2018年7月22日日曜日

段取りとは??

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 「段取り」の意味を再確認していただく。
 「段取り」のヘボ写真を見ていただく。


ねらい:
 それで終りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たまたまある目的で「段取り」の言葉の意味を確認しました。
私は「段取り8分」が頭にあり、
準備作業のことを指すのだと思っていました。


ところが、辞書を調べてみると、以下のように、
もともとは、準備ではなく本体の進め方を言うのだと分かりました。
そういえば、「段取りがいい」とかいう場合はその意味ですものね。


①    〔の意から〕 事を運ぶための順序。事がうまく運ぶように、
  前もって手順をととのえること。手はず。 
      「 -をつける」 「うまく-する」              
芝居・小説などで、筋の運び。

皆様は、どう思っておられましたか?

話変わりますが、私は毎朝ジョギングをしています。
そのコースではいつもどこかで、家の解体と新築をしています。

最近は、3階建てのコンクリート建ての医院が解体をしています。
近接している隣近所に破壊品が倒れ込んだりしないようにするのは
たいへんだな、と思って見ていました。
ブルド―ザ1台でうまいことやっているのです。

壊す「段取り」がノウハウなのでしょうね。
壁の上を挟んで引き倒すのかと思ったら、

1回に壊す高さの下の部分のコンクリートをはがし取って

鉄筋だけにしておいてから
その上の部分をつまんで引っ張っていました。




この方法なら、手間はかかりますが、
壁が向う側に倒れ込む心配はいりません。

となりに何もないところなら
上から強引にに引きずり倒していくのでしょう。

状況によって「段取り」が違うのです。
そりゃそうでしょうね。


取り壊しが済むと
コンクリート片の搬出があります。
それは別のショベルカーの仕事です。


この工事で、準備の方の段取りは
覆いを作ったりすることですが、
隣の家の自動車にカバーをかけることもやっていました。
せっかくの機会なので、
現場監督の「おじさん」に話を聞きました。

その人は、都庁を定年で辞めて、
その後4年間この仕事をしていると言っていました。
他の3人は、中国人だそうです。
その内の一人はブルドーザの操作員、若い二人は下働きです。

そういう人を雇うのは、会社としての段取りです。

現場監督のおじさんは、
「近所の人ととの調整とかがあるので、監督は日本人でないとダメだ」
と言っていました。
警察に工事車両駐車の許を可取るのも面倒なことだ、そうです。
近所へのあいさつ、警察の許可取りも段取りです。
 
ということで、この現場で
事前の段取りと本体作業の段取りの両方を見ることができました。

2018年7月21日土曜日

児童福祉司2千人増員ですって!

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 児童虐待死テーマの続きです。
  電光石火くらい早い対応です。
  反対勢力のIない案件は早く進みます。
 一般論として、それでいいのかを考えていただきます。
 
ねらい:
 2千人もそのなり手がいれば嬉しいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
政府は2022年度まで(4年間で)児童福祉司を2000人増員、
現状比で6割の大幅増をする方針(緊急対策)を固めた、
という報道が20日にされました。


本当に悲惨でかわいそうだった目黒の幼児虐待死事件を受けての
対応だそうです。


当ブログ「『ルポ児童相談所』その実態はたいへん!!!」
http://uenorio.blogspot.com/2018/06/blog-post_79.html
でもご紹介しましたように、
たしかに児童相談所は人手不足なのです。


「ガンバッテ対応してください」
ではすまない状況であることは確かです。


以下に、7月20日の日経新聞の記事をご紹介します。
政府の対応の早さには感心です。
(「他のことは大丈夫か」と言いたいのは我慢しておきます)


それだけ、
あの目黒事件は強烈なインパクトがあったということです。
あらためて、その5歳の女の子のご冥福を祈ります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童福祉司は
昨年4月t時点で全国の指導相談所(一時保護所を含む)に
3253人が配置されている。
過去最大の増員幅となる緊急対策で1.6倍に増やし、
子供や保護者へのフォローを手厚くすることで、
児童虐待の発生や悪化を防ぐのが狙いだ。


国の児童相談所運営指針は、
虐待の通告を受けた48時間以内に
子供の安全を確認することを求めている。


緊急対策では、子供と面会できなかった場合、
原則立ち入り調査を実施することもルール化。
必要に応じて警察の援助も要請できるとした。


また。現状で児童虐待や育児放棄(ネグレクト)を受けている
子供の有無を把握するため、
幼稚園などに通っていなかったりする子供の情報を集め、
9月末までにまとめるよう全国の自治体にに求める。


児童福祉司は
人工4万人につき1人以上を配置することを基本としており、
相談などで得た情報を基に、
どんな援助が必要か判断する役割を担っている。


1999年の1230人から毎年増員されているが、
根幹に児童虐待の相談対応件数は10倍以上に増えており、
人手不足が指摘されていた。





------------------------------------------------------------------------------
児童福祉司の増員以外に、
虐待の疑いがある児童が転居した場合、
転居元と転居先の児童相談所が面談で引き継ぎを行うこと、
児童相談所が、家庭訪問して児童に面会できなかった場合
(保護者の面会拒否による)、
立ち入り調査を実施でき、必要に応じて警察に援助を要請できる
ようにすることも、この件の緊急対策に盛り込まれました。

オウム真理教事件はなんだったのか

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 オウム真理教の地下鉄サリン事件を、
  アリストテレスモデルで整理してみました。
 「目的因」(なぜその事件を起こしたのか)が
  まったく解明されていないことが判明しました。
ねらい:
 この事件の「目的因」を皆様も考えてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご存じのように、この事件の首謀者13人の死刑が執行されました。


そこで、この事件は何だったのかを、
アリストテレス・モデルで整理してみました。







 


















 
 
 














































その結果、この集団はなぜあのような暴挙をしたのかが

解明されていないことが分かりました。


どう考えても、子どもの「腹いせ」暴力のようで、
集団にとって有利になるとは思えないことを
なぜやったのかは、謎のままです。


初めからは、考えないようなことを、
だんだんエスカレートしてやってしまったというようにも見えます。


裁判は、その真相解明しないで、
「サリンをまいて多数の人間を殺した」という事実だけで
死刑判決できるものなのですね。


そういうことが明確に分かった(少なくとも私は)ことは、
このアリストテレス・モデルの有効性を示していると言えそうです。



いかがでしょうか。


2018年7月20日金曜日

「しっくりこない日本語」

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 言葉の変遷を実感していただきます。
 言葉の変遷をどう受け止めるべきかを考えていただきます。
ねらい:
 新しい言葉、変な用語に気を使ってまいりましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは學士會会報2018-Ⅳ号に記載された
北原保雄筑波大学名誉教授の同名の論文の
ご紹介です。


氏は、「古語大辞典」(1983年小学館)、
「日本国語大辞典」(2002年小学館、全13冊75万語収録)
の編集をなさった方です。


こういう方や小学館は偉いですね。大尊敬します。


氏がしっくりこない日本語の代表例として挙げられた
言葉をご紹介します。


1.日本出身力士
 2016年1月場所で優勝した琴奨菊を、
 NHKアナウンサーが日本出身力士と紹介したそうです。
 「モンゴル出身」なら分かるけれど、
 この言い方はないだろうというわけです。
 たしかに違和感があります。


 外国出身で日本国籍を持っている力士と区別するために
 その表現をしたのだろう、と理解はしておられました。
 相撲界が情けないことになっている結果ですね。


2.世間ずれ
 この意味は
 1)世間を渡ってずる賢くなっている人
 2)世の中の考えからずれていること
 のいずれでしょうか。


 1)なのですが、文化庁の調査では、
 正しく理解している人は少数で、
 2014年で55%の人が2)としている、
 16-19歳では85%が2)なのだそうです。
 70歳以上では2)は33%で
 だんだん「ずれて」きていることが分かります。


 世間ずれのは「すれ」の濁りで、「ずれ」ではないのです。


3.一匹羊
 一匹狼に対抗した最近の言葉のようです。
 気が弱くて群れに入って行けず1人でいる人のことです。
 おそらく誰かの造語でしょう。


4.ぼっち
 ボッチは一人ぼっちの略なのですが、
 みんなボッチという言葉があるそうです。
 大勢でいても、皆一人ぼっちで連帯感がない、
 事を指すようです。
 社会現象を反映して新語ができているのでしょうね。


5.噴飯もの
 1)腹立たしくて仕方がない
 2)おかしくてたまらない
 噴は吹き出すなので、2)が正解のようです。
 1)だと憤慨するなら、憤の字だというわけです。


 しかし、1)の意味で使われていることも多く、
 私も1)だと思っていました。
 そのことは、フンパンモノというほどではないですね。


6.流れに掉さす
 流れに抵抗するように棹をさすのではなく、
 勢いを付けるように棹をさすのが正しいのだそうです。
 これも私は間違えていました。


 夏目漱石「草枕」の
 「情に棹させば流される」の意味も誤解していました。
 お恥ずかしい!!


7.住めば都
 1)どんなところでも住みなれてしまえば、そこが
  最も住みよい土地になる
 2)住むのなら都会がいい
 
 これは間違えようがないと思ったのですが、
 若い世代の過半数は2)と答えるそうです。
 これも世相の変化を表しているようです。


8.一姫二太郎
 多くの若い人が、子どもは男二人と娘一人がいい
 の意味だと取っているようです。
 これは願望も入っているのでしょうか。


9.きれくなる、みたく、違くない、
 これこそ変な言葉使いです。


辞書の編集者らしく、若者新語もたくさん紹介されています。


結びのご意見がこうです。


【しっくりこない日本語とのつきあい方】

若い人の使う日本語で気になる表現は、他にもあります。


例えば、「〇〇とは思います」と、
わざわざ「は」をつける言い方です。
この場合、
後ろに反対意見を続けるのが本来の言い方ですが、
大抵、省略されます。
省略するなら、「は」を入れるのは間違いです。


また、最近では若い人だけでなく中高年も、
「私的には〇〇です」という言い方をします。
中には、「学士会館的には」「私がこう言った的な」
と何にでも「的」をつける人がいます。


「学士会館の都合としては」「私の考えでは」「私の経験では」
と正確に話すべきです。

これらの表現は、
「言葉は時代と共に変わるものだ」と思うと、
注意しにくいので困ります。
しかも、本来の意味で言葉を使う人の方が少数派になると、
ますます「それは間違いだ」と指摘しにくくなります。


実際、私が辞書を編纂する際も、
「この使い方は間違いです」と断定的には書けず、
「本来はこの使い方が望ましい」
と控えめな書き方をしたりします。


とは言え、人生の先輩たる私たち大人は、
おかしな日本語を話す若者たちに対し、
言葉の本来の意味と正しい使い方を
教えなければなりません。


彼らの日本語がおかしいのは、
自然な変化の結果ではなく、
言葉をいじり過ぎる結果だからです。


私の場合、「若い人同士で話しているうちはいいけれど、
入社試験の時や年配の人に会う時、
その日本語では恥をかくよ。教養を疑われるよ」
と言って注意しています。


ただし言葉は生き物なので、
「その使い方は間違い。正しいのはこちら」
という言い方はしないようにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生の悩みがよく分かる言い回しですね。
難しいテーマです。