピラミッドがある

 見栄えがする

運動会をしない

 諦める

組体操をしない

 別の方法で実現する

ピラミッドをしない

 ダンスとかにする

間接因

練習不足である

指導が不十分である

体系的な練習をする

指導を的確にする

直接因

崩れた

 

多くの人数に潰された

命綱をつける(注:現実的ではない)

段数の制限をする
怪我をする原因はこのように多岐に亘るのですが、
目的の有効性から判断して、環境因に対する対策を講じるのではなく
間接因に対する対策が実施されるべきですね。

ご報告の運動会では
この表の目的因の中にある「ダンスとかにする」ということを
取り入れた優雅な組体操に仕上げたのです。  

いい加減な写真ですがご紹介します。
カメラマンではないので前に出れません。


初めは祭りの囃子が入った踊りから始まりました。
次に体操がありました。
その後、組体操プログラムですが、音楽に合わせて優雅に動くのです。
写真にはありませんがピラミッドもやりました。

感激しました。


横でやはり感激している校長先生に聞くと、
2週間くらいしか練習しなかったというのです。
専門の先生の指導を受けたそうです。


やる気になれば、何でもできる、証明をしていただきました。
本当に凄いことでした。

0 件のコメント: