目的:
認知症の危険因子(かかりやすい条件)・予防因子について
の調査結果を知っていただきます。
ねらい:
この調査結果を積極的に活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が友人にもボチボチ認知症気味の人たちが出てきました。
それで認知症について少し調べてみました。
と言いましても、一つのレポートを読んだだけです。
そのレポートとは、
清原 裕さんという九州大学大学院教授の
學士会会報2017-Ⅰ号「生活習慣と認知症の発症予防」
です。
でもこれは凄い研究です。
1985年から現在も継続している
福岡市の東に隣接する人口約8500人の久山町での定点観測です。
こういう地道な研究をしている先生たちがおられるのですね。
この調査期間内に設定した集団を追跡して、
認知症の発症率・死亡率、危険因子・防御因子を検討しています。
ほぼ7年おきに過去5回調査しているのですが、
受診者は各回1000人~2000人でそれなりの数です。
結果はどうだったのでしょうか。
以下をご覧ください。
ADとは、アルツハイマー病、VaDは血管性認知症で
なぜかADは急速に増えているのだそうです。
認知症の危険因子・防御因子
検証した因子
|
認知症の発症リスク
|
糖代謝異常
|
糖代謝異常(糖尿病)は認知症の発症率(特にAD)が高い。
|
高血圧
|
高血圧のVaD発症率は高いが、中年期の高血圧の方が老年期の高血圧よりも高い。ADの発症率は高血圧と関係ない。
|
喫煙
|
生涯にわたり喫煙しなかった群に比べ、中年期から老年期にかけて喫煙を続けた群における発症率はAD2.0倍、VaDは2.8倍。
老年期になって禁煙した群も非喫煙群と同じ成績(効果あり)
|
運動
|
海外の追跡調査の結果を含めた数値で、余暇時の運動によってADのリスクが45%減少する。
|
食事パターン
|
大豆・大豆製品、緑黄色野菜、淡色野菜、海藻類、牛乳・乳製品の摂取量が多く、米の摂取量の少ない食事パターンの発症率が低い。
|
いずれかの時点で認知症になるのですって。
恐ろしいですね。
積極的に予防しましょう!!
0 件のコメント:
コメントを投稿